お知らせ

帰宅してからの勉強についての考え(長久手教室)

保護者面談でよく言われるのが、

「学校や塾から帰った後も勉強した方が

良いですよね?」

 

という言葉。

 

 

 

気持ちわかるんです(^^)/

 

 

恐らく家で勉強している姿を

あまり見かけないので心配になり、

出た言葉ですよね(^^)/

 

 

 

 

そして既に

「あんた勉強しなくていいの??」

なんて言っているパターンが

多いんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

面談でこれを言われた時は毎回

同じように返答しています。

 

 

 

 

「お母様のお気持ちはとてもわかります!」

 

 

「家でゴロゴロ、スマホやゲームばかりで

心配になりますよね。」

 

 

「例えばご主人が仕事から帰って

ビールを飲んでいたとしましょう。」

 

 

「ビールなんか飲んでいないで

もっと仕事しないの?とは

言わなくないですか??」

 

 

「子供からするとこう言われているのと

一緒だと思うんです。」

 

 

「学校や塾で勉強を頑張ってきて

家でもまだやれって言うの?

ゆっくりしちゃあかんの?

って感じると思うんです。」

 

 

「ひとまず順位をキープしている時や

結果が出ている時は様子を見てあげて下さい。」

 

 

「結果が出なくなってきたらご家庭内での

勉強をマストにしましょう。」

 

 

 

なんて(´▽`*)

 

 

 

 

保護者の気持ちと生徒の気持ちの

どちらも理解するのが教室長です。

 

 

 

どちらにも寄り添いつつ、

ベストを見極めて伝えるのが

教室長です。

 

 

 

 

うちの生徒の大半は一定のやる気を持って

勉強に向かっています。

 

 

 

 

いつでもご相談出来るように

LINEを繋いでいますので、

我が子が心配な場合はお気軽に

ご相談下さい(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.05.31 | ブログ , 長久手教室

目標は行動の指針(高針台教室)

 

こんにちは!

 

日進北の期末テストが近いということで今日は土曜日ですが、塾は空いております!

 

 

是非自習しに来てね(^^♪

 

 

 

また、先週は皆さんに目標を書いてもらいました!

 

 

じゃーーーーーん!

 

一階の後ろに貼ってあるので、どういう目標だったのか逐一確認して取り組んでね(^^♪

 

 

この目標を立てるということは、自分がどのように勉強していくかの指針になります。

 

 

目標達成するために自分はどんな事をしたらいいのか、今一度確認して、期末に向けて頑張っていきましょう!

 

 

先生もいつも期末近くになって「全然時間が足りない・・・!」

 

って焦っちゃうので、先生もしっかり確認して指導に当たりますね(^^♪

 

2025.05.31 | ブログ , 高針台教室

場所と立場で成長率が変わる!(長久手教室)

昨日の出社前、四街道進学会の

松尾先生と電話をしていました。

 

 

 

 

去年の1月に入社して7月に四街道進学会の

教室長に就任した松尾先生。

 

 

 

 

1月から6月末まで長久手教室で

研修をしていましたが、その間に

教えた事は学習指導法ではありません。

 

 

 

 

四街道に行ったら即教室長になる事が

ほぼほぼ決まっていたので、

教室長としての考え方や教室運営の仕方

といった部分を伝授し続けました。

 

 

 

 

松尾先生からも

「あれがあったから今の自分があります!」

なんて言ってもらえましたが、

正解だったかなぁなんて思っています。

 

 

 

 

教室長になってから1年弱。

 

彼の成長速度には驚かされます(´▽`*)

 

 

 

 

言う事、考えている事がもう立派な

教室長になっています。

 

 

 

 

 

どんどん生徒が増えていると

聞いていますが、そりゃそうだろな

と納得(^^)/

 

 

 

場所や立場でも人を大きく成長

させるんだなぁと改めて納得。

 

 

 

 

 

負けてらんないねー、うちの講師たち♬笑

 

 

生徒同様、講師たちも育てていかんと

いけませんね(´▽`*)

 

 

 

 

 

良い刺激をもらった昨日でした(^^)/

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.05.30 | ブログ , 長久手教室

ちょっとしたインスタのこだわり(長久手教室)

代打で國枝です!!

 

本当は上野先生がブログを書くはずだったのですが

タイトルが「こんばんわ!上野です。」

というクソつまらなさそうなブログになりそうだったので

國枝が書く事になりました(笑)

 

 

今日はインスタにブログの両方を頼まれてずっと文章を考えている気がします

 

 

 

本当に書く事がない。(笑)

 

 

 

 

インスタのちょっとしたこだわりを話すと

 

いつものあの適当そうに書いてあるインスタの文章も実は

 

語彙力が無いなりに頑張ってその日の出来事をできるだけわかりやすく短く伝えられるように考えています(一応。)🤔

 

 

 

インスタを書くにあたって常にインスタネタを探すようになってしまったので

何かあればすぐ写真を撮ってしまうようになってしまいました(笑)

