お知らせ

三方向から発信し続ける塾(長久手教室)

湊は人がやっていない事を

やりたい人間です。

 

 

このブログを5年以上毎日

書き続けているのもそう。

 

 

 

中京個別の中で毎日書いている人

いないじゃん!

 

長久手で毎日書いている塾

ないじゃん!

 

 

じゃあ自分がやっちゃおう!

なんて思って続けてきました。

 

 

 

 

6月からInstagramで上野先生が、

7月から公式LINEのVOOMで柴田先生が、

それぞれ毎日発信を続けています。

 

 

 

 

塾はどんどん発信しなきゃ!

というのが僕の考えなので

2人の投稿をありがたいなぁと

見守っています♫

 

 

嫌な顔一つせず、やります!と

即答してくれた2人は感謝♫

 

 

 

 

三方向から毎日発信している塾って

全国的に見てもほとんどないんじゃ

ないかな(。・・。)

 

 

 

これこそ人がやっていない事

なんかなーと。

 

 

 

 

今後もブログ、インスタ、公式LINEで

どんどん発信し続けます!

 

 

 

 

それでうちの会員の方々に

一つお願いがありまして。

 

 

公式LINEをフォローしてもらいたいんです。

 

 

そうするとVOOMの投稿が

表示されるようになります。

 

 

そして、たまにで構わないので

いいねを押してもらいたい(ノ`・∀・)ノ

 

 

 

投稿している柴田先生の励みにも

なると思うので!

 

 

 

どうかご協力よろしくお願いしますm(_ _)m

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.04 | ブログ , 長久手教室

勉強するのはあくまで自分のため(長久手教室)

来週から振替対応期間が始まりますが、

ひとまず昨日で夏期講習会が終了しました。

 

 

 

 

 

今回はとにかく反復をさせたので、

言われた事をきっちりやれている子は

大分仕上がっていると思っています。

 

 

 

 

 

言われた事をきっちりとは、

 

「解いた後の覚え直しを入念に行う事」

 

です。

 

 

 

 

毎授業伝えたんじゃないかな(´▽`*)

 

 

しつこくしつこく伝え続けました。

 

 

 

 

でもね、中にはいるんですよ。

 

 

 

 

それだけ伝えてもやらない強者が。

 

 

 

 

覚え直しってそんなに難しい事では

ないんです。

 

 

 

間違えた所を覚えようとするだけなんで。

 

 

 

 

これをやるかやらないかの違いって

いくつかあると思うんです。

 

 

 

 

 

その一つが、

 

「自分のために勉強が出来ているかどうか」

 

ですかね(´▽`*)

 

 

 

 

 

昨日、中2の授業時に伝えたんですけど、

やらされている感を持って勉強を

している子って少なからずいるんです。

 

 

 

 

湊に言われるから、親に言われるから

嫌々だけど勉強している、って子が。

 

 

 

 

勉強ってそうじゃないですよね。

 

 

 

 

あくまで自分のためにするものですもんね。

 

 

 

 

だから中2生には、

 

 

「俺のため、親のために勉強している

わけじゃないからね。」

 

 

「自分のために自力でやってね。」

 

 

と伝えました。

 

 

 

 

 

勉強をやって納得するのも

勉強をやらなくて後悔するのも

自分だけですから。

 

 

 

 

 

あんなに勉強をやらなくて良かったって

思う人っていないと思うんです。

 

 

 

 

少なくとも僕は見た事ない。

 

 

 

 

近い将来、後悔しないように

自分のために勉強をして下さい。

 

 

 

 

最初、書こうとした感じとはだいぶ

方向転換したブログになりました(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.03 | ブログ , 長久手教室

1、2%を信じて伝え続ける責任感(長久手教室)

昨日の中3での授業で、誤った勉強法を

していた生徒がいました。

 

 

 

 

手が止まりボーっとしてしまう生徒がいました。

 

 

 

こういう時、まずは全体で名指しをせずに

伝えます。

 

