戻る覚悟(吉根教室)
春休み講習会が始まり、
毎日のように生徒たちが黙々と新たな学年の勉強のスタートを切っています。
春休み中の学習内容は、
基本的に新しい学年の先取りになります。
中1を中心に驚くほど多くの内容が1学期に待っているからです。
よって、
前学年の学習内容に不安がある場合は、
どこの塾に通うにしても、
春前のできる限り早い段階で挽回するのがおすすめです。
しかし、
その復習が間に合わないこともあります。
春の時期だけに関わらず、
途中で「勉強がんばろう!」って思っても、
今までの内容がきちんと身についていないと、
その後の勉強が上手くいきません。
だから、
できていないところまで戻って、
取り戻さないといけないのですが、
これは簡単ではありません。
次のテストに出る新しい内容にも触れつつ、
前の内容を復習するという同時並行になるからです。
もしくは、
急ピッチで復習をして次のテストに備えなければいけないからです。
大事なことは、次のテストには確実に間に合わせること。
どれだけ復習しても、成果が目に見えて表れないと、
勉強がつらくなってしまいすからね。
吉根教室では、
きちんと復習をしてできないところを一つ一つできるようにして次に進みますが、
決してダラダラはしません。
早急に必要な部分の復習のみを終わらせ、
次のテストへの準備をしてもらいます。
ここで大事なこと。
生徒のみんなの覚悟です。
勉強するのは生徒自身。
親でも先生でも友達でもない。
わかりきっていることですが、大切なことです。
勉強が嫌いでも、自信がなくても、
わざわざ塾に通って勉強しようと決めたのなら、
行動に移すという覚悟、決意が必要です。
そしてそれは、
僕ら教える側も同じだと思っています。
復習という道のりは大変ですが、
共に乗り越える覚悟をもって、
ぜひがんばりましょう!
2019.03.30 | 吉根教室
雨だれ石を穿つ(神丘教室)
春期講習の前半が今日で終了。
明日の休みを挟んで4月4日まで後半になります。
新中学一年を筆頭にみんな初めて習うことに真剣に取り組んでいます。
”雨だれ石を穿つ(うがつ)”
軒下から落ちるわずかな雨だれでも、長い間同じ所に落ち続ければ、硬い石に穴をあけるというたとえ
小さな努力でも根気強く続ければ、いつか成果が得られます。
毎日、コツコツわずかな時間でいいので学習に取り組みましょう!
2019.03.29 | 神丘教室
新年度へ向けて着々と(如意申教室)
先日テキストが全て届いたので、一人一人分に分けました。
結構な量です。
しかし、1年間で必要なテキストです。
新たな1年が始まろうとしています。
1年後、しっかりと身についたと言えるように頑張ってもらいたいです!
2019.03.28 | 新着情報
新高1生4月体験受付中!(星ヶ丘教室)
4月より高校生になる皆さんに朗報です。
星ヶ丘教室にて4月無料体験授業を行います。
日時:4月9日(火)~26日(金)
90分×2コマ×3週
①19時~20時半
②20時40分~22時10分
場所:星ヶ丘教室
対象:新高1~高3生
費用:無料!
内容:数学・英語(新学年の先取り等)
※古典・物理・化学等他の科目も可
☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆
無料体験会の申し込みやお問い合わせは↓
TEL052-439-6931(星が丘教室)にお電話いただくか、
http://chukyokobetsu.com/contact ←HPよりお問い合わせください。
☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆
2019.03.27 | 新着情報
年度初め(香久山教室)
25日より新年度授業が開始しました!
年度初めの授業は、何年やっても緊張しますね!
授業というより、オリエンテーションなんですけどね。
このオリエンテーションで、生徒たちの未来が大きく変わるような気がして、とても責任を感じます。
子供たちにとって勉強はただの作業になってしまうことが多いのですが、そうならないように導いてあげるのが塾講師であって、どうやって導いてあげればいいのか、毎年悩みまくります、、、
そして悩みまくりながら勉強のいろはを「香久山教室ガイド」にまとめ、生徒たちに配布しています。
生徒手帳のようなものですね。
絵があったほうがイメージが湧くと思うので、画像を載せておきます!