 

 

最近では湊先生がから揚げにマヨネーズをかけるだけで写真を撮るし、

じゃんけんする時は必ず動画を撮ります(笑)

 

 

 

 

オチが全く思いつかないのでこんなところで終わりにしたいと思います(笑)

インスタの作成秘話でした~

 

(こんなブログでいいのかな。)

 

(まぁ「こんばんわ!上野です。」よりかは面白いか)

 

2025.05.29 | ブログ , 長久手教室

ディズニー突撃旅行を終えて(長久手教室)

修学旅行中の中3がいるディズニーへ

行って生徒に会いに行こう!という

アホ企画を終えてきました(´▽`*)

 

 

さすがに中京個別初(笑)

ってか日本初かもしれませんね(笑)

 

 

 

 

まずは一言。

 

大変でした(・∀・)

 

 

 

滞在時間4時間。

 

37名の中3生のうち、18名にしか

会う事が出来ませんでした(笑)

 

 

しかも何人かはこちらが目撃しただけ

って子もいます(・∀・)笑

 

 

 

余裕で全生徒に会えると思ったんですけど、

ディズニーなめてた(笑)

 

 

 

 

アトラクションにも乗らず、

お土産屋にも入らず、

とにかく生徒を探し続けた4時間。

 

 

 

 

夢の国の雰囲気は楽しめたので

まぁ良いです♬

 

 

 

最後の写真たちを貼って

締めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

新東名から撮影出来た富士山。

 

 

 

 

フジテレビ本社ビルを下から。

 

 

 

 

ディズニーホテル。

 

 

 

 

シンデレラ城。

 

 

 

 

IとS。

 

最初に会えた生徒たち。

ちょっと感動しました(笑)

 

 

 

 

 

M。

 

教室同様、うるさかった(笑)

 

 

 

 

 

左からR、S、Y。

 

僕らを見つけて全力で走ってきて

ハイタッチしに来た3人♬

 

 

 

 

 

R。

 

1000円下さい連呼されました(笑)

 

 

 

 

 

T。

 

修学旅行前、体調を崩していたので

心配していましたがちゃんと来ていました。

 

 

 

 

 

M。

 

一年前、彼女と話していたのがきっかけで

ディズニーに突撃する事に(笑)

 

 

 

 

 

S。

 

出口で最後の最後に出会いました。

 

 

 

 

 

こんな感じです(´▽`*)

 

 

来年はやらない予定でしたが、

中2SとMに

「私たちの時も来てください!」

なんて言われたので検討中です(笑)

 

 

 

 

 

まぁ初の試み、おもしろかったです♬

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

2025.05.28 | ブログ , 長久手教室

長久手教室講師陣inディズニー(長久手教室)

さぁついにやってきました!

 

 

 

ディズニーランド♫

予告通り生徒たちの修学旅行に

合わせて来ちゃいました(。・・。)笑

 

 

 

 

恐らく最初で最後(笑)

 

 

 

 

写真や感想などはまた後ほど

投稿予定です♫

 

 

 

では生徒たちを探す旅に

行ってきます!!

 

2025.05.27 | ブログ , 長久手教室

宅建を取りたいという卒業生(長久手教室)

今日大4YからLINEがきました。

 

 

 

「30日勉強しに行って良いですか?」

 

 

と(^^)/

 

 

 

 

単位もちゃんと取れているのは

知っているし、なんでかなぁと

思ったのですが、宅建を取りたい

という理由でした。

 

 

 

 

宅建とは宅地建物取引士の略称で

土地や建物の売買の専門家になるための

資格ですね。

 

 

 

 

湊の父親が不動産会社を経営しているので

馴染み深いです(^^)/

 

 

 

 

跡を継ぐために宅建取れ!と

幼少期から言われ続けていたのも、

教育業界に行きたいから継ぎません!

と高校時代に謝ったのも今では良い思い出(´▽`*)

 

 

 

 

 

そうかぁ、Yもそんな歳になったんかぁ

なんて感慨深くなりながらLINEを

しています(^^)/

 

 

 

 

 

國枝先生と同期の子なのでそりゃそうか

とも思うわけですけど(笑)

 

 

 

 

 

宅建の合格率は15%前後です。

 

なかなかに茨の道ですが見守って

いきたいと思います。

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.05.26 | ブログ , 長久手教室

修学旅行にみんなで行くぞ!(長久手教室)

こんにちは!

 

 

 

長久手教室講師の柴田です!

 

 

 

 

 

 

ここ1年、生徒との交流をかなり多く行っております!

 

 

 

 

 

これまでは中学の体育祭がメインでしたが、卓球や野球の試合、吹奏楽のコンクールなど

生徒の活躍する姿を多く見に行きました!

 

 

 

 

 

さらには、卒業式にも参加させていただき卒業生の晴れ姿を見ることが出来ました(*^^*)

 

 

 

 

 

教室では勉強する姿しか見れませんでしたが、外での生徒の姿が見れるのは

本当にうれしく思います!

