親は手を出し過ぎずに見守る(長久手教室)
面談中によく聞かれる事について
今日は書いていこうと思います。
先日の面談でも聞かれました。
「親は家でどうしたら良いですか?」
と。
我が子の学習に対して口を出すべきか否か。
どのくらい口を出すべきか。
なんてお悩みですね。
これまでに何度も聞かれた事ですが、
そのほとんどが中学生のお子様をお持ちの
保護者様からです。
この時は毎回同じように答えています。
「お子様の学習に対しての過度の口出し、
過度のサポートはマイナスだと思います。」
「いつか手を離す時が来ます。
その時まで過度のサポートをし続けていると、
この時に困るのはお子様です。」
「サポートなしでは何も乗り越えられない子に
なってしまうと僕は思います。」
「サポートしたい気持ちも口を出したい気持ちも
とても理解できます。」
「ですがお子様のためにじっと我慢して、
見守ってあげて下さい。」
「お子様がサポートなしで失敗したら、
理由を一緒に考えてあげて、アドバイスを与える
程度で良いと思います。」
なんて感じで(^^)/
つい先日もある保護者様から
「サポートし過ぎると自分では何も乗り越えられなく
なっちゃいますよね~」
なんてLINEがきて共感し合ったばかり(´▽`*)
この内容に関しては、塾業界では超有名人の某先生が
ブログで書いていた事がとってもわかりやすかった!
良い形で勉強出来るように、お母様がスケジュールから
学習内容から補助して取ってきた成績は、
陸上の短距離走で言う「追い風参考記録」です。 |
と(^^)/
例えが秀逸だぁ(´▽`*)
この手の塾ブログは数え切れないほど読んできましたが、
本当に多くの塾講師の方々が「黙って見守る」という
意見を挙げています。
(そりゃあもう凄い先生方です!)
よく聞かれるのでブログでも自分の考えを
書いてみましたが、少しでも参考になったら
嬉しいです(^^)/
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.26 | 長久手教室
やれば出来るんだから最初からやりなよ!(長久手教室)
先日、新中3社会の確認テスト結果が
良くなかった事をブログで書きました。
1週間でたかだか3ページが覚えられないの?(長久手教室)
結果が良くなかった生徒には、再度暗記を指示して
21(火)に違うテキストで確認テストを実施しました。
結果はほぼ全員がきっちりと勉強してきて、
それなりの結果を出してきました。
ほら、やれば出来るじゃないですか(^^)/
ちゃんとやれば出来るテストなので
それで点数が取れないという事は
ただの努力不足なんですよ。
彼らはもう受験生です。
こんな事を言われなくても、
テスト勉強はするものと思って欲しい。
確認テストを合格するためではなく、自分のために。
やらされているようじゃ受験生として
意識が変わったとは言えませんね、僕的には。
まだまだ受験生として意識、危機感を
持っていない子が多いです。
ここからは受験生として切り替えた子から
入試で勝てる可能性が高まると思っています。
生徒たちには繰り返し伝えていますが、
中3の1学期期末テストが最重要。
このテストに向けて、今から全力を
尽くしていきましょう。
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.25 | 長久手教室
テ対用自習管理帳が完成(長久手教室)
前回のテスト対策が終わってから、
何度かブログで自習管理をする
という事を書いています。
小さな達成感を味わってもらう(長久手教室)
先日の休み中に自習管理帳を作成しました(^^)/
じゃん!
テスト対策自習管理帳
とりあえずイメージしていたものを
作っただけなのでまだまだ編集の余地は
あるかなと思います。
これをテスト対策のオリエンテーションで
配布して、管理していこうと思います(^^)/
あ、次回のテスト対策から1日早く始めて、
オリエンテーションの日を作る予定です(´▽`*)
チェック欄を2つにしたのは
保護者様との面談中に決めた事です。
物によっては2周目をやらせる指示を出し、
2度確認しようかなと。
自習の内容はその都度変わるので、
テスト対策毎に変えていこうと思っています。
あとはチェック欄で使用するスタンプを
購入する事ですかね(´▽`*)
チェックを打つだけというのは味気ないですし、
どうせやるならスタンプがあった方がいいかな、と(^^)/
既にAmazonでいくつか候補を
ピックアップ済み♬
先日、大学入試を終えたRのお母様に
Amazonギフト券を頂いたので、
それを使わせてもらおうと思います(^^)/