 

 

繰り返し伝えても改善が見られない場合は、

個別で呼び出す事もありますが。

 

 

 

 

 

この全体で伝えている時、

この一回じゃ伝わらないだろうなぁ。

 

変わってくれるのは1、2%だろうなぁ。

 

なんて思いながら伝えています(・∀・)

 

 

 

 

一回伝えたらそれで変わる、

なんて事は基本的にありません。

 

 

 

 

 

人ひとり変えるなんて、

そんな簡単じゃあないです(^^)/

 

 

 

 

 

でもこの一回で変わるかもしれない。

 

 

そう思いながら伝えています。

 

 

 

 

伝えたい子の一人は、俯きながら

聞いていたんでどうかなぁ??

と思って観察していましたが、

それ以降はちゃんとやれていました。

 

 

 

 

言われた直後に出来るのは当たり前。

 

 

 

これが言われなくても出来るようになるまで、

繰り返し言うだけです(^^)/

 

 

 

 

 

 

それが僕らの仕事ですから。

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.02 | ブログ , 長久手教室

全身を使いましょう(高針台教室)

 

 

 

 

最近中学1年生に動名詞を教えるときに体をうごかしながら覚える勉強法を実践しています。

 

 

 

ingを付けるときのルールは

①ふつうにつける

②eをとってing

③短母音+子音=子音を重ねてing

 

 

 

この③を忘れがちなので

 

 

 

親指を母音、小指を子音に見立てて

 

 

 

「母音と子音で母音が短母音の時は~」

 

「母子子ing~!」(体でingという文字を作る)

 

 

 

 

 

何を言っているのかわからないと思うのですが、これが結構覚えやすい。

 

 

 

生徒は恥ずかしがりますけどね(笑)

 

 

 

 

 

 

こうやって全身をつかって覚えると意外と定着します。

覚えるときに使う感覚が視覚・聴覚・触覚の3つですからね。

 

ただ書いて覚えてよりは、覚えやすくて個人的にはおすすめです。

 

 

 

ただ見られたら恥ずかしいとは思うので、公共の場ではやらないようにね(笑)

2024.08.01 | ブログ , 高針台教室

答えを教えるだけの指導はつまらない(長久手教室)

昨日書いたブログは数週間くらい前に

書こうと思ってストックしていた内容です。

 

 

 

 

 

そろそろ書こうかなぁと思っていた一昨日、

仕事終わりに國枝先生とご飯に行きました。

 

 

 

 

その時にある中1生とのやり取り

について聞きました。

 

 

 

 

 

現在体験中のこの生徒はうち以外に

通っている場所があるのですが、

そこでは質問をしても答えしか

教えてくれないとの事。

 

 

 

 

 

それに対して言っていたそうです。

 

 

 

「つまらない」

 

と。

 

 

 

 

これこれ。

ここの感覚をみんなに持って欲しい。

 

 

 

 

中学生でもちゃんとわかるんですよ。

 

 

 

答えを教えられるだけじゃつまらない

という事は。

 

 

 

それじゃ伸びないという事は。

 

 

 

 

 

勉強が苦手で嫌いな子ほど、

答えを求めがちです。

 

 

 

 

だから勉強が苦手で楽しくないから

嫌いなんだと思うんです。

 

 

 

 

 

うちでは昨日のブログでも書いたように、

とにかく考えさせます。

 

 

 

 

これを最初は意地悪されているって

思う子がちらほら(笑)

 

 

 

実際に國枝先生も言われたみたいです(笑)

 

 

 

 

意地悪だと思われていても結構!

 

全ては生徒の為ですから(´▽`*)

 

 

 

 

答えを教えてくれない意地悪な塾として

変わらずやっていきます(^^)/

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.01 | ブログ , 長久手教室

「気づき」(高針台教室)

 

ふとブログを書いている時にこんなことに気が付きました。

 

 

 

 

なんとブログを始めてから1か月が経ちました(^^♪

 

 

 

まだまだ始めたてではあるのですが、

とりあえず出勤日は毎日書けているのでよかったです(●´ω`●)

 

 

 

継続は力なり

 

 

 

ですね!

