お知らせ

朝開校のお知らせと昨日の出来事(長久手教室)

朝9時半。

既に教室にいる湊です。

 

 

 

中3SとSの2人に、

「明日朝9時に開けて欲しいです!」

と昨日頼まれたからですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

寒すぎ(笑)

 

 

 

他にも何人かの中学生に明日早く開きますか?

なんて聞かれたので、その子たちにはLINEで

連絡をしております。

 

 

 

このブログを読んだ中学生の保護者の方々。

 

 

既に開校しておりますので、

自習可能です(´▽`*)

 

 

テスト直前ですし入試も近いです。

 

 

是非塾をご利用ください♬

 

 

 

 

 

さてさて、昨日は体調不良で

1週間休んでいた國枝先生が

復帰しました(^^)/

 

 

 

 

復帰した事をインスタネタで使うか

って事で既に教室にいた中2TとRに

お願いをして一緒に写真に写って

もらいました♬

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもうちのこういうお遊びに

付き合ってくれてありがとね(´▽`*)

 

 

「いない事に気がつかなかった…。」

 

なんてセリフも最高だったよ(*´ω`*)

 

國枝先生は落ち込んでたけど(笑)

 

 

 

 

 

 

そんな昨日の夜。

 

 

 

先週の吹奏楽部のコンテストで

感動する演奏をしてくれた子たちに

ささやかながらご褒美を渡しました♬

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏後の笑顔と涙(長久手教室)

 

 

 

 

少しでも今後の練習の励みになれば

良いです(^^)/

 

 

 

 

 

そんな話を聞きつけた中1Mが

「私の部活の大会も見に来て下さい!」

なんて言ってきました。

 

 

 

 

あぁ良いなぁ。

 

こうやって繋がっていくんだよね(^^)/

 

 

 

仕事前だろうが休みだろうが

誘ってくれたらいつでも行きます♬

 

 

 

そして基本どこでもいきます(*´ω`*)笑

 

 

 

 

大会や試合に誘われ過ぎて湊の予定を

パンパンにしちゃって下さい(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

そんな一日でした♬

 

 

 

さぁ今日は国語特訓初日!

張り切っていきましょー!!

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.08 | ブログ , 長久手教室

最後まで走り抜けろ!(高針台教室)

 

さて、日進北中のテストが終わりました。

毎回やっぱりテスト終わりは「あれ押さえておけばよかった」とか「ここもう少し詳しくやればよかった」

 

なんてことを思うんですけど

 

 

後悔先に立たず、ってやつですね。

 

 

まあ本人たちも精いっぱいやってたし、1日目の感触は良さそうなんでホッとしてはいるんですが、、、。

 

 

まあでもまだ油断できません(-.-)

 

高中、牧中が残っていますからね!!!!!

 

最後まで走り抜けましょう!

 

 

50m走でも走り抜けなさいと言われますが、直前で止めちゃったらタイム大幅ロスしますからね!!

ゴールを自分で決めないように!

 

 

さあ、頑張りますよ!!!

 

あと一週間!!

燃え尽きないように!!

最後まで走り抜けましょう!!!

 

 

2025.02.07 | ブログ , 高針台教室

親の為ではなく自分の為に(長久手教室)

入試に対してのプレッシャーなのか

湊の前で感情を溢れ出してしまう子が

続出しています。

 

 

 

 

まぁこれは毎年の事なんですけどね。

 

 

歴代卒業生たちの中にも僕の前で

感情を溢れ出していた子がたくさんいるので。

 

 

 

 

色々な想いからそうなっていると

思うわけですけど、今年の子たちは

家族に対しての想いという部分が

強く出ているなぁと思います。

 

 

 

 

 

なので全員に同じ事を伝えました。

 

 

 

 

「受験をするのは自分。通うのも自分。

親の為に高校を選ぶ必要もないし、

親の為に高校に通う必要もない。」

 

 

「自分の為に高校を選んで、

自分の為に高校に通って欲しい。」

 

 

と。

 

 

 

最近、「親の為に」という子が

増えている気がします。

 

 

 

 

「アンタの人生なんだから

アンタのしたいようにしなさい。」

 

という考えの母親に育てられた湊からすると、

「親の為に」という考え方は理解出来ない

わけではないけどしないなぁ(・∀・)

 

 

 

一回きりの人生なんだから自分の進路くらい

自分の意思で決めたら良いじゃん!

