お知らせ

生徒会に入る事は内申点に関わるか?(長久手教室)

タイトル通りなのですが、これも

ちょこちょこ面談で聞かれます(^^)/

 

 

 

 

 

 

教員免許は持っていますが実際に

教員をやった事がないので正確な事は

わかりません。

 

 

 

 

 

 

が、自分の経験やこれまでの生徒の成績などを

踏まえた上で自分の意見を伝えるようにしています。

 

 

 

 

 

 

生徒会に入ったからといって、内申点が

上がるというわけではないと思います。

 

 

 

 

 

 

内申点というのは学校の授業での取り組みや、

提出物、定期テストの結果でつけられるものなので、

大きく上がったら個人的にはちょっと違和感があります。

 

 

 

 

 

 

生徒会活動がある分、少し勉強時間が

削られるという事で多少の加点は

あるかもしれませんが。

 

 

それでも生徒会に入る事を決めるのは

自分ですからね。

 

 

 

勉強時間が削られるのは覚悟の上だと思います。

 

 

 

 

 

実際、中3で生徒会議長になった湊ですが

成績変わらなかったんで(笑)

 

 

 

 

 

 

でも生徒会は経験しておいて良いと思います。

 

 

 

 

 

自分の意思ではなく担任に強制されて

生徒会議長になった湊ですが、

今では良い思い出ですし良い経験です。

 

 

 

 

 

 

勉強時間が削られるといっても、

しれていますから勉強時間が確保出来ない

というわけではありません(^^)/

 

 

 

 

 

メリットの方が大きいと思うので

ちょっとでもやろうかなって思っている子は

是非行動に移してみて下さい(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2023.04.01 | 長久手教室

解き直しは自力で!(長久手教室)

昨日、間違えた問題にチェックを打つ事を

忘れてしまう子が多いといった内容で

ブログを書きました。

 

 

 

 

 

 

 

その続きなのですが、解き直しのやり方を

間違えてしまう子もちらほらいます。

 

 

 

 

 

 

 

間違えた問題を教科書や解説を読んで理解する。

 

 

 

 

「わかる」を「出来る」にするために

間違えた問題を解き直すという流れで

演習をしています。

 

 

 

 

 

直後に解き直すのではなくて、少し時間を

おいて解き直しをさせていますが(^^)/

 

 

 

 

 

 

この解き直しを間違えてしまう子がちらほら。

 

 

 

 

 

 

先月にも書いたと思いますが、

1回目に解いた時に直した答えを見ながら

書いてしまう子がいるんです。

 

 

 

 

 

これは解き直しではなく、ただの

「答え写し」ですね(笑)

 

 

 

 

 

何の意味もありません(;・∀・)

 

 

 

 

 

 

前から見ていれば、ちゃんと解いているか

どうかくらいすぐにわかるので、

その都度指摘しているのですがなかなか

直らないです。

 

 

 

 

 

 

 

間違いチェックは忘れていたという場合もありますが、

答え写しはただのサボりです。

 

 

 

 

 

 

もう少し様子を見て、直らないのであれば

ペナルティ対象にしようと思っています。

 

 

 

 

 

 

これをやっている数名の生徒。

 

 

 

 

こんな事でペナルティなんてやりたくないので、

早急に直した方が良いですよう(´▽`*)

 

 

 

 

 

宜しくです(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2023.03.31 | 長久手教室

間違いチェックを忘れずに!(長久手教室)

今年の春もたくさんの体験生がいます。

 

 

 

 

 

 

この体験中に、うちで行っている勉強法の定着を

目標に指導しています。

 

 

 

 

 

 

その中で体験生たちがうっかり忘れてしまうのが、

丸付け直し後の間違いチェックです。

 

 

 

 

 

 

 

うちでは問題を解き、丸付け直しをした後に

テキストの間違えた問題にチェックを打たせています。

 

 

 

 

 

 

わからなかった所、間違えた所を

出来るようにするのが勉強です。

 

 

 

 

 

自分でどこが出来て、どこが出来ていないのかを

一目でわかるようにするために必ずやってもらっています。

 

 

 

 

 

また、基本的に間違えた問題は解き直しをさせるので

その時にチェックが打ってあると効率が良いです。

 

