簡易概要書を外に置いてみた!(長久手教室)
年に何回か、飛び込みの方が「資料下さい!」
とやってきます(^^)/
こういう時、概要書かチラシを渡すように
していますが、概要書は説明込みの作りなので
読むだけだと不十分。
チラシはA4サイズの両面。限界がある。
読むだけでうちの事がわかるものを
作るべきかなぁなんて思いました。
って事で先週くらいから空いている時間に
ポチポチつくり完成(´▽`*)


うちの特徴が書かれた冊子にしました(´▽`*)
これを今後飛び込みで来られた方には
お渡しすれば良いかなっと満足していたら
ふと思いました。
初めて来る場所に入ってくるのって
それなりに躊躇しそうだな。
中には資料をもらいに入りたいけど
入れないという方もいるんじゃないかな、と。
そんな方のために外に置いてみるのは
どうだろうか(´▽`*)ベタ


こんな感じ(´▽`*)
歩道のすぐそばに設置したので
興味がある方は手に取って頂けるかな(^^)/


暑そうだったので傘もくっつけてみました(笑)
手に取った時に熱いのもよろしくないですし(^^)/


なんとなく講師机にあったオイルタイマーを
置いてみました。

最終的にこんな感じ。
この一見いびつな並べ方にも実は
工夫しています(´▽`*)
昨日も書いた心理学を勉強した時に知った
手に取りやすい並べ方を使用しています(^^)/
教室が開いていて天気が良い日は
置いておこうかなと思います(^^)/
今後の天気を調べてみました。


雨だらけじゃねーか!!!
笑
予報が当たらない事を祈っておきます(笑)
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.06.29 | ブログ , 長久手教室
生徒からの教室紹介⑤~中3Jくん~(長久手教室)
昨日のブログの通り、家でポチポチ
プリント類を作成している湊です。
他にも色々と作るものがあり
作業に追われとります。
まぁ作らないといけないというわけでは
ないのですが、自分で作る!と決めたので
やる以外の選択肢がない(笑)
これが終わったら中学生たちのテスト分析。
塾講師って忙しいなぁなんて思いながら
書いています(´▽`*)笑
まぁなんで今日は教室紹介第5弾で(^^)/
今日は中3Jから!
この塾の良い所を知っていますか? 僕が2つ教えて
あげましょう。1つ目は、先生との喋りやすさです。
塾の先生と聞くと恐いイメージがあるかもしれませんが
そんな事はなく、優しい先生達なのです。
2つ目は塾生の仲の良さです。僕は普段授業をみんなと
受けていないですが、そんな僕でも仲の良い友達が
たくさんいます。やる時はやる、やらない時はやらない、
そんな切り替えが出来る塾生がたくさんいる塾は
ここしかないのではないでしょうか。こんな感じの
素晴らしい塾。その名は「中京個別指導学院!」
|
うちでは割と真面目にしているけど
本来は結構お調子者のJ(笑)
言葉の節々に溢れ出ている真面目さとお調子者さ(笑)
Jらしさ満点の文章です(´▽`*)
2017年の夏に入塾したと記憶しているので
もうJとは6年近くの付き合いになりますね。
長い付き合いだとこんな感じで文章が
ちょっとゆるい感じにもなります(笑)
そういえば先月の教室掃除のとき、
観葉植物にいたずらしたのもJ。


