見直しで気付く経験を築く(香久山教室)
テーマを別のものにするつもりでしたが、今日の出来事を書きたくなったので
急遽、変更して投稿します。
【見直し】
この業界では、使用頻度の高い言葉ではないかと思います。
何せ、自分も良く使うので。笑
香久山教室では、演習が多めの授業の際、時間を計ることが多いのですが、
(集中してもらうため+時間に追われることに慣れるため)
時間内に終わった子が、見直しをしている様子がない時があります。
見直しが面倒くさい。非常によくわかります。
一度、集中して解いてるのだから、見直ししたところで変わらない。
と思っているのでしょう。自分もその当時、その思いを抱えてました。
ただ、思いの外、見直しで得点につながることも少なくないのです。
解いた本人は、全力でその問題に取り組んだはずなので、ミスしてるはずがない。と
思っているのかもしれませんが、傍から見ていると、ケアレスミスも見受けられます。
これを自分で気付き、解き直す力が重要であることは言うまでもありません。
当たり前ですが、テスト日も受験日も、講師は隣にいないので。
この重みを理解してもらうべく、自分は口うるさく「見直しは?」と
聞くようにしています。
そして、ミスに気付いた子には、「当日、言ってくれる人はいないからね」と
声を掛けます。先生が言ってくれなかったら、取れる問題落としてた。を
より強く実感してもらえると思うので。
もちろん、見直ししても、一度目に書いた答えのまま。という時もあります。
それはそれで、解答に自信を持てる要因になるので、プラスなことばかりですよね。
間違えないことが、一番望ましいですが、ミスをして見直しによって気付く。
この経験を築くことも重要ではないかと思っています。
2020.01.20 | 新着情報
嬉しい変化(香久山教室)
以前、「読解力をあげるためには?」というブログで、本を紹介しましたが、
それを含め、自分のおすすめを教室に置いて、簡易図書館の形を成しつつあります。
生徒の読んでいる姿が見受けられています。
少しずつですが、こういう変化を増やしていきたいものです。
きっかけを増やすために、本も仕入れていきます。
今回はこの辺で。
2020.01.11 | 新着情報
明けましておめでとうございます(香久山教室)
新年はや4日になりますが、授業再開日でもあるので、今一度ご挨拶を。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
勉強関係や、雑学などのネタは今年も継続して投稿していきます。
指導にも全力で取り組んでまいります。
短いですが、今回は新年のご挨拶ということで。
2020.01.04 | 新着情報
年末年始休業日のお知らせ(星ヶ丘教室)
2019年 12月29日(日)~
2020年 1月3日(金)休館日です。
生徒並びに保護者の皆様には年内、大変お世話になりました。
来る2020年もよろしくお願い致します。
※2020年、星ヶ丘教室の新規生徒募集は行いません。
2019.12.28 | 新着情報
「見たことある」をポジティブに(香久山教室)
日頃、ニュースを気にするようにしていますが、テレビなどを見ていると、
数か月、もしくは何年も前の事件が進展して、番組で再度取り扱われることがあります。
時の経過もあり、いつまでも覚え続けるのは難しいですが、
自分が意識を向けたものであれば、それが昔のことでも、
あぁ、そんな事件もあったなぁ。と記憶から呼び起こすこともできるでしょう。
自分は、そのように以前のことを思い出す時、ポジティブに捉えるようにしています。
極端な話ですが、「思い出せて偉い!」みたいな(笑)
思い出せるのは、頭の片隅にでも、残ってるからですよね。
すぐ取り出せなくても、「見たことある」「聞いたことある」というのは
確実な成長だと思っています。
ただ、勉強にあてはめてみると、生徒はみな、見たことあるのに解けない。と
悲観する傾向が多いです。
気持ちはわからなくないですが、やったことがあるのを覚えてること自体が
1つの成長であると言えます。
楽観視しろとは言いませんが、自分の成長を感じることも大事な要因なので、
時には、自分で自分をほめてあげましょう!
2019.12.18 | 新着情報
読解力をあげるためには?(香久山教室)
良く言われる手法ですが、無難に本を読むことが近道じゃないでしょうか?
