お知らせ

補習、仮眠、握られた飴(長久手教室)

公立入試が終わり、のんびりとした

時間が流れている中京個別(^^)/

 

 

 

 

授業もあるし面談もあるし、

別に暇ではないんですけどね(・∀・)

 

 

 

現在中2女子3名が自分たちの意思で

英語の補習をしにきています。

 

 

 

 

 

元々1時間の補習でしたが、

彼女たちから「2時間にして下さい!」

と言ってきてくれました♫

 

 

 

このモチベーション!

良いですねぇ(。・・。)

 

 

 

受験生になる前から

まるで受験生のような雰囲気、やる気。

 

 

痺れさせてくれます(。・・。)

 

 

 

そんな今日、自習をしていた

高1Kが眠そうにしていました。

 

 

 

とりあえず仮眠とりなよと伝えて

少しだけ寝させました♫

 

 

 

眠たい中で勉強しても

意味がないので(。・・。)

 

 

 

湊のコートをかけて寝てるK(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか目の前にある飴ちゃんを

握って眠るK(笑)

 

 

 

平和な長久手教室でした♫

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.27 | ブログ , 長久手教室

僕の目頭を熱くする生徒(長久手教室)

現在21時半。

 

今日公立入試を受けた生徒たちの

採点が終了しました(^^)/

 

 

 

疲れた(笑)

 

 

 

 

 

一昨日、昨日と緊張しっぱなしで

睡眠時間が短い湊。

 

 

 

やっと緊張の糸が切れました(´▽`*)

今日は眠れそうです♬

 

 

 

 

 

全体的に今年のメンバーは

いつも通りの力を発揮してきて

くれた印象です。

 

 

 

 

少し上の高校にチャレンジをした子も

多かった中で、これは不合格だわって

子が一人もいませんでした(^^)/

 

 

 

 

 

本当みんなよく頑張ってくれました!

 

 

ある生徒の採点後、その子と2人で

涙する場面もあり(笑)

 

 

 

まぁ湊は人前で泣かないから

目頭が熱くなったくらいですけど(笑)

 

 

この子、湊の感情を揺さぶる子だから困る(笑)

 

 

 

 

 

まぁこんな事もあり印象に残る

入試になりました(´▽`*)

 

 

 

 

みんな、お疲れ様!!

半年以上よく頑張りました!

 

 

今週はゆっくりしてね♬

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.26 | ブログ , 長久手教室

「いつも通りやっておいで!」(長久手教室)

朝7時。

 

まだ起きている湊です(笑)

 

 

 

理由は簡単。

 

明日は公立一般入試本番です。

緊張して寝れないだけです(笑)

 

 

生徒の事は空手の指導員時代から

自分の事の100倍緊張する湊。

 

 

これは毎年恒例で前日と当日は

睡眠時間数時間がほとんど(笑)

 

 

 

昨日、元々は OFFでしたが

うちの某掃除姫に呼ばれて

教室にいました(。・・。)

 

 

お助け掃除姫があらわれた!(長久手教室)

 

 

お盆休みの連絡と平和なやりとり(長久手教室)

 

 

 

掃除姫のおかげもあり、2月はここまで

教室にいなかった日がないっていう(笑)

 

 

 

でもね、良いんです。

公立入試対策真っ只中に家で

ゆっくりしてるのも嫌なので♫

 

 

 

今年の公立入試対策も今日で最後。

 

 

生徒と共にここまで走り抜けてきました。

 

 

 

最終日の今日、彼らに伝える事は

さっき考えました(。・・。)

 

 

 

これを伝えたら湊に出来る事は

何にもありません。

 

 

あとはいつも通りやってきて

くれる事を祈るだけ。

 

 

 

さぁ今日は公立対策最終授業。

 

このタイミングで伝えるからこそ

意味がある言葉を全力で伝えてきます。

 

 

 

後ほど授業の様子などの写真を

貼るつもりですが、一旦この辺で。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年恒例のキットカットと

最終授業の様子。

2025.02.25 | ブログ , 長久手教室

学年末テストの反省 中2編(長久手教室)

一昨日の続きです(^^)/

 

 

 

学年末テストの反省 中1編(長久手教室)

 

 

 

今日は中2編(^^)/

中2は下がったけど印象的な事を

書いている子も紹介します。

 

 

なので大きく下がった子に関しては

順位は伏せる形で行きます!