どうしたら生徒たちにちゃんと伝わるのか、読んで書きかえ、読んで書きかえを繰り返し、ギリギリで完成しました!笑
一先ず、年度初めに伝えたいことは伝えられたと思うので、生徒たちの行動を見守りたいと思います!
2019.03.26 | 新着情報
教室紹介① 教室のルール(長久手教室)
公立入試が終わってから2週間が経ちました。
保護者様との面談、春期講習会の準備等をしていたらあっという間に
2週間過ぎておりました。 塾業界は春期講習が終わるまでは慌ただしいですね。
春期講習会中ですが小学生と中学生の間に空きコマがあるので
ブログが始まってからずっとやりたかった教室紹介をします!
第1弾は「教室のルール」です!
教室のルールは全生徒に配布し、教室の入り口に貼っております!
それがこちら!!
…ちゃんと見えていますか?笑
僕が投稿する画像、画質悪いんです。笑
見づらいと思いますので記載してある事を簡単に紹介しますね!
左側にはルールが書いてあります!
右側にはそのルールを守れなかった場合に受けてもらうペナルティが書いてあります!
例えば、宿題を忘れたら補習90分とか、遅刻や無断欠席をしたら補習90分とか、プリントやテキストをなくしたら再発行としてコピー1枚につき10円(笑)、といった守れて当然な内容です!
このルールのおかげで、宿題忘れや遅刻・無断欠席はほぼなくなりました!
中学生に関しては、昨年度の1年間でペナルティを受けた生徒は1人もいなかったと記憶してます!
小学生はたまに「宿題やったけど家に忘れた。」と言われた記憶はあります。
「じゃあ取りに帰って。」と言えばやり忘れた事を白状しますが(笑)
ペナルティに関しては、こちらとしても補習90分をさせたいわけでも10円が欲しいわけでもないですからね。
あくまでルールを守ってもらうためのペナルティです!
教室内ルールが守れない子は勉強法を教えても守りません。
ですのでまずは「しっかりとルールを守ることができる生徒」を育成しております!
ただルールやペナルティのみでは生徒に嫌がられます。
その為におこなっている事もありますが、それは次回!!
それでは!
2019.03.26 | 長久手教室
塾の先生は毎年燃え尽きる(吉根教室)
高校生は一足先に卒業、
ついに中学生も卒業。
清々しさと悲しみが入り混じる春。。。
・
・・
・・・
毎年のように感傷的になる季節です。
別れは寂しいですね。
でも、それは新しい旅立ちでもあり、希望にも満ちます。
全身全霊をもって生徒と向き合うスタイルなので、
受験シーズンを終えると燃え尽きます。
塾の先生にはこのタイプが多いのではないでしょうか?
合格の知らせで少しばかり癒され、
不合格の知らせで自分の不甲斐なさを思い知る。
そんなことを毎年繰り返します。
教室を去って行く生徒たちによく言いますが、
大切なのはこの後です。
希望する高校や大学に合格しても、
逆に合格しなかったとしても、
その後の人生をどのように歩むかが重要になります。
よく聞く言葉に、
「受験で第一志望に合格したからといって成功とはいえない」
とか、
「不合格でもその後に成功している人はたくさんいる」
とか聞きませんか?
そうなんですよね。
ここが難しいところです。
人生の中でも大きな岐路である受験を、
その後の人生の糧にできるかは、
結局、その後の生き方で変わるんですよ。
「努力は裏切らない」の努力は、
努力を常にし続けることを前提としているのです。
だから、
第一志望に合格したからといって自惚れてはいけません。
今すぐ次の挑戦に歩みを進めてなくてはいけないのです。
もう十分に休憩しましたよね?