 

 

 

 

なにより、今はブログを書くことが楽しいです(*^^*)

 

 

 

 

 

半分日記帳のようになっていますが(笑)

 

 

 

 

 

見返してみるとたかが1か月ですが、

 

 

 

過去にやったことがわかるのがよいですね(^^♪

 

 

 

 

来年、再来年に役に立ちそうな予感がしています(*^^*)

 

 

 

 

竹内は飽き性なので、なかなかこういったことは続かないのですが、

 

 

似たように継続している趣味にギターがあります。

 

 

 

 

ギターの良いところは、練習をするたびに新たな気づきが生まれるところです。

 

 

 

 

ここはこうして弾いた方がよく聞こえるな。

ここはミュートした方がいいな。

この曲こんなコード使ってるんだ!

 

 

 

などなど。

 

 

 

 

勉強も一緒ですよね。

 

 

 

 

自分ができなかったことが分かったり、

あまり理解していなかった用語に詳しくなったり。

 

 

この「気づき」こそが、勉強においても大事かな、と思っています。

 

 

みなさん、多感で気づけるような人になりましょう!

2024.07.31 | ブログ , 高針台教室

知的好奇心を持つように誘導する(長久手教室)

「塾講師は往々にして教えたがりです。

それが生徒たちの頑張る力を奪っていると

僕は思います。」

 

 

 

 

新規面談で必ず伝える言葉です。

 

 

 

教え過ぎずに生徒たちに考えさせるのが

うちの指導です。

 

「なぜこうなるんだろう?」

 

「なんでこれはこの答えになるんだろう?」

 

 

なんて(^^)/

 

 

 

 

だから僕の授業では、質問が来ると

質問返しされる事が多々あります。

 

 

 

 

 

「なんでこれってこの答えになるんですか?」

 

 

「なんでだと思う?」

 

 

「えっ…?」

 

 

「予想で良いから考えてみてよ。」

 

 

 

 

なんてやり取りは日常茶飯事(´▽`*)

 

 

 

 

やっぱり、「知りたい!」、「理解したい!」

って気持ちは指導において外す事は

出来ない部分じゃないですか。

 

 

 

 

生徒たちにそう思わせるのも塾講師の役目だと

思っているので、一人でも多くの生徒が

知的好奇心を持つように誘導しています。

 

 

 

 

 

うちの講師は全員プロ講師なので

ただ教えるだけではプロは名乗れません。

 

 

 

 

ただ教えるだけなら誰でも出来ますから(´▽`*)

 

 

 

 

今日も知的好奇心を高める授業をしてきます♬

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.07.31 | ブログ , 長久手教室

興味津々(高針台教室)

ついに!!!!

 

 

 

 

高針台教室でも電子黒板を使用しはじめました!

興味津々で使ってくれていますね(^^♪

 

 

 

このおかげでやれることの幅は確実に増えると思うので

 

 

 

あとは教師のこの電子黒板への理解をちゃんとしなければいけませんね!

 

 

 

 

がんばって使いこなせるようになります、、、(^.^)!

 

 

 

 

なんかほんと便利な世の中になりましたよね(^^♪

 

 

 

 

 

さて、今日も1日がんばるぞーーーー!