 

 

 

 

 

 

このチェックを打ち忘れる子がとても多い。

 

 

 

 

 

 

 

ホワイトボードに書いて、口頭で伝えて

いるのですが忘れてしまいます。

 

 

 

 

 

 

保護者様の感覚からすると、

「前に書いてあって、口頭でも言われているのに!」

って感じかもしれませんねー。

 

 

 

 

 

 

ただ僕からするとこんな事は毎日のように

起こる出来事です(笑)

 

 

 

 

 

 

なので定着するまで何度も何度も指摘し、

なぜチェックを打つのかを伝え続けます。

 

 

 

 

 

 

間違えた問題にチェックを打つ意味や

メリットが理解出来ればやりますから。

 

 

 

 

 

 

 

とまぁ簡単に言いますが、勉強に対しての

モチベーションが低い時はちょこちょこ

忘れてくるんですけどね(;・∀・)

 

 

 

 

 

 

結局のところモチベーションが高いか

低いかという事に繋がります。

 

 

 

 

 

 

うちはあの手この手で生徒のモチベを

上げている塾なので、体験で来てくれている

子たちも何とか上げていきたいです(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2023.03.30 | 長久手教室

苦手から目を逸らさず向き合う(長久手教室)

昨日、中3K(本当この代K多い)が

電子辞書を持ちながら質問にきました。

 

 

 

 

 

「この単語が検索に出ないんですけど、、、」

 

 

 

 

と電子辞書に打ち込んだものを見ると

aftenとの文字が。

 

 

 

 

 

 

ん-これはどっちで間違えているんだ、

と一瞬悩みましたが多分こっちだろと思い

伝えました。

 

 

 

 

 

「aじゃなくてoで調べてみたら?」

 

 

 

 

 

「あ、、」と言いつつ崩れ落ちるK(笑)

 

 

 

 

 

often「よく、しばしば」と

間違えていたようですね(^^)/

 

 

 

 

 

 

割と長い時間悩んでいたようですね(笑)

 

 

 

 

 

がっくりと肩を落とし悔しがるKに

「これで一生忘れないんじゃない?笑」

と伝えておきました(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

自分で調べた方が頭に残りやすいですし、

こういう出来事があったらなおさら残るかな、と(^^)/

 

 

 

 

 

 

彼は英語がとても苦手な子です。

 

 

 

 

 

 

それをちゃんと自覚した上で、少しでも

出来るように努力をしてくれています。

 

 

 

 

 

 

その結果、少しずつ英語の点数が伸び、

前回のテストでは過去最高点を取ってきて

過去最高順位を獲得しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

苦手な教科は避ける傾向にありますが、

しっかりと向き合い結果に繋げている。

 

 

 

 

 

 

いいです。それでいいです。

 

 

 

 

コツコツと努力をして結果が

出ているわけですから(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

aftenには笑わせてもらいましたが(笑)

 

 

 

 

 

この努力をあと1年、変わらず続けて

もらえるように誘導していくのが

僕の仕事です。

 

 

 

 

 

 

頑張ってもらいましょう(^^)/

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2023.03.29 | 長久手教室

一番やらないといけない時にやるかどうか(長久手教室)

先週末から春期講習会が始まっています。

 

 

 

 

 

受験生である新中3生たちには

この3月で切り替えるように

繰り返し伝えてきました。

 

 

 

 

 

 

講習会初日にも生徒たちに伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

「中受を経験してない子からしたら

ここからの1年がこれまでの

人生で最も勉強しないといけない

1年なんだよね。」

 

 

 

 

 

「この一番やらなきゃいけない時に

努力出来るか出来ないかで今後の

人生変わるよ。」

 

 

 

 

 

 

なんて(^^)/

 

 

 

 

 

 

この仕事をしていたら15歳の1年間、

全力で努力をして卒業していく子を

毎年見ます。

 

 

 

 

 

一方で、残念ながら全力で努力が出来ないまま

卒業していく子も見ます。

 

 

 

 

 

 

卒業生たちのその先がどうなったかを

知っている湊からすると、

こう伝えずにはいられません。

 

 

 

 

 

 

そんな例を出しながら生徒たちに伝えましたが、

今年の子たちは良い反応をしながら

聞いてくれていたように感じます。

 

