お知らせ

ハロウィーンイベント(高針台教室)

今日はハロウィーンのイベントで

たくさんの人が問題を解いてました。

 

 

 

下にちいさく(ちなみに竹内先生は解けませんでした)

と書いてあります。

 

 

 

情けない( ;∀;)

 

 

でもめちゃくちゃ頭使うし、めちゃくちゃ難しい!

 

 

 

でもいろんな人が楽しんでくれてて、

 

小・中・高みんな頭を悩ませてましたね!

(よかった、先生がよっぽど頭硬くて解けないわけじゃなくて💦)

 

 

ということで、日曜日までやってますのでまだ見つけてなかったって人はお早めに挑戦してね(^^♪

 

2024.10.31 | ブログ , 高針台教室

一つでも良いから持って帰ってくれたらそれで良い!(長久手教室)

昨日は中2M、I、國枝先生に対して

特別授業をおこないました(^^)/

 

 

 

 

國枝先生は約6年振りの湊の授業ですね(´▽`*)

 

 

 

 

内容は先日軽く書きましたが、

メンタルコントロールについて。

 

 

 

最高の集中状態「ゾーン」(長久手教室)

 

 

 

自分が空手の現役時代や社会人になってから

経験した事や個人的に勉強をして知った事を

中心に1時間半ほど伝えたい事をガッツリ

伝えました(´▽`*)

 

 

 

 

 

これまでにも特別授業をおこなって

きましたが毎回必ず言うのが、

「一つでも良いから何か持って帰ってくれると嬉しい」

という言葉。

 

 

 

 

特別授業でおこなう内容なんて

大体簡単に出来る事ではないんです。

 

 

簡単に吸収出来るものでもないんです。

 

 

だから特別に授業をおこなうわけで(^^)/

 

 

 

 

簡単に出来る事なら普段の雑談で

伝えていますから(・∀・)

 

 

 

 

 

今回もかなり難しい、訓練が必要に

なってくる内容をだったので、

一つでも実践して身についてくれたら

良いなぁってくらいに思っています。

 

 

 

 

 

またこういう特別授業をおこなって、

生徒の人生に役に立てば良いです(´▽`*)

 

 

 

 

 

メンタルコントロールについての授業は

もういつでも出来るので希望者は

お気軽に連絡下さい(^^)/♬

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.10.31 | ブログ , 長久手教室

ちゃんと分析した上で即対応(長久手教室)

今日ある小学生の保護者の方から

LINEがきました。

 

 

 

 

 

内容的には算数の結果が悪いわけではないが、

学校のテスト結果が通塾前と変化がない。

 

他の習い事もあり忙しいが、家で勉強する時間は

あるので宿題を増やして欲しい。

 

といった感じ。

 

 

 

 

小学生のテストは比較的簡単なので、

通塾前から割と点数が取れていた子だと

テストの結果だけでは成長を感じにくいです。

 

 

 

宿題を増やして欲しいという要望も

あるあるですが、言われたままに

量を増やすだけでは塾の対応として

不十分だと感じます。

 

 

 

 

 

ますは現状を把握する事。

 

その上でどういう対応を取れば

良いのか考える事ですね。

 

 

 

 

 

この生徒の算数は上野先生が担当。

 

彼からLINEの返信の相談を受けましたが、

とりあえず単純に宿題を増やすのではなく、

理解度チェックが出来る宿題に変更するか

日割りの宿題に変更も可能な事と

現状の分析をする為にテストの解答用紙を

持ってきて欲しいという旨を伝えてもらいました。

 

 

 

 

 

実際にテストの解答用紙を見ると、

単元が理解出来ていないというわけではない

という事がわかりました。

 

 

 

 

一つ目は計算ミスの多さ。

 

 

式自体は間違っていないんですけど、

計算が間違っている。

 

 

これは理解していないんじゃなく、

計算が雑な証拠ですね。

 

 

 

 

二つ目は単位や符号を書かずに

答えを書いてしまっている事。

 

 

 

 

これは書く癖が出来ていない証拠。

 

 

これはうるさく言う事で改善可能ですね。

 

 

 

 

 

予想はしていましたが、理解度が悪い

というものではなく、意識の問題。

 

丁寧にやるようにうるさく言うだけで、

改善可能な部分です(^^)/

 

 

 

 

今後うるさく言って見ていく事を伝え、

宿題は半ページ分だけ増やす事にしました。

 

 

 

 

 

何も確認せずに言われた通りに宿題を増やす

という対応をしていたら、わからなかった事です。

 

 

 

 

 

うちとしては当然ですが、改めてこれが

塾の対応だなと思いました(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.10.30 | ブログ , 長久手教室

最高の集中状態「ゾーン」(長久手教室)

「ゾーンに入る」

 

スポーツの世界でよく聞く言葉ですね。

 

 

 

最高に集中していてベストなパフォーマンスを

発揮できる状態の事を言います。

 

 

 

 

経験ある人が果たしてどれくらいなのか

わからないんですけど、そんなに多くないのかな?