 

 

 

 

 

しかも今回は、修学旅行のディズニーランドにもついていこうと思っております!

 

 

 

 

 

みんなの思い出の一部になれればと思い活動しておりますので僕らも楽しみにしています!

 

 

 

 

 

その関係で、5/27(火)は教室を休みとさせていただきます。

中学生はテスト対策のスケジュール表にも休みと書いてありましたが、

テストも近いので家での勉強を進めるようにしましょう!

 

 

 

 

 

 

小学生の授業はすべて振替させていただきます。

改めてご連絡させていただきますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

今までももっと生徒の活躍する姿を見に行けばよかったと少し後悔していますが、

これからはそういった後悔がないようにいろいろな行事に参加したいと思っております!

 

 

 

 

 

生徒のみんなも何か試合や発表会などあれば僕らも見に行きたいと思いますので

遠慮なくどんどん声をかけてくださいね!

 

 

 

それでは!

2025.05.25 | ブログ , 長久手教室

塾講として幸せを感じる瞬間(長久手教室)

修学旅行前最後の授業だった中3生。

 

 

内心は修学旅行の事で頭がいっぱい

だと思うんです。

 

 

 

ただそんな事を一ミリも出さずに

黙々と勉強している生徒たち。

 

 

 

 

その前で質問をされるのを

ぼんやりと待っている。

 

 

 

 

こちらが何も言わなくても

ピリついた雰囲気を出さなくても

黙々と集中して勉強してくれる。

 

 

 

 

塾講師として幸せを感じる瞬間です。

 

 

 

「これを暗記した後は自分のやりたい事をやってね。」

 

 

 

この一言だけで自分で考え、やるべき事を

やってくれる。

 

 

 

 

今年の中3生も正しい方向へ歩んで

くれているなぁと感じます。

 

 

 

 

今日も多くの子が早い時間や授業後に

自習をしていて、うちの子たちって

本当よく頑張るなぁなんて思います(´▽`*)

 

 

 

 

 

生徒たちに毎日幸せを感じさせて

もらっている湊でした♬

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

2025.05.24 | ブログ , 長久手教室

これがテスト勉強の流れだ!(長久手教室)

今日の出社後、コンビニへ向かっている時に

高1Iを見かけました。

 

 

 

 

湊に気がついたIは、

 

あぁ、逃げたい。

でも逃げ場がない。

き、気まずい…。

 

なんて反応で湊から離れていきました(笑)

 

 

 

この代はSもそうなんですけど、

教室外で会うと気まずそうにするか

逃げられます(笑)

 

 

 

 

え、嫌われてんの(・∀・)?

なんて思う湊でした(笑)

 

 

 

 

 

 

さてさて、現在絶賛テスト対策中です。

 

 

 

うちは講習会や通常授業で

ガンガン進めてテスト範囲を終わらせ、

テスト対策は復習がメインになります。

 

 

 

 

南中は1学期中間テストがないので

中1生は初めてのテスト対策です。

 

 

 

 

大半の子がまだテスト勉強に慣れていない

と思うので、簡単にテスト勉強の流れを

書いていこうかなと思います(^^)/

 

 

 

 

 

テスト勉強の流れは大きく3つに

分ける事が出来ます。

 

 

 

 

①基礎固め

 

➁実践演習

 

③仕上げ

 

 

 

 

この3つですね(^^)/

 

 

 

 

まずは基礎固め。

 

 

英語なら単語と文法。

 

 

社会理科なら語句。

 

 

数学なら例題レベルの基本問題。

 

 

国語なら漢字。

 

 

 

 

まずはここから。

 

基礎を固めるだけで良いわけでは

ないんですけど、発展問題を解くのに

必要不可欠なわけで。

 

 

次の問題演習のための土台作りって所です。

 

 

 

 

 

次に実践演習。

 

 

身につけた基礎知識を使って

テキストで演習。

 

 

 

個人的にはここが最も大事。

 

ここ次第で点数の伸びが変わります。

 

 

 

ただ演習をしただけではダメです。

 

丸付け直し時に、間違えた問題の

覚え直しや理解する作業をサボると

効果は半減。

 

 

なぜ間違えたのか、なぜこの答えになるのかを

自分で考え、理解し、出来るようにする事で

点数がどんどん伸びていきます。

 

 

 

 

 

最後に仕上げ。

 

 

演習をしていると覚えていたはずなのに

忘れている所や、出来るつもりだったのに

出来ない所が出てきます。

 

 

そこを潰していく作業です。

 

テスト前日までにここまで終わるのが

ベストですかね(^^)/

 

 

 

 

だいぶ簡単に書きましたが

こんな感じです。

 

 

 

 

2年間かけてこの流れを練習し、

自分なりの勉強法を確立し

中3を迎えるのが理想形(^^)/

 

 

 

 

今年の中1たちも少しずつ少しずつ

吸収している様子です。

 

 

 

成長していく生徒たちを

見守っていきます(^^)/

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.05.23 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