 

 

 

 

 

それが伝わったからなのかはわかりませんが、

明らかに切り替えて自習に来る子が増えました。

 

 

 

 

 

 

自習にはまだ来ていませんが、

入試、志望校関連の質問を

してくる子も増えました。

 

 

 

 

 

まぁまだまだ満足出来る人数では

ないですけどね(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の受験生たちはどんな姿を

見せてくれるのか。

 

 

 

 

今から楽しみです♬

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2023.03.28 | 長久手教室

試合以外でも日本の株を上げる選手たち(長久手教室)

余談気味に。

 

 

 

 

 

先日、スマホのニュースである記事が

目に留まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日まで行われていたWBCの優勝メンバーである

山田哲人選手がインスタに投稿した写真の記事。

 

 

 

 

 

 

3選手の後ろに綺麗に並べられた靴に

称賛の声が上がっているという記事でした。

 

 

 

 

 

 

前にも書いたことがありますが、

湊はマナーにちょっとうるさいです(笑)

 

 

 

 

 

世界が認めるマナー大国ニッポン(長久手教室)

 

 

 

 

マナーを教えるのも大人の役目(長久手教室)

 

 

 

 

下駄箱に靴を入れるところから(長久手教室)

 

 

 

 

 

躾で一番大切なのは?(長久手教室)

 

 

 

 

 

 

こんな感じで過去に何度か書いています。

 

 

 

 

 

だからこそこういう記事を見ると

とても嬉しくなります(^^)/

 

 

 

 

 

 

僕は知らなかったのですが、

WBC期間中に日本の試合後、綺麗に掃除された

「美ベンチ」が海外メディアで紹介されて、

称賛と驚きの声が上がっていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

さすが日本!って感じですね(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

試合で散々日本の株を上げてくれて、

試合以外でも日本の株を上げてくれる

選手たちには感謝しかないですね♬

 

 

 

 

 

 

日本人っていいなぁって思った湊でした(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2023.03.27 | 長久手教室

親は手を出し過ぎずに見守る(長久手教室)

面談中によく聞かれる事について

今日は書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

先日の面談でも聞かれました。

 

 

 

 

「親は家でどうしたら良いですか?」

 

 

 

と。

 

 

 

 

 

我が子の学習に対して口を出すべきか否か。

 

 

 

どのくらい口を出すべきか。

 

 

 

なんてお悩みですね。

 

 

 

 

 

これまでに何度も聞かれた事ですが、

そのほとんどが中学生のお子様をお持ちの

保護者様からです。

 

 

 

 

 

 

この時は毎回同じように答えています。

 

 

 

 

 

「お子様の学習に対しての過度の口出し、

過度のサポートはマイナスだと思います。」

 

 

 

 

 

 

「いつか手を離す時が来ます。

その時まで過度のサポートをし続けていると、

この時に困るのはお子様です。」

 

 

 

 

 

 

「サポートなしでは何も乗り越えられない子に

なってしまうと僕は思います。」

 

 

 

 

 

 

「サポートしたい気持ちも口を出したい気持ちも

とても理解できます。」

 

 

 

 

 

 

「ですがお子様のためにじっと我慢して、

見守ってあげて下さい。」

 

 

 

 

 

 

「お子様がサポートなしで失敗したら、

理由を一緒に考えてあげて、アドバイスを与える

程度で良いと思います。」

 

 

 

 

 

 

なんて感じで(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

つい先日もある保護者様から

「サポートし過ぎると自分では何も乗り越えられなく

なっちゃいますよね~」

なんてLINEがきて共感し合ったばかり(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

この内容に関しては、塾業界では超有名人の某先生が

ブログで書いていた事がとってもわかりやすかった!

 

 

 

 

 

 

良い形で勉強出来るように、お母様がスケジュールから

学習内容から補助して取ってきた成績は、

陸上の短距離走で言う「追い風参考記録」です。

 

と(^^)/

 

 

 

 

 

例えが秀逸だぁ(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

この手の塾ブログは数え切れないほど読んできましたが、

本当に多くの塾講師の方々が「黙って見守る」という

意見を挙げています。

(そりゃあもう凄い先生方です!)