 

 

 

 

 

 

・21位→7位 14位上昇

 

 

毎回テスト対策の前半にはスイッチが入らず、

後半に一気に追い込みをかけるという

スロースターターっ子でした。

 

が、今回は最初からガチってくれて

過去最高+一桁達成!

 

 

 

 

・102位→36位 66位上昇

 

 

新規組の一人。

 

今回最も上昇した生徒。

体験初日、初対面の湊に「成績上げて下さい!!」

と言ってきたおもろ生徒(笑)

 

赤い線が引かれている所の

先生目線のコメントがおもろい(笑)

 

 

 

 

 

 

 

・ちょい下がり 上位キープ

 

 

ほぼほぼキープと言えるくらいの

ちょい下がり。

苦手意識を持っている英語が少し

足を引っ張った印象。

 

 

「次回に向けて要望があったら言ってね!」

と全体に伝えたのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょこちょこ要望を書いてくれました♬

 

一ヶ月の反省をして次回に活かす為に

要望を伝える。

 

これこそ反省会ですね。

 

 

 

 

 

・下がり 二桁順位キープ

 

 

努力をしている姿は多々見えていたものの、

眠そうにしている姿もちょこちょこ(笑)

 

それもあってか下がってしまった子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青の波線の言い回しが独特すぎて

個人的にツボでした(笑)

 

 

 

努力は出来る子なので、次回はコンディションを

整えた状態でやってもらいます!

 

 

 

 

 

・一桁キープ

 

「今回はヤバいです。」と前日に言っていたけど

なんだかんだ一桁順位キープ。

 

中2でのテストはオール一桁順位達成。

誰よりも努力をしているので

この結果も納得です!

 

 

 

 

 

こんな所でしょうか(^^)/

 

 

 

 

中2生は次回の1学期期末テストが

本番のテストです。

 

 

 

今回の反省を活かして最高の結果を

取ってきましょう!

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.24 | ブログ , 長久手教室

やり抜くこと(高針台教室)

何かをやるときに中途半端になってしまうことが良くあるな~と最近気づいた話なんですけど、

 

新しいことを始めようとすることって素晴らしいことだと思うんですが、

 

いろいろやりすぎちゃって、結局全部中途半端に終わっちゃうことありませんか?

 

 

たとえば、後で食べようと思って保存していた食べ物を忘れて、新しいもの買って

 

 

「そういえば、これ前買ってたじゃん!」

 

 

ってだめにしちゃうことありませんか?

 

 

僕結構あるんですよね(-.-)

 

 

 

 

これって食べ物だから許されますけど、例えば仕事だったり、勉強だったり、、、。

 

 

 

あんまりよくないですよね(^^)/

 

 

 

 

しっかり最後までやりきること、これを新年度の目標にしようかな、なんて考えてます。

まず一個目標決めてそれをやり抜く!ほかに手を出さない!

2025.02.23 | ブログ , 高針台教室

素晴らしい演奏、演奏後の涙(長久手教室)

本当は昨日の続きを書くつもり

だったんですけど、今日はこれを

書くしかない!ってネタがあるので

テスト反省中2編は明日にします(^^)/

 

 

 

 

タイトルで察しって感じだと思いますが、

今日は中2NとRの県大会の応援に

行ってきました(´▽`*)

 

 

 

 

演奏後の笑顔と涙(長久手教室)

 

 

 

この時の地区大会で県大会に

進んでいたRとN。

 

 

 

 

その県大会が蒲郡で行われるという事で、

「絶対応援しに行くわ!!」

なんて伝えていました♬

 

 

 

 

Nのお母様には

「遠いですしご無理なさらず。」

なんて言って頂けましたが、

フッ軽すぎる長久手教室の講師陣には

蒲郡なんて近所です(´▽`*)

 

 

 

生徒の活躍を見る為なら

大概どこでも行けちゃいます!