語彙も増えますし、良いこと尽くめだと思います。
自分が読書によって感じたものも事実としてあるので、
そういった意味からも、読書を勧めるようにしています。
以下に、自分が読んできた本を一部ご紹介します。
養老孟子さんが著した『バカの壁』
人々が言う「わかる」とは、いかに表面的なものであるかを、
思い知らされます。
中身を伴った「わかる」とはどういったものであるのか。
では、そのために何が必要なのか。
それを考えながら読めたりもします。
表紙や中身が、一見お堅く見えますが、読んでみると思いの外
ハイペースで読めるので、そういった意味でもおすすめです。
他にも、『チーズはどこへ消えた?』や『迷路の外には何がある?』
など有名どころは過去に読んできましたが、自己啓発に近いものが多いので、
学生におすすめでは…な…
いやいや、スペンサー・ジョンソン著『チーズはどこへ消えた?』と
『迷路の外には何がある?』はおすすめですね。
社会(世の中)的な要素を多分に含むのは否めませんが、
今の自分を見つめ直す、どうしたらいいかを考えることが大事だと思わせてくれます。
それに何より、、、薄い!!!
本が苦手な子は、その厚みに根負けするところもあると思いますが、
この2冊は薄いので、すぐ読めます。
登場人物もキャラ付けされていて、感情移入しやすかったり、
挿絵ではないですが、要所要所でキーワードを大々的に
見せてくれるので、整理がしやすく、飽きも来ないと思います。
※ちなみに、後者の『迷路の外には何がある?』は、
『チーズはどこへ消えた?』の続編なので、読書を継続するにも
役立つことでしょう。
読んだからと言って、読解力が簡単に上がるわけではありませんが、
確実に力にはなると思うので、上記の本を含め、簡易図書館を設置したいと考えています。
自分が最近電子書籍に切り替えていることと、昔読んだ本を処分してしまったりが
重なって少ないですが、徐々に増やしながら、おすすめの本を提示できればなぁと思っています。
もちろん、学生向けに、もう少し読みやすいものもそろえようとは思います(笑)
ではまた。
2019.12.17 | 新着情報
大人になって読む絵本(香久山教室)
お休みの間に機会があり、絵本を読みました。
『100万回生きたねこ』という作品です。
以前、テレビで話題にもなっていたので、ご存じの方もいらっしゃると思います。
自分は、幼い時に絵本を読んできたタイプではなかったので、
新鮮な気持ちで読みましたが、素晴らしいの一言に尽きますね!
初版は1977年と、だいぶロングセラーな作品ですが、
その意味がわかる作品でした。
ネタバレは良くないので、内容は伏せますが、レビューを参考に伝えるなら、
さまざまな意見がある中で、大人だからこそわかる。
との意見が多かったですね。自分もそう思います。
大人に限定せず、学生にも伝わるものがあるんじゃないかなとも思います。
まさに、「たかが絵本、されど絵本」でした。
子どもが見るもの、という先入観を捨てて、是非一度読んでみてほしい作品です。
他にも、割と最近になって、『えんとつ町のプペル』という作品にも目を通しました。
こちらの著者は、お笑い芸人のキングコングの西野亮廣さんです。
何よりも絵がきれいで、話もすんなり入ってきました。
今の歳になって読むからこそ、感じるものもありましたね。
幼き自分が読んでいたら、こう解釈はしていないだろうと思いながら読み進めました。
英訳もついてて、それが個人的にはポイント高かったです。
絵本は小説より、子ども時代から親しみがあるでしょう。だからこそ、
改めて読むことで、気付くものを感じてほしいなと思いました。
本を読むのが、苦手な学生へ。
先に書いたように、先入観を捨てて、絵本から始めてみるのもおすすめです。
2019.12.16 | 新着情報
授業の中身(香久山教室)
別教室の先生から、ブログを見ているとお声をいただきました。
非常にありがたいことです。
書く内容が薄くならないように、と焦っています(笑)
さて、内容に迷いましたが、星の動きに的を当てて、話していこうと思います。
中学三年生の理科の授業でちょうど差し掛かっている頃だとも思うので。
香久山教室では、地球の自転「地球が、一日に一周回転すること」と
公転「地球が、太陽の周りを回転すること」まで授業を終えていますが、
ここまで内容を進めると、「何か月後には、どの位置で星が見えますか?」と
いったような問題に触れることになります。
このような問題に取り組む時、一番ネックになるのが、
公転による、1か月単位のズレと自転による、1時間単位のズレを
同時に考えなければならない点ではないでしょうか?
1つの問いに対して、2種類以上の処理を求められる厄介なパターンです。
さらには、南の空を見るのか、北の空を見るのかで、
星の動きの向き(時計回り・反時計周り)が違うことも考慮しなければならない、と
なんとも癖の強い問題ですね。
昔の自分がとても苦手だった覚えが…(笑)
自習に来ている子に、「ちょっとだけ時間ちょうだい」とお願いして
半強制的に少しずつ量をこなしてもらっています。笑
苦労している様子も見受けられますが、理解しようとしてくれる姿には
嬉しさを覚えますね。
それでも苦手な子には、時間が許す限り、同じ説明を何度もします。
時には、身振り手振りのジェスチャーも。
指導で悔やまれるのが、画力が乏しいことです。
天体では、あまり苦労しませんが、2年生の範囲の人体は絵を描くのが難しかった(笑)
でも,理科において、絵は重要なポイントなので、磨きをかけたい部分ですね!
