1週間でたかだか3ページが覚えられないの?(長久手教室)
先週の土曜日、新中3の社会での事。
1週間前に教科書暗記を宿題に出しました。
範囲は見開き3ページ。
宿題の暗記範囲としては比較的楽な量です。
内容が世界恐慌という少々理解しにくい部分
だったので、軽く解説を入れてから確認テストを
実施しました。
個人的には8割が合格点だと思っています。
20問なので16問以上正解ですね。
結果、10問以上正解したのは4割。
明らかに勉強不足の生徒もちらほらいました。
特に前半チームは12人いて10点以上が
3人という状態。
この情けない結果に少しキツめに
伝えておきました。
「1週間でたかだか見開き3ページを
覚えられないわけないんだよね。」
「塾のテストだからってなめないでね。」
「次回もこんな結果なら即ペナルティ復活させるから。」
10点未満の生徒には再度覚えてくるように
伝えておきました。
もう彼らは受験生です。
たかだか20問のテストが覚えられなくて
入試を突破できるわけがありません。
明日は全県模試ですが、模試が終わった後に
再テストのメンバーは残ってテストを受けてもらいます。
これまで割としっかりとやってきたので
詰められるのは珍しい代です。
さすがにこちらの喝が響いてくれていると
思うので、期待したいと思います。
良い結果報告ブログが書けると良いです。
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.20 | 長久手教室
小さな達成感を味わってもらう(長久手教室)
少し前に次回のテスト対策から
自習を管理するという内容のブログを
書きました。
テスト対策と結果を見て変更すると決めた事①(長久手教室)
これ以降、面談で紹介しているので
多くの保護者様には伝わっています(^^)/
自習でやる事を指定し、1つ終わったら
講師のところへ来て確認テストを行う。
合格ならばスタンプを押し、次に進む。
こんな流れでやろうと思っています。
このスタンプ制にしたのは、終わった事を
一目でわかるようにするためにです。
が、もう一つ理由があります。
それは達成感を味わってもらう事(^^)/
勉強のモチベーションにおいて、
達成感は大きいと思っています。
これまではテストの結果で達成感を
味わってもらおうと思っていましたが、
そもそもテスト勉強時にモチベが低ければ、
結果がついてこないので達成感を味わえません。
じゃあテスト対策中に小さくてもいいから
達成感を味わってもらおうじゃないの!
と思ったわけです(´▽`*)
達成感を味わう事で少しずつ勉強に対しての
モチベーションが上がっていったら結果としては
ベストですね。
まぁそうなったらラッキー!
くらいの感覚ですけどね(^^)/
これ以外にも次回のテスト対策から
大きく変わります。
徐々ブログ上でも発表していくつもりです♬
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.19 | 長久手教室
いかに効率良く勉強するか(長久手教室)
数日前、振替授業を受けていた中2Kが
英単語の暗記をする際にチェックペンを
使って単語を隠していました。

