
繰り返し伝える(長久手教室)
先週終わった中間テストの結果が返ってきて、昨日から学年順位が
発表されています。
初めてのテストだった中1の結果が全体的に良かった印象です♪
2年ぶりの100点も出ました!
まぁ小6の冬から準備を始めていたので当然といえば当然ですが(笑)
あとは自習を頑張ってくれたのも要因ですね!
また、今回初めて実施した国語特訓の成果がかなり出ていた印象です。
30点近く上げた子もおりました。
新たな試みで成功するのはとても嬉しいです( `ー´)
これは毎回やらなきゃいけないなぁと感じています!
その一方で、来週から始まる期末テスト対策の授業から
より良いと感じるものに変えていくことも見つかりました。
現状に満足せずってところですね。
生徒全員の順位を上げてあげるのがもちろん理想ですし、
毎回のテスト対策でそれを目標に授業を行っております。
それはどの塾の先生方も同じでしょう。
ですがなかなかそうはいかないのが現実です。。
正直、毎回少なからず順位を下げてしまう子が出てきてしまいます。
今回勉強量で言うと過去最高の量をやった子が多かったと思います。
量の面は確保できたと思います。 後は質の面でしょう。
もちろん繰り返し伝えてはいますが、伝わっていなかったり
伝わりづらかったりする面もあったかもしれません。
また、伝えている回数も少ないのかもしれません。
某塾の先生(すごく有名な方)は伝える回数は500回!
これくらい繰り返し伝えないと身につかないと著書でおっしゃっています!
普段は勉強法などの伝えたいことは用紙にまとめたものを渡して、
伝えているのですが、なくしてしまったりする場合もあります。
常に意識してほしいので目立つものでないといけません。
ということで、勉強法をまとめたものをラミネートしてみました!!
今回は図を使って頭に残りやすくしております(^^)/
ほんの一部ですがこんな感じです!


ラミネートならば下敷き代わりでも使えますし、なくすという事も考えにくいです。
毎回の授業で持ってきてもらい、正しい勉強法を常に意識しながら勉強をしてもらいたいですね。
僕らもまだ500回は伝えられていないと思うので、しつこく伝えていきたいと思います。
ではでは。
2019.05.24 | 長久手教室
1学期中間テストを終えて(長久手教室)
5月末に撒くチラシが完成しました!
表だけですがこちらです!!

今回は柴田先生に初めて作ってもらいました。
やはり作成する人が変わると雰囲気も変わりますね(^^)/
ちなみに僕が以前作ったチラシがこちら!

3つとも白が基調になっています。
「こういうチラシを作ろう!」とイメージしたものが全て白でした(笑)
なのでだいぶチラシのイメージが変わって良いのではないでしょうか(‘ω’)ノ
5月30日に長久手南中学区に撒かれる予定ですので、
お読み頂けたら嬉しく思います!
さてさて、本日で1学期中間テストが終了したので
今日明日は中学生が全員お休みになります。
1ヶ月間本当によく頑張ってくれていたのでゆっくり休んで欲しいです。
今回のテスト対策の印象は、全体的に自習を凄く頑張ってくれていた姿につきます!
1コマ90分の自習を15コマ以上するように指導はしておりますが
今回はゴールデンウィークがあったので難しいかなと思っておりました。
ですがみんなキッチリ15コマ以上自習をしてくれました。
中には45コマを超える強者も。笑
テスト対策期間の過去最高自習回数が前回の学年末の43回でした。
しばらく更新されないだろうと思っていたのですが1回で更新してしまいましたね(‘◇’)笑
生徒たちの成長と意欲を感じます。
あとはその努力に見合った結果が返ってきてくれることを願うばかりです。
ではでは。
2019.05.17 | 長久手教室
遼東の豕(神丘教室)
神丘中学は5月23,24日がテストです。
テスト対策も後半戦に入ります。
中学1年生は初めての中学校のテスト。
英語以外の4教科。
自分なりの勉強のスタイルを見つけることは大切です。
しかし、中には「こうしたほうがいいよ」と講師が言っても
なかなか聞き入れてくれない生徒もいます。
例えば、解答を見ながら問題を解く生徒がたまに見受けます。
暗記科目など忘れてしまったことをすぐに確認する部分ではいいのかもしれませんが
考えて解かなければならないような問題(数学の文章題など)
解答を見て、「ふ~んそうなんだ」と解答を丸写しして分かったつもりになっていませんか?
自分でもう一度解き直さなければ意味はありません。
いくら問題数をこなしたとしてもちゃんとした実力となっているとは考えづらい。
スピードもある部分では大切ですが、折角やるのなら自分の身になるようなやり方を身に付けていきましょう。
”遼東の豕”
独りよがりでいること
自分だけでよいと思い込み、他の考えを聞こうとしないこと
2019.05.13 | 神丘教室
ランチを終えて(長久手教室)
ランチ2日目。
余分に用意した焼きそばでしたが完食でした!
みんなわいわい楽しんでくれたようでこちらも満足でした。
毎回のテスト対策でプチイベントを行うのはアリですね(^^)/
何かネタが思いついたら期末もやろうかなと思います。