って思います。

 

 

 

まぁ何が正しいかはわからないんで、

あくまで僕の考えという事を強調して

伝えました。

 

 

 

 

最後に受験生をお持ちの保護者の方々へ。

 

 

この時期はメンタルの波が激しく、

簡単にモチベーションが下がったり、

思考がマイナスになったりします。

 

 

発破をかけるつもりで発した言葉が

お子様を傷つけている事もあります。

 

 

やる気を削いでいる事もあります。

 

 

言いたくなる気持ちもわかりますが、

どうかそっと見守ってあげて下さい。

 

宜しくお願いします。

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

2025.02.07 | ブログ , 長久手教室

満面の笑みで手を振るお母様と有難い評判(長久手教室)

テスト対策後半戦、入試対策中盤戦で

バッタバタな今日。

 

 

 

あった出来事をちらほら書いていきます(^^)/

 

 

 

 

今日の出社時に教室の近くで

小6Nママとすれ違いました。

 

 

 

湊の車だと早い段階で気がついた

Nママ。

 

 

 

 

満面の笑み+両手で手を振ってきた

無邪気なNママ(笑)

 

 

 

 

とっても教育熱心でしっかりしている

お母様なのですが、どこか無邪気で

人懐っこい方(´▽`*)

 

 

 

 

出社前にほっこりさせて頂きました♬

 

 

 

 

 

今日、新規の問い合わせが2件

あったのですが、電話での

お問い合わせの時に、

紹介キャンペーンについて聞かれました。

 

 

 

 

紹介者を教えて頂ければ

キャンペーンに該当しますよ~

なんて伝えたら、

 

 

 

「たくさんの方から聞きまして!」

 

 

と(^^)/

 

 

 

じゃあどなたからの紹介にするか

決めて頂けますか?なんて伝えたのですが、

その際に

 

「誰に聞いても良い塾だって言われまして!」

 

 

なんて有難い評判を聞きました♬

 

 

 

 

あまりにも有難い評判すぎて

にやけた湊(*´ω`*)笑

 

 

 

 

 

そんな声がずっと出続けられるように

頑張らないといけませんね♬

 

 

 

 

 

今日はそんな一日でした(^^)/

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.06 | ブログ , 長久手教室

「自主性に任せる」ではなく「自主性に任せられるようにする」(長久手教室)

ある漫画でとても印象的なセリフがあります。

 

 

 

高校野球が舞台の漫画。

 

 

スパルタ指導をおこなってきたが

時代に合わなくなったと批判され、

辞めさせられた元監督のセリフ。

 

 

 

 

 

 

本質的に子供は変わっちゃいない。

 

 

今も昔も子供ってのは目を離せば

すぐにサボろうとする。

 

だからこそ、厳しくしないと

いけないんだ。

 

なのに、世間の親や教育関係者が

ゆとり教育だの自主性に任せろだのと

言い出した。

 

放っといて子供たちが勝手に勉強するか?

 

 

 

 

 

 

とても共感(´▽`*)

 

 

 

 

特に、

 

今も昔も子供ってのは目を離せば

すぐにサボろうとする。

 

 

 

 

放っといて子供たちが勝手に勉強するか?

 

 

 

という部分(^^)/

 

 

本当その通り。

 

 

 

 

うちは自主性に任せる塾ですが、

最初から自主性に任せている

わけではありません。

 

 

 

 

自主性に任せられるように誘導し、

身についたら本人たちに任せる

という形です。

 

 

 

 

ここが抜け落ちてしまっている塾さんや

教員って意外と多いんですよ。

 

 

 

 

 

まずは出来るようにさせてから(^^)/

 

 

全生徒を自主的に勉強するように

誘導していきます。

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.05 | ブログ , 長久手教室

2周目の意味(高針台教室)

 

高針台教室では、課題を1度終わらせた後にもう一周させる「課題②」という期間を設けています。

 

 

明日より課題②の時間が始まるのですが、

 

今日はなぜ2周目をやるのか、というところのお話をしていこうと思います。

 

 

 

 

学校から課題を出されると生徒たちは皆、「課題を終わらせなきゃ」と口々に言いだします。

 