・・・色々とゆるい感じになります(笑)
まぁ忙しい今日のブログネタになってくれたので
観葉植物の件はなかった事にしましょ(笑)
という事で現塾生の中で最も湊との付き合いが長い
Jからの教室紹介文でした(^^)/
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.06.25 | ブログ , 長久手教室
本番でのミスを減らすには?(長久手教室)
昨日の時点でほぼ全員の
定期テストを回収しました。
ここから一人ひとりのテストを確認し、
順位を下げた生徒のテストや
足を引っ張ってしまった教科のテストを
じっくり分析します。
既に何人かの生徒のテストは
質問をされたので分析済みです。
下がった原因だったり足を引っ張った
教科がある原因というのは大きく分けて2つ。
量もしくは質に問題があったか、
テスト中のメンタル面に問題があった。
このどちらかだと思います。
今回、既に質問をしに来てくれた子達の
問題は恐らく後者だなと、テストを
見る前から感じていました。
たっぷりな量をやってくれていましたし、
やり方自体も正しい事は知っているので。
実際にテストを見てみたら
それが正しい事がわかりました。
明らかなミスで15点〜20点分
落としていたので( ̄▽ ̄;)
彼らの性格を考えて、なぜミスを
してしまうのかを予想して
それぞれ対策法を伝えました。
ただ、僕が伝えたのは本番での対策です。
事前にミスが減る対策が出来たらな、
なんて考えていました。
そんな事を考えていた昨日の授業後、
中3Kから今後の相談を受けていました。
テストの話をした時に、
「今回ミス減ったんですよ〜!」
なんて言ってきたK。
これは詳しく聞かねば!という事で
なぜ減ったのか理由を聞いてみました。
「授業中、ミスをした所とか
ミスしそうだなって感じた所は
まとめてるんです。」
あー、これですよね。
普段から意識をしているから
本番でも意識が出来る。
毎回自分なりに工夫をして
結果を出してくれるK。
今回のテストも過去最高順位を取ってきたので、
これで3回連続の過去最高です。
話を聞くと、そりゃ結果も出るわ!
と言いたくなります(´▽`*)
良いヒントをもらいました。
これはテスト対策限定ではなく、すぐに
導入したいので、明日明後日の休み中に
ミスをまとめる事が出来るツールを作ります(´▽`*)
来週の授業から早速使っていきたいです!
今回のテスト対策の反省を踏まえて、
授業のスタイルが他にも少しだけ変わります。
より良くなった長久手教室をご覧あれ(´▽`*)
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.06.24 | ブログ , 長久手教室
脈々と受け継がれる雰囲気(長久手教室)
昨日の授業後。
中3Kと話していた時の事。
「長文和訳が上手くできない」というK。
まぁよくある事です。
この仕事していればそりゃもう
毎年必ず言われる事。
これはですね、上手くできる事の方が
少ないと思うんです。
長文読解の練習をする事がほとんどないので。
ちゃんとコツはあるのですが、
軽く伝えてできるものでもないので
聞いてみることに。
「コツあるから練習してみる?」
「土曜日の19時からなら俺空いてるけど。」
こういう時、あえて生徒の反応を観察しながら
なんて答えるか試すような聞き方をする湊(笑)
性格悪くて申し訳ねーとか思いながら
無意識にやっちゃいます(* ̄ω ̄)笑
そんな湊の質問に、
「はい、行きます!」
「お願いします!」
と即答するK。
今週の土曜日、中学生の授業はありません。
本来ならばゆっくり休みたいはず。
それなのに嫌な顔をせずに即答で「行きます!」
と言えるモチベーション。
痺れますね(´▽`*)
彼女のようなモチベーションの高い子が
次の代に影響を与えてきたから今のうちの
雰囲気があります。
そうなるように誘導をしてきたのは僕ですが、
作ってきたのは間違いなく生徒たち。
今年もモチベーションが高い生徒が多いのは
卒塾していった現高校生たちのお陰です(^^)/
今の中3生たちはとても良い見本です。
後輩たちは是非見習ってね(^^)/!
それとプラスアルファの指導や補習は大歓迎です!
今回のテストの結果を受けて、既に何人かの
生徒には補習の声掛け済みですが、
自分の意思で来てくれても良いです(^^)/
湊をもっと忙しくさせちゃっていいからね(´▽`*)?
要望があればいつでも言って下さい♬
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.06.23 | ブログ , 長久手教室
2023年夏期講習会 無料体験受付中!
夏は成績大幅アップの大々々チャンス!!
中京個別の正社員プロ講師がお子様の学習状況を診断、フォローいたします!
ぜひこの機会にご連絡ください!
夏期講習会の無料体験を受け付けております。
席に限りがございますので、お早めに各教室までお問い合わせください。
詳細は各教室までお問合わせください。
問い合わせフォームからは24時間受付可能です。
2023.06.23 | 新着情報
生徒からの教室紹介④~中1Sさん~(長久手教室)
忙し過ぎたテスト対策が終わり、
今週の中学生は自習1コマとテスト反省会
だけなので、ゆったりとしたスケジュールです(^^)/
ゆっくりブログを書く時間がないわけでは
ありませんが、次回以降のテスト対策で
新たな取り組みを作成中ですし、
あと3人残っているので教室紹介第4弾で!
今日は中1Sさんから♬
私はこの塾に通い始めてからもうすぐ4年が経ちます。
4年前は勉強が苦手で分からないことだらけでした。
ですが4年経った今は塾に通い始めたおかげで、
勉強が好きになりました。 さらに教えてくれる先生は
とても優しくて面白いです。授業は分かりやすいし
とても面白いです。だから「塾に行くのが面倒くさい」
という気持ちは一切ないです。
私はこの塾が大好きです!
|
とても面白いという言葉が2回出るくらい、
面白さを感じてくれているようです(´▽`*)
勉強が好きになりました。
ありがたい言葉(´▽`*)
彼女は今回、初めてのテスト対策にもかかわらず
毎日自習をしていた子なので説得力が爆上がり(´▽`*)♬
勉強に対するモチベーションは上げられても、
好きにさせる事はなかなか容易ではないです。
勉強を好きになってもらう事にピントを合わせて
指導をしているわけではないですが、
うちの指導でそう感じてもらえたのなら光栄です♬
ぜひ彼女には周りの生徒たちに
良い影響を与えていってもらいたいです!
という事で4人目の教室紹介でした!
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.06.22 | ブログ , 長久手教室