焼きそば。
何十人前も作ったので右腕痛い。え、また筋肉痛?

フルーツポンチ。
焼きそばよりも喜ばれました。笑

一部の生徒のみですが食事中。
嫌がられたので顔を写さないように撮った写真です。笑
この1ヶ月間頑張ってくれているので、息抜きも兼ねて楽しんでもらいました。
さぁテストまであと4日。
ラストスパートをかけてもらいましょう。
ではでは。
2019.05.12 | 長久手教室
初試みのプチイベントが…(長久手教室)
長久手南中学校のテストまで一週間を切ったので、この土日の2日間は
お昼から開校し、国語特訓を行っております!
ただ来てもらって授業でも良かったのですが、生徒たちのやる気が
少しでも上がれば良いなと思い、ランチを実施しました(^^♪
ランチしてから勉強しよう! ってな感じです!
以前配属していた教室ではモーニングをよく行っていたのですが、
長久手教室では初の試みですね♪
メニューは焼きそばとフルーツポンチ( `ー´)ノ
それなりに喜んでくれて楽しかったのですが、みんなに食べさせて
一段落着いたときに大きなミスを犯したことに気が付きました。
作るのに夢中で写真撮影を忘れました(笑)
気が付いた時にはみんな食べ終わっている。
焼きそばもフルーツポンチもほとんど残っていない。
やってしまった……”(-“”-)”
ま、まぁ今日は中3で明日は中1中2がランチの日ですから!
写真は明日撮ることにします。笑
女生徒たちに「写真撮ってSNSにでも投稿してねー。」
って言っていたのに。。
まぁ「映えないから。」という理由で断られましたけど。笑
とまぁ痛恨のミスを犯してしまったので写真は明日投稿予定です!

↑明日の分のフルーツポンチだけ撮りました!笑
ではでは!
2019.05.11 | 長久手教室
ポイントカード(長久手教室)
学校のワーク点検の結果は、全員合格でした!!
丸付けミスや丸付けし忘れなどは少々あるものの、やってこないという子が
1人もいないというのは嬉しいことですね!
まぁ答えを見てやっただろうなという子は1名おりましたが(笑)
その分はプラスでしっかりとやってもらいます♪笑
さてさて、以前のブログで作成すると予告していた小学生用の
ポイントカードが完成しました(^^♪
じゃん!

じゃじゃん!

じゃじゃじゃん!