 

もちろん、終わらせなければならないのですが、それが本当にゴールでしょうか。

 

 

答えはノーです。生徒によっては課題を終わらせるために答え丸写し(の疑惑)の人もいます。

 

 

何の意味もありません。

 

 

課題をやっていく中で

1周目:わからない問題を見つける

2周目:わからない問題を解けるようにする

という作業がどうしても必要なので、2周させています。

最低2周です。

 

 

そんなことを言うと「課題終わらないよ~」なんて言う人がいるんですけど

「課題は授業が終わったらそのページを進めておく」「早めに終わらせる」ように伝えていますので、

それができていない人が直前に焦ってやりだします。

 

 

 

これは悪い例です。

 

ちゃんと進めておきましょう。

 

課題のチェックでできていない人がちらほら、、、。

 

 

 

明日は課題・課題・課題!の日にしますので

頑張って進めましょうね(^^♪

2025.02.05 | ブログ , 高針台教室

満員御礼!もう無理!席がない!(長久手教室)

19時半。

 

出社してからブログを書く時間がなく

やっと書き始めました。

 

 

 

 

今日はなんだかネタが浮かばず、

何書こうかなぁと悩みながら

書き始めています(・∀・)

 

 

 

 

 

そんな感じで悩んでいたら

自習生がパラパラやってきました。

 

 

 

現在塾にいるのが、

中1、中2の授業を受けている生徒、

中3で自習をしている受験生、

授業は20時半からだが自習に

来ている中1、2生。

 

 

 

多くの中学生が集まったお陰で

70席以上ある机がパンパンに

なり始めています(笑)

 

 

 

 

 

もうこれ以上入らんわ(笑)

 

 

まぁ既に中学生はキャンセル待ちで

5名ほど待っている状態なんですけどね(・∀・)

 

 

 

 

この感じだと4月の時点で

満席状態になると思います(;・∀・)

 

 

 

 

 

新中2、新中3は常にストップ状態で

退会者が出たら順番に連絡させて頂く

という形になると思います。

 

 

 

 

自習専用の第二教室というのも考えてない

わけではないんですけどね~。

 

 

 

 

でもそうするとどちらかの教室は

僕の目がなくなるわけで。

 

 

 

それはなるべく避けたいんです。

 

 

直接指導をするしないに関わらず、

全生徒を僕の目で見たいので(^^)/

 

 

 

 

 

という事で今お問い合わせを頂いても

中1、中2は入れません!

 

 

 

 

ここ数年は小学生のうちから入塾しないと

なかなか入りづらくなっています。

 

 

 

 

「中学からで良いわね!」

なんて思っていると入れない事も

あるのでお早めにお願いします(^^)/

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.04 | ブログ , 長久手教室

先頭に立つ自分がやらなくてどうする?(長久手教室)

プライベートの時に仕事の話を

している時によく言われるのが、

 

 

「なんでそこまで一生懸命やれるの?」

 

 

「仕事ばかりでしんどくないの?」

 

 

という言葉。

 

 

 

 

この時、色々な言葉が頭に浮かびます(^^)/

 

 

 

大体はタイトルの言葉を

答えるようにしています♬

 

 

 

 

これでも教室長の湊。

 

 

 

講師たちの先頭に立つ立場ですし、

生徒たちの先頭に立つ立場です。

(まぁ生徒に関しては後ろから見守る立場

だと思いますが、見た目的にね(^^)/)

 

 

 

 

そんな自分がやらなくてどうするよ

って思いが強いです。

 

 

 

自分がやるから講師たちがついて来てくれる

ってもんでしょ(´▽`*)

 

 

 

僕が全然仕事しなかったら長久手の

講師たちは全員辞めてますね。

 

 

 

僕が全然仕事しなかったら長久手の

生徒たちもこんなにいないです。

 

 

 

だからやるんです(´▽`*)

 

答えは単純です(´▽`*)

 

 

 

ちなみに僕の中では

塾講師の仕事=授業をする

ではないです(。・・。)

 

 

 

当たり前すぎて仕事とは

言えません。

 

 

 

それ以外の部分をどれだけ

やる事が出来るか。

 

 

 

どれだけ自分の時間を仕事に

費やす事が出来るか。

 