 

 

 

って事で授業があった柴田先生以外の

3人でさくさくっと行ってきました♬

 

 

 

 

 

 

会場の写真を撮り忘れてしまい

教室でチケットって弱い感じに(笑)

 

 

 

 

でもちゃんと演奏後の写真は

撮ってきました(´▽`*)

 

 

 

 

「先生たちと是非!」と

言って頂けたので僕らも

写真を撮らせて頂きました♬

 

 

 

 

関係者の方々に「塾の先生!?」

という驚きの声を頂き満足(´▽`*)

 

 

 

 

 

前回同様、演奏も素晴らしく

講師全員感動!

 

 

 

 

 

 

そしてなんと!!!

 

 

 

 

本大会出場決定(´▽`*)!!

 

 

 

 

いやー、講師全員で

盛り上がりましたねぇ\(^o^)/!!

 

 

 

 

國枝先生と結果を見たのですが、

2人でガッツポーズ(笑)

 

 

 

 

という事で本大会会場の金沢まで

来月行ってきます(´▽`*)笑

 

 

 

 

N、Rお疲れ様!

そしておめでとう(*´ω`*)♬

本大会楽しみにしています!!

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

湊を見つけてピースしているR。

 

 

 

 

 

 

号泣中のRとN。

 

 

 

 

 

 

みんなでパシャリ。

國枝先生、目が半開きだったので

隠しておきました。

一応イケメンキャラなので。

2025.02.23 | ブログ , 長久手教室

学年末テストの反省 中1編(長久手教室)

全員分の学年末テストの反省用紙を

読み終えました。

 

 

 

 

生徒たちには伝え続けている事ですし、

保護者の方々にも面談で伝えていますが、

中2の学年末テストはあまり対策

していません。

 

 

 

 

中3の1学期期末テストは何よりも大事!(長久手教室)

 

 

詳しくはこのブログで書いています。

 

 

 

 

なので少し下がってしまった子が

多い印象です。

 

 

 

むしろ半数以上の子は上昇、もしくは

キープしてきたのでよく頑張ったなぁ

と感じています。

 

 

 

 

次のテストが本番です。

今回の反省点を活かしてガツンと

上げてしまいましょう(´▽`*)

 

 

 

 

 

さてさて、上昇した子たちや

反省会の用紙に良い事書いてんなぁ

と思った子たちの紹介に入りましょう♬

 

 

 

 

 

 

 

まずは中1生から。

 

 

 

 

・119位→84位 35位上昇

 

 

体験組の一人。

 

勉強体力がまだまだついていなく、

集中力が切れている姿が多々ありましたが、

勉強量増加により大きく上昇!

 

 

 

 

・126位→98位 28位上昇

 

 

この1年かけてモチベーションが徐々に

上がっていって、過去最高の結果!

 

英語が苦手、マジわからんなんて声を

秋ごろまでは言っていましたが、

今回は80点オーバーと高得点。

 

 

 

 

・92位→63位 29位上昇

 

 

真面目に黙々と努力をしている姿を

ずっと見てきましたが、今回やっと

大きく上昇!

 

満遍なく取れていて、得意が出てきたら

50位以内選手か。

 

 

 

 

・130位→102位 28位上昇

 

 

毎回学年トップレベルで努力を

してきたけどなかなか結果が出ず。

 

やっとそれなりに結果を出してきて

くれました。

 

 

 

 

 

 

それなりに長くなってきたので

中2生は明日にします(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.22 | ブログ , 長久手教室

ピリっとした空間とゆる~い空間(長久手教室)

昨日、今日と学年末テストが

返ってきました(^^)/

 

 

 

 

 

また頑張った子たちの紹介ブログは

そのうち書きます(´▽`*)

 

 

 

 

 

さてさて、公立入試本番まで5日。

 

 

 

今年の受験生たちはやる時はやる、

休憩する時は休憩するというメリハリが

ガッツリついている子たちです(^^)/

 

 

 

 

今日の授業後もみんなわいわい

ゆるい空間になっていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は中2生ばっかりですけど(笑)

 

 

 

 

入試直前なんでずっとピリピリでも

良いかもしれません。

 

 

 

ですがリラックスして入試を迎えて

欲しいのでこれもアリだと思います♬

 

 

 

 

まぁ前日はこうはならんと思いますが(笑)

 

 

 

 

残りの時間もやる時はピリピリ、

終わったらゆるゆるでいって、

良いコンディションで入試本番を

迎えてもらいましょう!