なんて思っています。

 

 

 

 

 

湊はですね、何度かあります(^^)/

 

空手の現役時代に複数回経験しています♬

 

 

 

 

毎試合前に自分で考えた集中する方法や、

メンタルを整える方法を使っていたのですが、

その中で何度か周りの声が全く聞こえなくなったり、

相手の動きがスローに見えたりという

経験をしました。

 

 

 

 

あれが「ゾーンに入る」ってやつなんだろうなぁ

って今でも思います。

 

 

 

 

実は仕事中も割とあったりします(^^)/

 

 

 

 

まぁこれがゾーンに入っているのとは

ちょっと違うかもしれませんが。

 

 

 

 

 

1階でパソコン作業をしている時。

 

2階からよどんだ空気が降りてくる

感覚を感じる時があります。

 

 

 

こっそり見に行くと誰か寝ているか、

小声で喋っているかのどちらかですね(・∀・)

 

 

 

これも一種のゾーンなのかなぁ

なんて思っています(^^)/

 

 

 

 

 

今回、なんでこんな事を書いているかというと、

明日中2Mに特別授業をおこないます。

 

 

 

 

テーマは、

「メンタルコントロールについて」

 

 

 

特に部活の試合前、試合中のですね。

 

 

 

 

その中の話で「ゾーン」について

話をするつもりなので話題にしました♬

 

 

 

 

 

こういうのって感覚的なものなので、

言語化するのはなかなか難しかった(笑)

 

 

 

 

 

ただ、色々と調べてみると

ゾーンに入りやすい状況とか

あるみたいです(^^)/

 

 

 

 

そんな授業を明日するつもりなので、

少しでも今後の役に立てば良いなぁ

なんて思っています♬

 

 

 

 

 

久しぶりの特別授業。

楽しんできます(´▽`*)

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.10.29 | ブログ , 長久手教室

ハロウィーンイベント(高針台教室)

 

 

ハロウィーンイベントで、服部先生がなぞ解きを用意してくれました。

 

 

 

 

まだ気づいていない人もいるかもしれませんが、

実は教室の中に「服部先生からの挑戦状」が貼ってありますので

ぜひ参加してくださいね(^^♪

 

 

 

 

全部解けた人は

 

 

何かもらえるかも…?!

 

 

 

 

 

 

今日、実は高針中の音楽会に行ってきました!

 

すごく素敵な演奏でほれぼれしちゃいました!

 

 

 

みんながんばっていましたね(^^♪

 

 

 

 

 

 

ただ、2階席からは歌っている場所が遠くて、次回は双眼鏡が必要ですね(;´・ω・)

 

 

 

 

毎回塾で「先生、音楽会絶対に来てね」って言ってくれてた子たち

合唱部の子たち

みんな

すごかったです!

 

 

やっぱりクラスのみんなで何かを作り上げるというのは素晴らしいですね(^^♪

 

絶対に思い出に残りますし、クラスの絆も深まったのではないかな、と思います。

 

 

仕事に行かなければならなかったので、合唱部の子たちが終わった後塾に向かいましたが、

最後に声かけたかったなあ、なんて思ったので

 

 

 

今日は塾に来た子たち全員をいつも以上に褒めようと思います(^^)/

 

 

素敵でした( *´艸`)

2024.10.29 | ブログ , 高針台教室

台風で流れた夏祭りがハロウィンイベントに(長久手教室)

夏休みの終わりに、市が洞で毎年開催されている

夏祭りが台風によって中止となりました。

 

 

 

詳細は下のブログで(^^)/

 

 

夏祭りに行きたかった生徒たち(長久手教室)

 

 

 

 

その代わりにという事なのか、

一昨日同じ場所でハロウィンイベントが

開催されました(´▽`*)

 

 

 

 

まぁ土曜日という事で行く事は

出来なかったわけですが(;・∀・)

 

 

 

 

うちの多くの生徒たちも行っていた

みたいですが、中2の後半チームは

19時~22時で授業を組んでいました。

 

 

 

 

まぁ休みが続出するだろうなぁ

なんて思っていたのですが、

15名中5名が休み、4名が遅刻、

1名が早い時間に受講という事で

19時の時点で集まっていたのが6名(笑)

 

 

 

 

 

まぁそうなるよね(;・∀・)

 

 

来ていたメンバーの多くは、

「ズルい!」、「良いなぁ!!」

なんて声を上げていました。

 

 

 

2コマのうち、片方は家庭学習や自習で

行えるものだったので、祭りを諦めて

参加してくれた子や途中で切り上げて

参加してくれた子は、1コマ分だけ

受講してあとは自学で任せる事に(´▽`*)

 

 

こういうご褒美も時には必要かな、と♬

 

 

ちゃんと宿題として出しているので、

うちの生徒ならやってきてくれるでしょう(^^)/

 

 

 

 

 

休んだメンバーに関しては全員きっちり

振替でやってもらいます!