こんな感じで。
ただ僕は英単語のテストと解答を
どちらも渡しています。

こんな感じですね。
答えを見ながら書いて練習をして、
問題の方でテストをしたら効率が良いと
思っている湊は聞いてみました。
「それ、その後どうすんの?」
「チェックペン塗って、隠しながらバーッて覚えます。」
あぁやっぱりなー。
これは暗記はとりあえずチェックペンを
使えばいいと思っているパターンです(^^)/
問題と答えがある単語暗記において
チェックペンと赤下敷きを使うメリットはないです。
時間とインクが勿体ないだけ。
こういうのを一つ一つ正すのが湊の仕事(´▽`*)
「答えと問題あるんだからチェックペン使わんでも、
書いて覚えれば良くない?」
「あ、、、そうじゃん。」
なんて感じで効率が悪かった勉強法を
サクッと正す事が出来ました(´▽`*)
無駄な勉強を排除して効率良く
勉強させるのが僕の仕事。
これまで以上にここに拘っていきます(^^)/
プリントを借りて写真を撮り始めた所で、
「うわ、何するか分かった!」
「最悪!」
とブログネタになる事を察した中2Kでした(笑)
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.18 | 長久手教室
過去一番勉強した高校生(長久手教室)
長久手教室では卒業生は3年間塾内自習無料
というルールがあります。
これまでにたくさんの卒業生が
自習に来て勉強してくれていました。
そのほとんどが定期テストの2週間前くらいから
勉強しに来るといった感じ。
自習だけではしんどくなってくるタイミングで
予備校に通い出し、自習にあまり来なくなる
パターンが多いです。
それでも家が近いからという理由で
顔出す子もちらほらいますが(^^)/
そんな中で唯一、高校生活の間中、
自習に通い続けた生徒がいます。
過去に何度かブログで登場しています。
ちゃんと忘れてるやん(長久手教室)
遠慮はいらないよ!(長久手教室)
自分の進路は全力で悩め(長久手教室)
この子が3月で卒業し、今日志望校の
合格発表日でした。
朝からソワソワドキドキしながら待っていたら、
発表から20分後にLINEで報告が。
「〇〇大学合格しました!」
朝ご飯を作っていたのですが、手を止めて
思わずガッツポーズ(笑)
ある高校の普通科に進学したのですが
2年生から選抜にコース変更。
コースを変更する事を報告しに来てくれましたが
大丈夫かなぁなんて感じた記憶があります。
中学時代も高校生になってからも自習はしていましたが
モチベーションが凄く高いかというとそうでもなく(笑)
高校生になったら最低限やりながら、
しっかりと遊ぶんだろうなぁなんて
思っていました(笑)
なので選抜のようなゴリゴリやらされる環境に
2年も耐えられるんか?と(;・∀・)
そんな僕の心配は自習に来て、勉強し続ける事によって
気がつけば消えていたんですけどね(´▽`*)
いっつもいたので彼女の事を知っている
中学生も多いと思います(^^)/
レモンティーを机に置いているあの子ね(笑)
まぁそれくらいうちで勉強し続けてくれた
という事です。
先日、入試が終わった後に教室に遊びに来てくれて
夜遅くまで色々と話しました。
その中でとても印象に残っている言葉が。
「選抜に移ってから2年間、必死に生きてました。」
彼女の努力を見ていたので説得力と重みがある
言葉でしたねぇ。
毎日テストやら課題やらに追われ、
それをこなしつつ部活にも参加する。
(この子の部活が強豪でまた忙しいんだ)
勉強も周りをほとんど頼らずに
自分の力でやり続けました。
そんな彼女から出た言葉だったので
本当に心打たれました。
勉強、部活という生活を必死でしていた。
これは中学生たち、特に勉強から逃げがちだったり
すぐにやりたくないとかダルイとか言ってる
中学生にはモゲるくらい耳が痛い言葉じゃ
ないですかね。
ちょっと年上の先輩は必死に勉強をし続けたわけです。
自分、全然やってねーなぁって思う中学生
ばっかだと思いますよ(^^)/
これを見て、
「自分とは違うし~。」
「まだ本気出してないだけだし~。」
なんて言い訳をしてしまう子は
この先ずっと言い訳し続けていくんですよ(^^)/
「この先輩は高校生から努力したわけだから、
中学生から努力したら超えられるじゃん!」
なんて思えるかどうかですね。
「10代のうちに必死になって努力する」
経験をするかどうかで人生が変わる
というのが湊の持論です。
塾生たちにもこの経験をして欲しい。
出来れば勉強で。
うちには良い見本がいるので一人でも多くの塾生が
勉強に対して必死に努力をしてもらいたいです。
まぁ湊は10代の頃必死に努力したのは
勉強じゃなくて空手なんですけどね(笑)
という事でうちの自慢の卒業生のお話でした。
R、お疲れ様♬
高校生活は勉強に費やしたので
大学はもう少し楽しんでね(^^)/
今日はこの辺で。
ではでは。


