全身を使いましょう(高針台教室)
最近中学1年生に動名詞を教えるときに体をうごかしながら覚える勉強法を実践しています。
ingを付けるときのルールは
①ふつうにつける
②eをとってing
③短母音+子音=子音を重ねてing
この③を忘れがちなので
親指を母音、小指を子音に見立てて
「母音と子音で母音が短母音の時は~」
「母子子ing~!」(体でingという文字を作る)
何を言っているのかわからないと思うのですが、これが結構覚えやすい。
生徒は恥ずかしがりますけどね(笑)
こうやって全身をつかって覚えると意外と定着します。
覚えるときに使う感覚が視覚・聴覚・触覚の3つですからね。
ただ書いて覚えてよりは、覚えやすくて個人的にはおすすめです。
ただ見られたら恥ずかしいとは思うので、公共の場ではやらないようにね(笑)
2024.08.01 | ブログ , 高針台教室
「気づき」(高針台教室)
ふとブログを書いている時にこんなことに気が付きました。
なんとブログを始めてから1か月が経ちました(^^♪
まだまだ始めたてではあるのですが、
とりあえず出勤日は毎日書けているのでよかったです(●´ω`●)
継続は力なり
ですね!
なにより、今はブログを書くことが楽しいです(*^^*)
半分日記帳のようになっていますが(笑)
見返してみるとたかが1か月ですが、
過去にやったことがわかるのがよいですね(^^♪
来年、再来年に役に立ちそうな予感がしています(*^^*)
竹内は飽き性なので、なかなかこういったことは続かないのですが、
似たように継続している趣味にギターがあります。
ギターの良いところは、練習をするたびに新たな気づきが生まれるところです。
ここはこうして弾いた方がよく聞こえるな。
ここはミュートした方がいいな。
この曲こんなコード使ってるんだ!
などなど。
勉強も一緒ですよね。
自分ができなかったことが分かったり、
あまり理解していなかった用語に詳しくなったり。
この「気づき」こそが、勉強においても大事かな、と思っています。
みなさん、多感で気づけるような人になりましょう!
2024.07.31 | ブログ , 高針台教室
興味津々(高針台教室)
ついに!!!!
高針台教室でも電子黒板を使用しはじめました!

興味津々で使ってくれていますね(^^♪
このおかげでやれることの幅は確実に増えると思うので
あとは教師のこの電子黒板への理解をちゃんとしなければいけませんね!
がんばって使いこなせるようになります、、、(^.^)!
なんかほんと便利な世の中になりましたよね(^^♪
さて、今日も1日がんばるぞーーーー!
2024.07.30 | ブログ , 高針台教室
読書・知らない作家との出会い(高針台教室)
この土日は家の食料が切れていたのでイオンに行ってきました。
そのついでに本屋さんに寄って小原晩さんの「これが生活なのかしらん」という本を買いました。
エッセイは基本的に読まないのだけれど、なんだか惹かれてしまって買いました。
僕は衝撃を受けました。
話題になっている本だとは聞いていましたが、素晴らしかったです。
日常の切り取り方、また言葉選びなど、シチュエーションはよくあるような日常なのだけれど、それを表現する言葉が類を見ないくらい面白かったです。
調べていくと、この作者同級生(26歳)でした。
同じ歳でこんな文才があるなんてもう嫉妬です((+_+))
勉強でも本を普段からよく読むことは、主に読解において、すごく役に立ちます。
学校でも耳にタコができるほどいわれると思います。
こういう本との出会いって、日常を煌びやかにします。
今までなんとも思ってなかったことに感謝を感じたり、違った角度の感想が出たりします。
こういう経験って最近していなかったのですごく新鮮な気持ちになりました。
こういう本との出会いって恋愛に似ていると思います。
ある人は表紙に惹かれて、ある人は少し立ち読みして惹かれて、ある人は友達からおすすめされて惹かれて、、、。
みなさんは素敵な本に出会っていますか?
今回僕は初めて読む作家と運命的な出会いをしました。
そういった作品と出会い、読んでの繰り返しが皆さんの読解力をあげていくと思うので、
「文字ばかりの小説はちょっと、、、」「知ってる作家がいいな」
それもわかるのですが、新しい出会いを求めるのも一つ小説を読むうえで大事にしてほしいです。
2024.07.29 | ブログ , 高針台教室