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.21 | ブログ , 長久手教室

おじいちゃん おばあちゃん孝行 (長久手教室)

本日はインスタ担当上野がお送りいたします。

 

 

本日、1年生のテスト反省会を行いました!

 

 

 

順位が伸びた子下がった子様々だと思います。

大事なのは次どうするか

 

 

1年生に伝えた事は、

 

 

2年生になるとみんな遊びだすからみんなに流されないように

 

 

と伝えました。

 

 

どうしても中だるみしてしまいます。

私もそうでした。内申を15近く落とし

3年生になった時ものすごい苦労をしました。

 

 

ただ、遊ぶところはしっかり遊び、勉強の時は勉強する。

メリハリをきちんとつけれるようになろうと伝えました。

 

 

 

例えば合唱祭一つとっても男子の一部は

「歌わない俺かっけ~」

となっていると思います。

年頃の男の子何てそんなものです。

 

 

 

ただきちんと取り組んでない奴はださいよという事を伝えました。

 

 

 

何にでも真剣に取り組む子は輝いて見えるものです!

うちに通っている子はそんな輝いている子にいて欲しいです。

 

 

ただそんな急に変わる事も難しいと思います・・・

勉強と同じでこつこつ頑張って欲しいです。

 

これからの1年生の成長に期待です!!

 

 

 

 

ちなみにタイトルの意味ですが、わたくしの祖父が亡くなりました。

88才です。朝まで元気だったのにお昼にぽっくり逝ってしまいました。

 

 

おじいちゃんおばあちゃんは孫の顔が見れれば嬉しいものだと思います。

 

 

 

時間がある時はおじいちゃんおばあちゃんに顔だけでも見せてあげて

おじいちゃんおばあちゃん孝行をしてね!

 

 

 

と伝えました。

中学生の頃は気恥ずかしくて会いに行くのめんどくさいと思っていた自分がいます。

あ~なんかしてあげられたかなと今になって思ってしまいます。

 

 

 

そんなこと言い出したら引きずってでも連れて行ってあげて下さい(笑)

 

 

 

しばらく凹んでいましたが上野も通常運転に戻りましたので

またビシバシやっていきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

以上、上野でした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.02.20 | ブログ , 長久手教室

塾講師になる為には何をしたら良いですか?(長久手教室)

今日の夕方、中2Sが喋りに来ました(^^)/

 

 

 

以前、将来うちで働きたいかも~!

なんて言ってきた子です♬

 

 

 

 

先生みたいな塾講師になりたい!(長久手教室)

 

 

 

うちに来てすぐに、

「塾講師って全教科教えられないと

いけないんですか??」

と聞いてきました。

 

 

 

 

 

将来うちで働くには全教科出来るように

しないとダメなのか。

 

 

身につけないといけない能力は

どんなものがあるのか。

 

 

色々考えて不安になった

みたいです(^^)/

 

 

 

 

「理科担当じゃないのに湊先生、

教えてくれたじゃないですか。」

 

 

 

「無理なのかなぁって思うようになって。」

 

 

 

 

なんて言っていました。

 

 

 

 

「無理だなぁなんて思う必要、

マジでないよ。」

 

 

 

 

と伝えつつ、今伝えるべき事を

つらつらと語っておきました(^^)/

 

 

 

 

全教科教えられた方が

良いに決まっています。

 

 

 

 

身につけて入ってきて欲しい事は

いくらでもあります。

 

 

 

 

 

入社する前に唯一身につけて欲しいもの。

 

 

 

それが

 

「全力で仕事が出来る事」です。

 

 

 

 

これはうちに通って、ちゃんと

やっていれば身につくもの(´▽`*)

 

 

 

 

だから今は目の前の事に対して

全力で努力をする。

 

 

 

 

これだけで十分です(´▽`*)

 

 

 

 

彼女ももうすぐ受験生。

 

 

 

まずは1年間、受験勉強と戦って

きてもらいます♬

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.02.19 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