お知らせ

うちはこれで良いです(長久手教室)

今日、まいぷれさんの編集の方と

打ち合わせをしていました。

 

 

 

今回は何年か前にうちに来て

説明をして頂いたFさん(^^)/

 

 

 

 

あ、まいぷれさんに申し込み完了したので

やっとお世話になる事が出来ました♬

 

 

 

 

その打ち合わせの時に長久手教室は

叱るべき時はきっちり叱るという事と

ルールとペナルティがある事を説明しました。

 

 

 

 

やはり今どき珍しいんですかね(・∀・)

 

そんな反応をされていました(^^)/

 

 

 

 

そんな内容でブログを書こうかなぁなんて

思っていたら、横の部屋で柴田先生が

確認テストの出来が悪かった小6生に

キツく指導をしているのが聞こえてきました。

 

 

 

 

叱らない塾の上司ならば、

 

「おぉ、ちょい待て待て!!」

 

ってなっている所ですかね(笑)

 

 

 

 

うちは叱る時の事前相談や事後報告はないです。

 

僕がそういうスタンスという事が

わかっているからですかね(´▽`*)

 

 

 

だからこれで良いです。

 

 

僕だけじゃなくうちの講師たちは

「本当の意味での生徒の為に」が

理解出来ているからこれで良いです。

 

 

 

 

この部分において、時代に迎合する気は

全くありません。

 

 

 

 

ちょこちょこ厳しいけど楽しく通える塾で

あり続けますね。

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.06.24 | ブログ , 長久手教室

「愛情」を持って接する事が出来るかどうか(長久手教室)

先日、行きつけのバーで

隣に座っていた小6のお子様を

お持ちの方と熱く語る場面がありました。

 

 

 

 

子供を塾に通わせたいけど

前に通っていた塾の先生と

トラブルがあってトラウマになっている

なんて話を聞きました。

 

 

 

最近こういう話よく聞きます。

 

生徒と講師のトラブル。

 

 

そのほとんどが講師側が感情的になって

しまったパターンです。

 

 

人間だからね、こういう事も

あるとは思うんです。

 

 

 

でも相手は子供で講師は大人。

 

そして学生講師ではないのならば

プロなんですよね。

 

 

プロが生徒相手に感情的になるのは

どうなの?って思ってしまいます。

 

 

叱る時に感情を入れてしまったら

それはもう説教じゃないです。

 

ただの自己満。

 

 

生徒指導にね怒りの感情は

やはりいらないと思うんです。

 

 

 

 

そんな感じで熱く語っていた時に

その方がおっしゃっていた言葉が印象的。

 

 

 

「先生には愛情を持って指導してもらいたいんです。」

 

 

 

本当その通りですよね。

 

 

生徒に愛情を持って接する事が

出来ないのはプロじゃないって

思っているので同感です♫

 

 

 

家族同様に愛情を持って接していれば

トラブルなんてそんな起こらないと

思いますしね。

 

 

 

 

前にも書きましたがうちは

生徒たちにとって第二の家で

ありたいと思っています。

 

 

自分の事をほとんど家族だと

言ってくれる子たちもいます。

 

 

 

そう言ってくれる子が一人でも増えるように

接していきます!

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.06.23 | ブログ , 長久手教室

テスト前の緊迫した…(神丘教室)

6月22日は、テスト直前ということで朝10時から勉強がスタートしました

朝10時から夜10時の営業でございます

 

「え、お昼ごはんは・・・?」

ってなりますよね。

 

途中でお昼休憩をしました。

その様子をご紹介します。

 

かき氷を作って食べました

 

ホットケーキを作りました

(「はい、あーん」の様子)

 

魚釣りを楽しみました

 

魚釣り名人には、フルーツサンドをプレゼントしました

(名東区牧の原にある某八百屋さんのフルーツサンドです)

 

そして、切り替えが速い!!!

授業モードにパッと入ります

 

「中京個別ってずっと塾やってる」という印象を持たれがちですが(;^_^A

こういうこともやってます☆

 

さて、テストまであと少し。

最後までしっかりがんばりましょう☆

2025.06.23 池之内

2025.06.23 | ブログ , 神丘教室

そんなん言われたら行くでしょ!(長久手教室)

今日、高1SからLINEがきました。

 

 

 

「これってどうやってとったらいいですか?」

 

と。

 

 

 

「あーこれは確率待ちですね!」

 

「引っかかるところがなさそうだからね!」

 

 

なんて返信したんですけどその時には

取りに行く準備をしていた湊(。・・。)

 

 

 

 

家の近くのゲームセンターに

柴田先生を誘って行ってきました。

 

 

 

 

 

 

まぁさくっと取ってきました(。・・。)

 

 

 

 

2匹(。・・。)笑

 

 

テスト前のSが少しでも頑張ろう!