 

 

 

 

 

 

よく聞かれるのでブログでも自分の考えを

書いてみましたが、少しでも参考になったら

嬉しいです(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2023.03.26 | 長久手教室

やれば出来るんだから最初からやりなよ!(長久手教室)

先日、新中3社会の確認テスト結果が

良くなかった事をブログで書きました。

 

 

 

 

 

 

1週間でたかだか3ページが覚えられないの?(長久手教室)

 

 

 

 

 

結果が良くなかった生徒には、再度暗記を指示して

21(火)に違うテキストで確認テストを実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

結果はほぼ全員がきっちりと勉強してきて、

それなりの結果を出してきました。

 

 

 

 

 

 

 

ほら、やれば出来るじゃないですか(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんとやれば出来るテストなので

それで点数が取れないという事は

ただの努力不足なんですよ。

 

 

 

 

 

 

彼らはもう受験生です。

 

 

 

 

 

 

こんな事を言われなくても、

テスト勉強はするものと思って欲しい。

 

 

 

 

 

確認テストを合格するためではなく、自分のために。

 

 

 

 

 

 

やらされているようじゃ受験生として

意識が変わったとは言えませんね、僕的には。

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ受験生として意識、危機感を

持っていない子が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

ここからは受験生として切り替えた子から

入試で勝てる可能性が高まると思っています。

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちには繰り返し伝えていますが、

中3の1学期期末テストが最重要。

 

 

 

 

 

 

このテストに向けて、今から全力を

尽くしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2023.03.25 | 長久手教室

新年度スタート!(長久手教室)

今日から2023年度の春期講習会が

スタートです(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

春期講習会の初日はオリエンテーション

という事で30分程度授業の時間を使って

話をしています。

 

 

 

 

 

 

今年入学の新中学1年生には内申のつけ方や

定期テストの話だったり、受験生である

新中学3年生には入試の話や

この1年努力しないと後悔するという話。

 

 

 

なんて感じで各学年で伝えるべき話を

しています。

 

 

 

 

 

春期講習の初日以外でも

ちょこちょことそういった話は

するんですけどね(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

こういった話が少しでも生徒たちの

心に響けばいいなと思いながら伝えています。

 

 

 

 

 

 

1回、2回で子供たちの心に残るとは

思っていません。

 

 

 

 

 

 

大事な事ほど繰り返し伝える。

 

 

 

学習指導と同じですね♬

 

 

 

 

 

 

また1年、レールを敷いていきます。

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2023.03.24 | 長久手教室

テ対用自習管理帳が完成(長久手教室)

前回のテスト対策が終わってから、

何度かブログで自習管理をする

という事を書いています。

 

 

 

 

 

小さな達成感を味わってもらう(長久手教室)

 

 

 

 

 

 

先日の休み中に自習管理帳を作成しました(^^)/

 

 

 

 

 

 

じゃん!

 

 

 

 

テスト対策自習管理帳

 

 

 

 

 

 

とりあえずイメージしていたものを

作っただけなのでまだまだ編集の余地は

あるかなと思います。

 

 

 

 

 

これをテスト対策のオリエンテーションで

配布して、管理していこうと思います(^^)/

 

 

 

 

 

あ、次回のテスト対策から1日早く始めて、

オリエンテーションの日を作る予定です(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

チェック欄を2つにしたのは

保護者様との面談中に決めた事です。

 

 

 

 

 

 

物によっては2周目をやらせる指示を出し、

2度確認しようかなと。

 

 

 

 

 

 

 

自習の内容はその都度変わるので、

テスト対策毎に変えていこうと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

あとはチェック欄で使用するスタンプを

購入する事ですかね(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

チェックを打つだけというのは味気ないですし、

どうせやるならスタンプがあった方がいいかな、と(^^)/

 

 

 

 

 

 

既にAmazonでいくつか候補を

ピックアップ済み♬

 

 

 

 

 

 

先日、大学入試を終えたRのお母様に

Amazonギフト券を頂いたので、

それを使わせてもらおうと思います(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事で新たに作成した自習管理帳を

紹介してみました(^^)/

(アピールしたかっただけ)

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2023.03.23 | 長久手教室

ページトップへ