 

 

 

ハロウィンイベントに行きたいのを

我慢して塾に来た子もいるんでね♬

 

 

 

 

「振り替えやらなくて良いでしょ!」

なんて言っていた子もいるそうですが、

逃がしゃしないです(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

そして遅れますと言ってきた4名。

 

 

 

 

随分と楽しんだようです(・∀・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エモい写真送ってきやがって(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

授業に間に合うようにご飯を食べに行ったら、

待ち時間が長く遅刻したようですね。

 

 

 

 

まぁ祭りで楽しんでいて時間を忘れた

ってわけではないみたいなんで、

きっちり22時までやってもらう

って対応で許しました(´▽`*)

 

 

 

 

昔の湊からすると随分と甘い対応ですが、

普段はきっちりやってくれる子たちです。

 

 

 

 

実際に来てからは高い集中力で

やる事を終わらせてくれました(^^)/

 

 

 

 

 

だからこのくらいならば軽い対応で

済ませたというわけです♬

 

 

 

 

ちゃんとやってくれれば文句はないです(^^)/

 

 

 

 

そんな感じで休みが多かった土曜日ですが、

ここからはテスト対策中盤戦。

 

 

 

 

しっかり切り替えてやっていきましょう!

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

2024.10.28 | ブログ , 長久手教室

数年振りに来ても懐かしいと思える場所に(長久手教室)

昨日の16時頃。

 

社2Sが教室に顔を出してくれました。

 

 

 

あ、ちなみに社2は「社会人2年目」

って意味です(´▽`*)

 

 

 

 

 

今まで大学生までは遊びに来たけど、

社会人になった卒業生が遊びに来た事は

ないので、初使用(^^)/

 

 

 

 

 

Sは高3Rと中1Mの兄で

卒業後も弟たちが通っている都合上、

たまに会う事はありましたが

今回のようにがっつり話したのは

卒業以来かな(´▽`*)

 

 

 

 

 

有休がどうとか、同僚がどうとか、

社会人じゃないと出てこないワードが

飛び出してきて、ちゃんと社会人

やってんだなぁと実感(^^)/

 

 

 

 

 

これはどの卒業生が来ても思いますが、

話す事が大人になっても、

見た目が大人になっても、

生徒は生徒だという事(´▽`*)

 

 

 

 

 

同い年の子よりも幼く見えるんですよ(^^)/

 

これ、多分講師・教員あるある♬

 

 

 

 

 

「だいぶやっている事はレベル上がってるけど、

変わっていないなぁって安心しました。」

 

 

 

帰る前に言っていました。

 

 

 

内装が変わろうが、システムが変わろうが、

卒業生が「懐かしい」と感じる匂いは

残しているつもりです。

 

 

 

それを感じ取ってくれたようです♬

 

 

 

 

いつ卒業生が遊びに来ても良いように、

変わらない部分は作っておきたいんで(^^)/

 

 

 

 

 

多分ブログは読んでいないと思うけど、

来てくれてありがとうね、S(´▽`*)

 

 

 

 

次は飲みにでも行こう♬

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

最近写真の写り方が迷走中の湊(笑)

キメ顔出来ん(笑)

2024.10.27 | ブログ , 長久手教室

大きく聞き取りやすい声が第一段階(長久手教室)

國枝先生がバイト講師としてうちに来てから、

半年近く経ちました。

 

 

 

これまでは少人数の授業を見てもらって

いましたが、説明が問題なく出来るように

なったと判断したので最近は大人数授業を

任せるようにしています。

 

 

 

まぁもちろん3人の正社員講師が

厳しい目で見ていますが(´▽`*)やりづれー

 

 

 

 

これは多く初心者塾講師がぶつかる所

だと思いますが、彼も同じ部分で

苦戦しています。

 

 

 

 

それは

 

「声の音量」

 

です。

 

 

 

 

湊もね、入社したての時はなかなか

大きな声が出せなかったもんです(笑)

 

 

 

 

空手ではやかましいくらいの音量で

声が出せていたんですけどね(;・∀・)

 

 

 

自信がないからなのか、説明する内容に

意識がいき過ぎてたからなのか。

 

 

入社して1、2ヶ月は、「声が小さいなぁ!」と

当社社長に言われたものです(・∀・)