って思ってくれたら良いです♫

 

 

 

うちらしいOFFでした(♯・∀・)ノ

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

可愛いうさぎ兄弟と

 

 

 

 

テスト打ち上げを始めた2人。

2025.06.22 | ブログ , 長久手教室

夏のイベント何にしようか(高針台教室)

 

これから細かくイベントをやっていきたいな~

 

なんて考えています。

 

 

そこで、竹内が大学生の時に入っていたボランティアグループのラインを見返していました。

 

 

小学生を集めて遊ぶみたいなボランティアをしていたので

 

 

何か参考になるかな~なんて思っていたのですが、そこで衝撃の写真がありました。

 

 

いや、やせすぎ!!!!

 

 

 

というか今が太りすぎ!

 

 

 

 

 

ていうことでショックを勝手に受けていたのですが、

 

 

 

 

イベントで今なんとなく候補で上がっているのが水鉄砲なんですね!

 

 

 

暑い夏を吹き飛ばせたらいいな~なんて思ってます。

 

 

 

それにしても・・・ダイエットせねば(´;ω;`)

 

 

2025.06.22 | ブログ , 高針台教室

制限かけられすぎてるスマホ(長久手教室)

今週は割とゆったりしていますが

卒業生たちが毎日のようにテスト勉強を

しに来ています。

 

 

 

 

高1だらけの中で今週から高2Kが

勉強をしに来ましたが、彼女のスマホが

こんな状態になっていました(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(笑)

 

 

 

中学生のテスト直前並みに

制限かけられてる(笑)

 

 

 

 

彼女に聞いたら、

 

 

「寝てる間に制限かけられていました。」

 

 

との事。

 

 

 

 

Kのお父さん、ナイスです(´▽`*)♬

 

 

 

こんだけ制限かけられてスマホの役目を

果たしていなければ、やる事はもう勉強しか

ありませんからね(^^)/

 

 

 

 

 

聞いてくださいよ~!なんて言っていましたが、

中学時代から慣れているのか案外余裕そうなK(笑)

 

 

 

 

スマホを使わない努力part2(長久手教室)

↑  制限かけられ中+K自身の工夫を凝らしたブログ

 

 

 

 

 

何度も書いている事ですけどね。

 

 

スマホの誘惑に勝てる子なんて

そうそういないんですから(^^)/

 

 

勝てない相手には戦わない事(^^)/

 

 

 

テスト前の中学生も制限をかけてもらって

欲しいものですね(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

今日の高校生たちの様子を載せた所で

この辺で。

 

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.06.21 | ブログ , 長久手教室

テスト5日前(神丘教室)

こんにちは

神丘中の期末テストまであと5日になりましたね

今日は中3生の特別講座の様子をお伝えします

 

最初に、CoCoDelプリントという社会のまとめプリントで

テスト範囲の内容をおさらいしました

一部を紹介します↓

このプリント、中京個別のオリジナルってわけじゃなくて

中京個別の神丘教室のオリジナルなんです

 

「ん? どういうこと?」ってなりますよね。

これ、まずは歴史の流れをサラサラってまとめたものなのですが

それを土台にして、神丘中の過去問で問われた知識を追加で盛り込んだものなのです

 

なので、このプリントを元に過去問を解くと全部解けちゃうっていう、

神丘中専用のまとめプリントなのです

 

これを特別講座の最初に解き直して、そのあとは問題演習。

 

そして反復練習が大事ですね

うちの塾生はCoCoDelプリントを5回以上使います

① 授業の説明の時

② 説明のあとの小テストとして

③ 次の授業の最初に、前回の復習テストとして

④ テスト対策授業の問題演習の前に復習として

⑤ 特別講座の最初に知識のおさらいとして

それ以外にも問題演習の際におさらいをする時も。

 

CoCoDelの作成者の気持ちとしては…、

定期テストの時に「あ、ココデルで見たやつだ!」ってなることが目標です(^▽^)/

 

話しは戻って…、社会の後はリスニング対策をしました

これはまたの機会に書きますね。

特別講座のあとも問題演習を続けました

こんな様子です↑

 

では、また投稿します!