2月の入試直後に渡した差し入れ。
見事にブレました(笑)
相変わらず詰めが甘い湊。
2023.03.17 | 長久手教室
社会はとにかく教科書を読め!(長久手教室)
うちの社会はその都度重要部分を伝えますが、
大半は各自で教科書暗記からのテキスト演習、
間違えた所を覚え直し、これを徹底させています。
暗記の際は教科書をじっくり読むのですが、
テキスト演習後の覚え直しの時に教科書を
読む子と読まない子ははっきり分かれます。
まぁ当然ですが教科書を読む子の方が
長時間暗記している子が多いです。
卒業生で社会が得意だったこの多くは
教科書を何度も何度も読んでいるので、
「221ページに原敬いるじゃないですかー。」
なんて教科書を見ないで言ってきました(笑)
いや、ページまで覚えてねーし(笑)
でもこれくらい教科書内容が頭に入っていたら
出来るのも当然だよなぁなんて思うわけで(´▽`*)
問題を解いて、その度に教科書をじっくり読んでいたら
無理なく頭に内容が入るんじゃないかなーと。
ここ最近は生徒たちにとにかく教科書を
読むように伝えています。
暗記の時も演習後も。
問題を解けば良いというわけではありません。
教科書を読み、5~6割覚えたら問題を解き、
間違えた所や覚え切れなかった部分を
再度教科書を読んで覚えていき、理解を
10割に近づけていく。
これが理想なのかなと(´▽`*)
勉強が不得意な子や自分の力を過信している子ほど
教科書を読むという部分をサボり気味です。
問題を解く事に重点を置く子が多い印象です。
もちろんアウトプットも大事なのですが
インプットは軽視されがちなので
2023年度の個人的テーマとして
「インプット」を推していこうと思います!
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.14 | 長久手教室
ありがたい口コミと評価(長久手教室)
先日、問い合わせを頂いた方との
面談をしている時の事。
知人からの紹介で問い合わせをしたとの事だったので、
「うちの塾生の保護者様ですよね?」
「どなたからのご紹介ですか?」
と尋ねたら、
「塾に入っているわけではないんです。」
と。
ほほう、珍しい事もあるもんだ!
詳しく聞いてみると、うちの塾生の保護者様でも
元塾生の保護者様でもない方なのですが、
周りの評判を聞いて、「あの塾評判良いよ~」
なんて言ってくれたようです。
これは嬉しいです(^^)/
ありがたい事に良い評判が流れているようです(^^)
こういうお話を耳にすると、
全力で塾講師をしていて良かったなぁ
なんて感じます。
嬉しいなぁなんて感じていた時に
なんとなく塾の口コミサイトを
覗いてみました(^^)/
普段は興味ないので見ないんですけど、
今なら良い事書かれてるかも、なんて(´▽`*)
あ、見つけました。


ありがたや~(´▽`*)♬
入塾した決め手が「塾長の人柄」という部分や
塾が静かすぎたというコメントは嬉しいですね♬
僕の人柄を良かったと感じてくれるなんて
よっぽど器の広い方なんでしょう(笑)
こういった声がどんどん増えるように
努力し続けたいです。
サボったら評価なんてすぐに下がりますから。
という事で最近あった嬉しい出来事でした。
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.03.13 | 長久手教室
インスタで保護者様をフォローしてた(長久手教室)
ブログを毎日書き始めた頃に始めたInstagram。
ちょこちょこ投稿したりネタに困ってしなかったり
とのんびり継続中です(´▽`*)
教室の事を知ってもらいたくて始めただけなので、
自分からフォローをする事はほぼありません。
先日なんとなく思い付きで長久手で検索をかけて、
いくつかフォローしてみました。
そんな事も忘れていたある日、現在体験で
来ている小学生が授業後、僕の所に。
「先生、インスタやってる??」
「うん、教室のインスタやってるよー。」
「〇〇のページフォローしなかった!?」
「したけどなんで知ってんの??」
「あれ、うちのお母さんがやってるの!」
おぉ、こんな偶然があるか(笑)
インスタを始めて3年半。
自分から検索をかけてフォローしたのは
その時が初めての経験。
フォローしたのは5つくらい。
その1つが現体験生のお母様だなんて
まぁまぁな確率ですね(笑)
こういうおもしろい事があるならば
もう少し投稿頻度を高めてもいいかもなぁ
なんて思っています(´▽`*)
ブログは4年で1400,インスタは3年半で170。
えらい差がついてしまいました(笑)
インスタまで毎日投稿する気はないので
とりあえず最低週に1回は更新していく予定です。
(出来ないかもしれませんが)
という事で最近あった出来事でした。
今日はこの辺で。
ではでは。

2023.03.12 | 長久手教室