 

 

 

 

そんな10年前の事を思い出しながら、

声の音量で苦戦している國枝先生を

見ていました。

 

 

 

 

 

今週の木曜日、出社した國枝先生に、

「今日中1数学の集団授業頼むわ。」

と急に言う湊(´▽`*)

 

 

あ、湊は結構こういう振りが多いです(笑)

 

イジメているわけじゃないです(笑)

 

 

 

本番に強くなって欲しいのと、

塾講師って急に授業をやる事なんて

あるあるなので慣れてもらう為です(´▽`*)

 

 

 

 

 

そこから準備を入念にし授業。

 

 

 

今回も僕が気になったのは

声の大きさとトーンでした。

 

 

 

 

 

うちは授業中に生徒が勝手に喋るなんて事は

ないので割と小さい声でも聞こえるんですよ。

 

 

 

 

要は見栄えの問題ですね。

 

 

 

 

説明している人の声が小さいと、

ちょっと自信なさげに見えます。

 

 

 

 

そうすると生徒たちも「大丈夫かな??」

なんて不安になり、理解度が悪くなる

ものなんですよ。

 

 

 

 

 

だから声をうるさくない程度まで

大きくして、聞き取りやすいトーンを

考えて欲しいわけです。

 

 

 

 

 

仕事後、そんな事を國枝先生に伝えて、

次回集団授業をやる時は意識してもらう事に。

 

 

 

 

 

 

さてさて、昨日の事。

 

 

19時から20時半の時間で

中1Nに大体同じ内容の授業を

やっていました。

 

 

 

 

Nの後ろから彼女の正面にいる

國枝先生に見えるように、

カンペを出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

國枝「50+X!!」

 

 

と大きい声つーか圧が凄い声で

説明を始める國枝先生(笑)

 

 

 

 

あまりの圧にNも後ろで見ていた上野先生も

湊も「何キレてんよ!!」と総ツッコミ(笑)

 

 

 

 

 

不器用な所が出ちゃったね(・∀・)笑

 

 

 

 

長年やっていると特に意識する事もなく、

聞き取りやすい大きさとトーンで授業を

していますが、慣れるまでは大変みたいです(笑)

 

 

 

 

ここは練習あるのみ(´▽`*)

 

 

蓮さん、頑張って下さいね♬笑

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.10.26 | ブログ , 長久手教室

極楽小運動会!!!(高針台教室)

 

今日は極楽小学校の運動会に行ってきました!

 

 

 

 

いつになく真剣な表情で取り組む姿に見とれてしまいました(^^♪

 

 

 

特に6年生のKくんは、

6年生全体を団長として盛り上げたり、自分から積極的に声を出したり

大活躍でしたね(^^♪

 

 

 

一生懸命に取り組む姿が見れてよかったです( *´艸`)

 

 

 

どれも面白い競技ばかりで

みんな全力で今日まで練習してきたんだなあ、と感心しました。

 

 

 

今日はほんとにお疲れ様!

お家でゆっくり休んでくださいね(^^♪

 

2024.10.26 | ブログ , 高針台教室

叱らずともやるように誘導(長久手教室)

今日の教室の様子から。

 

 

 

今後のスケジュールの打ち合わせを

上野先生としていたら、小5AとNが

「問題出してください!!」と

頼んできました。

 

 

 

 

 

毎週金曜日は漢字テストを行っているので、

そこから出題してくれというお願いですね(^^)/

 

 

 

 

「今忙しいから。」

なんて断ったのですが、

そんな事を聞く子たちではなく(笑)

 

 

 

こっちの意見はガン無視で

17時過ぎから相手をさせられました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

これでもね、少し前までは

テスト勉強をしてこない事も

多かったんですよ(^^)/

 

 

 

 

不合格の補習を組み、一発で合格するように

時間をかけて誘導していった結果、

ちゃんと合格してくるようになりました♬

 

 

 

 

叱ったりしなくてもちゃんとやるように

誘導する事は出来ます(^^)/

 

 

 

 

 

指導に叱る事は必要ですが、

叱らずとも変える事が出来るなら

それに越した事はありませんから(^^)/

 

 

 

 

 

わちゃわちゃしながらもちゃんと勉強をして

今日も無事合格してくれました(´▽`*)♬

 

 

 

 

 

 

小5からは確認テストに合格して

当たり前という感覚をつけたいと

思っています。

 

 

 

 

 

今年の小5もちゃんとその感覚が

身についたようですね♬

 

 

 

 

 

まだまだやかましい代ですが、

やるべき事は理解してくれているようです(^^)/

 

 

 

 

成長した姿を眺めながらこのブログを

書いてみました(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.10.25 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