2025.06.21 池之内

2025.06.21 | ブログ , 神丘教室

受験生として切り替え結果を出してきた中3生(長久手教室)

昨日は中3生のテスト反省会でした。

 

 

 

全学年の結果をささっと見た感じですが

中3は大健闘だったんじゃないでしょうか(^^)/

 

 

 

 

多くの生徒がインセンティブ該当になる

過去最高順位or20位以上上昇を

達成してくれたので(´▽`*)

 

 

 

 

また各学年何人かピックアップして

ブログで書こうと思います♬

 

 

 

 

今回結果が出た子も出なかった子も

終わったテストを気にし過ぎず、

次に向けて動き出して欲しいです!

 

 

 

 

 

一部の生徒たちは既に動きだしています。

 

 

 

テストが終わってのんびりしても

構いませんが、特に今回悔しい想いをした

受験生は動くべきじゃないかな、と(^^)/

 

 

 

 

毎日のように塾に来て頑張っている

受験生もいますよ(^^)/?

 

 

 

 

時間は有限なのでどう使うかで

大きく変わりますからね!

 

 

 

 

まぁ来週全県模試の返却があるので

どっちにしろ受験生に引き戻しますけど(笑)

 

 

 

 

 

とりあえず1学期期末テスト

お疲れ様でした♬

 

 

 

 

 

 

 

中1のテスト反省会の様子。

 

 

 

 

 

ではでは。

2025.06.20 | ブログ , 長久手教室

眠気覚ましのツボ!(高針台教室)

 

 

さて、テスト対策も大詰め!

 

 

あと1週間を切りました!

 

 

 

今回はどの学年も課題を早めに終わらせていてみんなの成長を実感しております(´;ω;`)

 

 

 

とは言っても油断ならない期末テスト!

 

 

 

副教科もあり、中間よりも大変です。

 

 

勉強頑張りすぎて本番集中できなかったり、

 

過去のお話を聞くと、副教科は早めに終わらせてちょっと寝ちゃったって声も・・・。(絶対だめですよ!時間ギリギリまでしっかり見直しましょう!)

 

 

今日は眠気に聞くツボを紹介します。

 

 

 

 

手を広げて、親指と人差し指の骨が交わる部分の少し上。人差し指の骨のキワに、痛くて気持ちいいポイントがあります。

 

 

合谷というツボで、ここ一番に集中したいときに効くツボになります。

 

2年生には前教えたかな?

 

眠くてどうしようもないときぜひ押してみてください(^^♪

2025.06.20 | ブログ , 高針台教室

心理学に興味を持つ生徒たち(長久手教室)

昨日の夕方、中3YからLINEがきました。

 

 

 

「明日の18時から湊先生に

質問行ってもいいですか?」

 

と。

 

 

 

テスト返却されてすぐだし今日は

中3のテスト回収日だしまぁ

勉強とか志望校の話だろうなぁ

なんて思っていました。

 

 

 

 

 

今日の18時。

 

 

中3Cを連れてきたYから言われたのが、

 

 

「噓ってどう見破るんですか~?」

 

 

 

 

いやいや(笑)

 

なんじゃそら(笑)

 

 

 

 

独学で心理学を勉強した湊ですが、

100%嘘を見破る方法はないです(^^)/

 

 

 

嘘を吐いている時に出やすい反応は

まぁあるんですけどね。

 

 

 

 

それを使って生徒たちの嘘を

見破っているわけではないので、

伝えづらい(笑)

 

 

 

 

せっかく教室に早めに来てくれたのに

何も伝えないのもなぁって事で、

湊の嘘の見破り方と自作の表情心理学の

テキストを渡しておきました(´▽`*)

 

 

 

 

 

自分の影響なのかはわかりませんが、

心理学に興味を持ってくれるのは

嬉しいです♬

 

 

高1Kは大学で心理学を学びたい!

って言っていますし(^^)/

 

 

 

 

「湊先生の影響じゃないんで!」

って言われましたけど(笑)

 

 

 

 

基本どの業種でも心理学は使えるので、

どんどん興味を持ってもらいたいです♬

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.06.19 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