もう十分に遊んだはずです。
ぜひ次なる道を見据えてください。
第一志望に合格しなかった人、、、
すでに十分涙を流したはずです。
いつまでも泣いていてはいけません。
終わったことを悔やんでばかりでは先へは進めないのです。
見返してやりましょう。
まだまだ逆転のチャンスはいくらでもあります。
そのためにも前に進むことを遅らせてはいけません。
吉根教室も新たな思いを胸に、再びスタートを切ります。
2019.03.25 | 吉根教室
大学入試改革説明会②(星ヶ丘教室)
公立高校入試を終えた中3生対象に「大学入試改革説明会」を行います。
日時:3月23日(土)午前10時半~11時半
場所:神丘第一教室
「大学入学共通テスト」って何?
「プレテスト」って何?
「英語の4技能試験」って何?
⇒生徒のみんなは参加必修!ご父兄の方もぜひご一緒に参加ください!!
※一般の方(塾生ではない方)も参加できます。お気軽にお問い合わせください。
052-439-6931 担当:桑原
2019.03.20 | 新着情報
【速報】高校入試結果2019(吉根教室)
朝から、いや、
昨日の夜から緊張していました。
大丈夫だと思っていても、
毎年緊張しますね(笑)
【高校入試結果2019 吉根教室】
(私立高校)
愛知高校
至学館高校
修文高校
同朋高校
春日丘高校
名城高校
名電高校
(公立高校)
向陽高校
市工芸高校
瑞陵高校
千種高校
名古屋西高校
※以上五十音順
今回の中3は全員で6名。
全員女子という珍しい学年でした。
公立入試が例年よりも難しいかな?と思われた入試問題の中、
よくがんばった結果だと思います。
さすがに全員が第一志望合格とはいきませんでしたが、
自分が全力を出し、後悔のない結果ならば、
何も恥じることはありません。
・
・・
・・・
よし、あとはお疲れ様会の準備だけだ。←これが大変orz
【大学入試結果2019】
愛知大学
中京大学
【第一志望合格率2019】
83.3%
【8年間の累計第一志望合格率】
85%
2019.03.19 | 吉根教室
パズル道場紹介(星ヶ丘教室)
今回は、星が丘教室で行っている「パズル道場」についてご紹介します。
この講座は週1回から受講できる「思考力を育成」プログラムです。
2020年大学入試改革により、中学受験、高校受験に改革の影響が出ています。
その新入試に必要な真の学力の1つ「思考力」を鍛えるのが「パズル道場」です。
ぜひ以下をご覧ください。
パズル道場通信VOL1
~学力のセンスを磨く~
学力のセンス・・・それは見えない学力です。
学力とは以下の2つに分けられます。
①見える学力 → 知識やテクニック = 暗記中心
②見えない学力 → 感覚や習慣
感覚…イメージ化能力、空間認識能力・数量感覚など
習慣…仮説思考力(自分の作戦を考える)、粘り強さなど
※この見えない学力(学力のセンス)を問う問題が入試に多く出題されるようになります。
①見える学力は、学校や一般的な塾で身につけることができますが、②見えない学力を伸ばすためには特別な訓練が必要になります。また、このパズル道場でとりくむ問題と類似した問題が中学入試で出題されることも少なくありません。
つまり、お子様の学力を真にレベルアップさせるためには、見えない学力(学力のセンス)を磨く必要があります。
ぜひご興味をお持ちいただけた方は下記のHPもご参照ください。
http://www.p-dojo.com
☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆
無料体験会や保護者説明会のお問い合わせは↓
TEL052-439-6931(星が丘教室)にお電話いただくか、
http://chukyokobetsu.com/contact ←HPよりお問い合わせください。
これからも、YES,I CAN!YES,WE CAN!!の気持ちで、
わかる授業から「できる」へ…お子様たちを応援していきます!!
☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆
2019.03.15 | 新着情報