 

 

2024.07.30 | ブログ , 高針台教室

歴代卒業生たちのお手紙たち(長久手教室)

先日、家で晩酌をしている時に

ふと読みたくなったので

歴代卒業生たちからもらった

お手紙を読んでいました(´▽`*)

 

 

 

 

過去を振り返るタイプではないんですが、

生徒たちとの思い出は大事にしまって

あるので、たまに開けて楽しみます♬

 

 

 

 

 

「あぁもうこの子も大学卒業の年か!」

 

 

「来年は大学生になるんだなぁ。」

 

 

 

なんて思いながら読んでいたのですが、

やたら出てくる言葉があります。

 

 

 

 

 

 

「体調管理に気を付けて下さい!」

 

 

「健康には気を付けて下さい!」

 

 

 

という湊の体を気遣ってくれる言葉(´▽`*)

 

 

 

 

 

不健康そうな生活に見えるんでしょうね(笑)

 

 

 

たしかに塾講師って昼夜逆転しがちです(笑)

 

 

 

 

ちゃんと早寝早起きしている先生も

いるとは思うんですが、湊には

ちょいとハードル高め。

 

 

 

 

 

そんな姿を長らく見ているので

手紙にも表れるんだろうなぁ、と(・∀・)

 

 

 

 

 

実際に現役生だと中3K辺りには

不規則な生活についてツッコまれる事も(笑)

 

 

 

 

 

まだまだ塾講師を続けていきたいんで、

体には気を付けていかないとね(^^)/

 

 

 

 

 

少し前にある番組で聞いたお笑い芸人の

ハリウッドザコシショウさんの名言を

思い出します。

 

 

 

 

 

運転免許証は持っているけど、

車を買わないザコシさん。

 

 

 

 

 

その理由を次のように語っています。

 

 

 

 

 

 

 

「免許も持ってるけど、事故したら終りじゃん」

 

 

「ずっとお笑い芸人をやっていたい。学生の時から

お笑い芸人やろうと思ってて、やっとなれたんですよ。

絶対手放したくない」

 

 

 

 

 

 

 

かっこいいです(´▽`*)

 

 

 

この仕事を手放したくないというのは

とても共感です♬

 

 

 

 

生徒のために健康に気を遣うなんて

そんな偉そうな事は言えないし思いません。

 

 

 

 

塾講師をずっとやり続けたい!

という自分の気持ちのために

健康に気を遣っていこうと思う

湊でした(´▽`*)♬

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

2024.07.30 | ブログ , 長久手教室

読書・知らない作家との出会い(高針台教室)

この土日は家の食料が切れていたのでイオンに行ってきました。

 

 

 

そのついでに本屋さんに寄って小原晩さんの「これが生活なのかしらん」という本を買いました。

 

 

 

 

 

エッセイは基本的に読まないのだけれど、なんだか惹かれてしまって買いました。

 

 

 

僕は衝撃を受けました。

 

 

 

話題になっている本だとは聞いていましたが、素晴らしかったです。

 

 

 

日常の切り取り方、また言葉選びなど、シチュエーションはよくあるような日常なのだけれど、それを表現する言葉が類を見ないくらい面白かったです。

 

 

 

調べていくと、この作者同級生(26歳)でした。

 

 

 

同じ歳でこんな文才があるなんてもう嫉妬です((+_+))

 

 

勉強でも本を普段からよく読むことは、主に読解において、すごく役に立ちます。

学校でも耳にタコができるほどいわれると思います。

 

 

こういう本との出会いって、日常を煌びやかにします。

今までなんとも思ってなかったことに感謝を感じたり、違った角度の感想が出たりします。

 

 

こういう経験って最近していなかったのですごく新鮮な気持ちになりました。

 

 

 

 

 

こういう本との出会いって恋愛に似ていると思います。

ある人は表紙に惹かれて、ある人は少し立ち読みして惹かれて、ある人は友達からおすすめされて惹かれて、、、。

 

 

 

 

 

みなさんは素敵な本に出会っていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

今回僕は初めて読む作家と運命的な出会いをしました。

 

 

 

 

そういった作品と出会い、読んでの繰り返しが皆さんの読解力をあげていくと思うので、

「文字ばかりの小説はちょっと、、、」「知ってる作家がいいな」

それもわかるのですが、新しい出会いを求めるのも一つ小説を読むうえで大事にしてほしいです。

2024.07.29 | ブログ , 高針台教室

ページトップへ