 

ここでやった事が塾講師

としての仕事です♫

 

 

 

OFFだと言うのにちょっと

暑苦しいブログになりました(笑)

 

 

 

 

なので最後はゆるい感じで♫

 

 

 

数日前、自習に来ていた高1Kが

帰り際に、「お弁当作ったんです♫」

と見せてきました(。・・。)

 

 

 

 

 

 

2つとも美味しそうだし上手く

作れてるなぁって感じですよね♫

 

 

 

なんですけど一つツッコミました。

 

 

 

「なんか渋くね?」

 

 

と(笑)

 

 

 

 

JKが作った弁当とは

思えない(* ̄ω ̄)笑

 

 

 

好きなお菓子は?って聞かれて

 

「栗きんとん!」

 

って答える渋め女子のK。

 

 

 

さすがでした(。・・。)笑

 

 

 

今度作ってきてね!と頼んであるので

その時はブログネタにさせてもらおうと

思います(♯・∀・)ノ♫

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.03 | ブログ , 長久手教室

公立入試対策中でもオンオフは大事!(長久手教室)

公立入試対策が始まって1週間。

 

 

 

今日は日曜日ですが公立入試対策は

当然毎日あります(´▽`*)

 

 

 

 

なので今日もみんなには頑張って

もらいました♬

 

 

 

 

シーン、ピリッとしている授業中と

ワイワイガヤガヤしている休憩中という

オンオフはっきり分かれるのが

うちの雰囲気(^^)/

 

 

 

 

今日は休憩中は割と落ち着いていましたが、

終わってから帰宅までがとんでもなく

騒がしかったです(笑)

 

 

 

 

でもね、これで良いです。

 

 

 

常にピリピリしていてるなんて

つまらないでしょ(^^)/?

 

 

 

やるべき時にちゃんとやっているのであれば

良いんじゃないでしょうか(´▽`*)

 

 

 

 

 

今年の中3たちもオンオフの切り替えが

しっかり出来る子達です♬

 

 

 

 

残り3週間。

最後までこの雰囲気で乗り越えて

いきましょうね!

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業後、残って自習をする前の

休憩中のKとN。

 

 

 

メリハリ大事(*´ω`*)

2025.02.02 | ブログ , 長久手教室

演奏後の笑顔と涙(長久手教室)

先日、ブログで書きましたが

今日吹奏楽部のコンテストを

見に行ってきました(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

来てもらうのって嬉しいもんなんだね(長久手教室)

 

 

 

前回のはこちら ↓

 

 

フッ軽なのでコンテストにも行っちゃうよ!(長久手教室)

 

 

 

 

今回は前回誘ってくれた中2YとC、

今回誘ってくれたRとNの4人が出場。

 

 

 

 

 

いやー緊張しました(・∀・)!

 

 

 

空手の選手兼指導員だった頃、

自分の試合よりも教えていた子たちの

試合の方が緊張してたんですよね(笑)

 

 

 

その感覚と多分似ています。

 

 

 

頼むから失敗しないでくれ!

 

後悔ないように演奏をやり切ってくれ!

 

 

って思いながら見ているので

めっちゃ緊張します(笑)

 

 

 

 

それにみんな、どう見ても緊張して

いるんですもん。

 

伝染もするわ!とも思います(´▽`*)

 

 

 

 

そのプレッシャーから解放されたのか、

RとNは終わった後泣いていました。

 

 

危うくもらい泣きしそうになる湊(笑)

 

 

 

 

 

そもそも全力で演奏している姿に感動し、

ミスなく(素人耳には)演奏し終わった事に

感動している所に号泣ですもんね(・∀・)

 

 

もらい泣きする要因しかなくて

危なかったっす(笑)

 

 

 

 

本当に素敵な演奏でした♬

 

 

 

 

4人ともお疲れ様(´▽`*)

今日はゆっくり休んでね(*´ω`*)

 

 

 

 

 

またいつでも誘って下さいな♬

 

 

 

 

 

 

左から2番目がC、3番目がY。

 

みんなの笑顔が印象的♬

 

 

 

 

 

左端がR、その隣がN。

 

 

Rが泣きすぎてもらい泣き者、続出(笑)

顧問の先生っぽい人も泣いてた(笑)

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.01 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