という事で新たに作成した自習管理帳を
紹介してみました(^^)/
(アピールしたかっただけ)
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.23 | 長久手教室
1週間でたかだか3ページが覚えられないの?(長久手教室)
先週の土曜日、新中3の社会での事。
1週間前に教科書暗記を宿題に出しました。
範囲は見開き3ページ。
宿題の暗記範囲としては比較的楽な量です。
内容が世界恐慌という少々理解しにくい部分
だったので、軽く解説を入れてから確認テストを
実施しました。
個人的には8割が合格点だと思っています。
20問なので16問以上正解ですね。
結果、10問以上正解したのは4割。
明らかに勉強不足の生徒もちらほらいました。
特に前半チームは12人いて10点以上が
3人という状態。
この情けない結果に少しキツめに
伝えておきました。
「1週間でたかだか見開き3ページを
覚えられないわけないんだよね。」
「塾のテストだからってなめないでね。」
「次回もこんな結果なら即ペナルティ復活させるから。」
10点未満の生徒には再度覚えてくるように
伝えておきました。
もう彼らは受験生です。
たかだか20問のテストが覚えられなくて
入試を突破できるわけがありません。
明日は全県模試ですが、模試が終わった後に
再テストのメンバーは残ってテストを受けてもらいます。
これまで割としっかりとやってきたので
詰められるのは珍しい代です。
さすがにこちらの喝が響いてくれていると
思うので、期待したいと思います。
良い結果報告ブログが書けると良いです。
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.20 | 長久手教室
小さな達成感を味わってもらう(長久手教室)
少し前に次回のテスト対策から
自習を管理するという内容のブログを
書きました。
テスト対策と結果を見て変更すると決めた事①(長久手教室)
これ以降、面談で紹介しているので
多くの保護者様には伝わっています(^^)/
自習でやる事を指定し、1つ終わったら
講師のところへ来て確認テストを行う。
合格ならばスタンプを押し、次に進む。
こんな流れでやろうと思っています。
このスタンプ制にしたのは、終わった事を
一目でわかるようにするためにです。
が、もう一つ理由があります。
それは達成感を味わってもらう事(^^)/
勉強のモチベーションにおいて、
達成感は大きいと思っています。
これまではテストの結果で達成感を
味わってもらおうと思っていましたが、
そもそもテスト勉強時にモチベが低ければ、
結果がついてこないので達成感を味わえません。
じゃあテスト対策中に小さくてもいいから
達成感を味わってもらおうじゃないの!
と思ったわけです(´▽`*)
達成感を味わう事で少しずつ勉強に対しての
モチベーションが上がっていったら結果としては
ベストですね。
まぁそうなったらラッキー!
くらいの感覚ですけどね(^^)/
これ以外にも次回のテスト対策から
大きく変わります。
徐々ブログ上でも発表していくつもりです♬
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.19 | 長久手教室
いかに効率良く勉強するか(長久手教室)
数日前、振替授業を受けていた中2Kが
英単語の暗記をする際にチェックペンを
使って単語を隠していました。

こんな感じで。
ただ僕は英単語のテストと解答を
どちらも渡しています。

こんな感じですね。
答えを見ながら書いて練習をして、
問題の方でテストをしたら効率が良いと
思っている湊は聞いてみました。
「それ、その後どうすんの?」
「チェックペン塗って、隠しながらバーッて覚えます。」
あぁやっぱりなー。
これは暗記はとりあえずチェックペンを
使えばいいと思っているパターンです(^^)/
問題と答えがある単語暗記において
チェックペンと赤下敷きを使うメリットはないです。
時間とインクが勿体ないだけ。
こういうのを一つ一つ正すのが湊の仕事(´▽`*)
「答えと問題あるんだからチェックペン使わんでも、
書いて覚えれば良くない?」
「あ、、、そうじゃん。」
なんて感じで効率が悪かった勉強法を
サクッと正す事が出来ました(´▽`*)
無駄な勉強を排除して効率良く
勉強させるのが僕の仕事。
これまで以上にここに拘っていきます(^^)/
プリントを借りて写真を撮り始めた所で、
「うわ、何するか分かった!」
「最悪!」
とブログネタになる事を察した中2Kでした(笑)
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.18 | 長久手教室