来週は2年生の授業で、真空放電管(クルックス管)の確認をしたいので、
少しその絵を練習をしてみようと思います。笑
「授業の中身」がテーマでしたが、無い物ねだりみたいになってしまいましたね(笑)
来週も張り切って指導にあたっていきます。
2019.12.13 | 新着情報
単語のコアイメージ(香久山教室)
さっそくですが、コアイメージとは、「単語の中核的な意味」のことです。
具体的に言うと「文脈や状況に左右されない言葉の意味」です。
コアが「核」という意味です。
同じような意味で、文に対してどちらを使うべき?
という場面に出くわす時があると思います。
その時、重要になるのが、このコアイメージです。
英語を勉強していると、「食べる」という意味でeatやhaveなどがありますが、
どちらを書けばいいですか?などの質問を受けたりもします。
中学英語では、余程のことがない限り、どちらを書いても丸をもらうでしょう。
ただ、今回はそこをもう少し詰めてみようと思います。
eatは食べる行為自体に重心を置きます。
haveは食事の時間をとることに重心を置きます。
なので、eat a lunchであれば昼食をとったという事実がわかりますが、
have a lunchであれば(誰かと一緒に)楽しく食事をしたという表現になります。
中でも、bite「かじる」を使った表現で、
eat a biteだと「かじってみて」ですが、
have a biteだと「かじってみて」→「味を楽しんで」→「味見してみて」となります
こう考えてみると、正しく使えた方がいいですよね。
英語は、単語が持つ微妙な違いがわかっている必要もあるので、
最近はこのコアイメージを紹介している本に目を通すようにしています。
他にも、「笑う」もsmileとlaughとありますが、smileは「微笑む」
laughは「(声を出して)笑う」といった違いがあります。
習ったことがあるような意味の新出単語に出会った時に、あれとどう違いますか?
と質問をもらうこともありますが、嬉しい限りですね!
それだけ前のめりに、意識を向けているという証拠なので。
即答できるように、日頃からコアイメージの違いを吸収していきたいと思ってます。
そして、このコアイメージ。
英単語だけでなく、日本語においても違いがあります。
先日、テレビで見た例を引用しますが、「帰郷」と「帰省」
どちらも、故郷に帰るという意味で使われますよね?
でも、「帰省」の省には、「親の安否を確かめる」という意味があるとのことで、
故郷へ帰って、親の安否を確かめる。までを言うそうです。
まさしく、省の持つコアイメージを捉えた上での違いであると感じましたね。
調べだしたらキリがありませんが、こういう微妙な違いに意識を向けながら、
新しいことを学んでいきたいと思う次第です。
2019.12.12 | 新着情報
ラテン語(香久山教室)
昨日、ラテン語で【メメント・モリ】という
言葉をご紹介しましたが、このラテン語、
身の回りに、思いの外ありふれています。
最近、自分が知ったもので言うと、
数字を意味する、「No.(ナンバー)」です。
英語では、numberと書きますね。
英語にoがないのに、略ではNo.で
あることを疑問に思い、調べて見たところ
ラテン語で「数えると」を意味する、
「numero」に由来するそうです。
※イタリア語、フランス語由来の説もあり
日本で英語表記を見ると、自然と
英語由来かなぁ、と思ってしまいますが
その先入観を打ち破る例ですね。
ちゃんと調べもせず、自己解釈で
進んでしまうと痛い目を見るという
捉え方も出来るんじゃないでしょうか?
その他にも、午前午後を意味する
「a.m.」は「ante meridiem」
(アンテ メリディエム)
「p.m.」は「post meridiem」
(ポスト メリディエム)
が由来だそうです。
調べてみたきっかけは、中一の英語で
該当範囲だからでした。
直接関係はありませんが、物事に興味を持つ
きっかけになればいいなと思っているので
授業に取り入れてみようと思います。
反応が良いといいですが…(笑)
自分のブログはこういった由来に
通ずるものが多いですが、全般通して
ある物事を原点まで回帰してみよう。
ということが伝えたいことになります。
最終的に納得出来なくても、それを
調べる労力が、いわゆる勉強脳を
作っていくものであると思っています。
2019.12.11 | 新着情報
4 / 15« 先頭«...23456...10...»最後 »