こんな感じになりました♪
中の文字がかなりギリギリになってしまったのは内緒です。笑
半端ですが来週からスタートしていこうと思います!
使い方をご説明しますと、毎回の授業で持ってきてもらって、1回の授業で
1ポイントずつ貯まっていきます。
20ポイント貯まるごとに素敵な景品をプレゼントという形です(^^)/
友人紹介をして頂き、入塾が決まったら5ポイント加算されるというルールも
増やしてみました♪
100ポイントまで貯められるようにしたので、これだけ塾に通って勉強したという事を
生徒自身の目で確認できるのは良いですね!
これで塾に来るのがより一層楽しくなってくれると良いなと思います!
ここで書いているだけで、生徒たちには伝えていないので反応が楽しみです♪
喜んでくれますように(=゚ω゚)ノ
新たな試みのご紹介でした!
ではでは!
2019.05.09 | 長久手教室
Beautiful Harmony(吉根教室)
ついにGWも終わりましたね。
長い休みの前はいろいろな楽しいことを想像して、
みんなワクワクしますが、
そういう時間はあっという間に過ぎ去り、
気付けば元の日常に戻っています。
日常に戻ることを嫌がる人もいますが、
僕は嬉しく思います。
いつもの日々に普通に戻れたことを。
そして、
そんな普通の日々を豊かに彩るべく、
工夫するチャンスに恵まれたことを。。。
さて、
気付いたら「令和」ですね(笑)
みんなが連呼するので、もはや何も感動がありませんが、
元号の変わり目に立ち会えたことは光栄なことかなと思います。
令和はアルファベット表記だと、
「Reiwa」
と書くみたいですね。
頭文字はLではなくRのようです。
また、
海外向けに令和の意味合いを説明するための表現としては、
「Beautiful Harmony」
の意味だとするのが公式のようです。
(※外務省の発表によるもの)
令の字の読みの一つの「りょう」=「良」の意味から、「good」
和は文字通り「調和」の意味で、「Harmony」
より、当初は「Good Harmony」かと思われましたが、
令(良)→「美しき良い心」という解釈により、
「Beautiful」になったようです。
僕の友人が、
「令は冷たいイメージがするなあ」という感想を言っていました。
何事も考えようですね(笑)
いずれ令和にも慣れるでしょう。
生徒たちには、
令和の意味から、天皇陛下の「即位の儀」についての話をしました。
時事問題対策ということもありますが、
日本の古き伝統についても
生徒たちには知っておいて欲しいと思います。
2019.05.09 | 吉根教室
テスト対策後半戦(長久手教室)
前回、ゴールデンウィークに何もしていない! と嘆いていました。
4、5日の休みにはどこかへ行く! と宣言していました。
結果、、、
ちゃんと2日間とも行動しました!!笑
4日は買い物をしに名古屋をブラブラし、ずっと欲しいと
思っていながら我慢していたSoftbank Airをゲット!
Softbank Airとは、工事不要のレンタルWi-Fiです。
※僕のスマホのギガ数は5GBです。
5日は豊橋市にある豊橋市自然史博物館に行ってきました!
この博物館凄いんです!
博物館だけではなく動物園や植物園、遊園地まであって入場料が
大人600円の子供100円!! 安いです!!
中も広く、丸一日楽しめる程のボリュームです! おススメです♪
さてさて、ゴールデンウィークも明けて今日からテスト対策後半戦!
後半戦は学校のワーク提出からスタートです!
昨年から提出日にワークが終わっていなければ次の日からの
テスト対策受講禁止というルールを設けてるので、
ワークが終わらなかった子はいません!
ですが明らかに答え見ながらやったな、と感じるワークは
少なからずですがありますねぇ(笑)
塾講師をしていると自力で解いたワークか、答えを見て解いたワークかを
見極める力がついていきます! 塾講師あるあるの一つではないでしょうか。
これは意見が分かれる所だとは思いますが、僕は答えを見てでも提出日に
間に合わせて欲しいと思っています。
答えを見るのが正しいという事では決してありません。
ただ期限に間に合わせるという事が最も大切だと思っています!
不正をして提出してきた生徒には、その分の勉強量をしっかりとやってもらっておりますし♪
提出日に間に合った事は褒め、不正をした箇所を的確に指摘し、
答えを見て解く無意味さを伝えて、正しいやり方で行わせることが大事なのではないかと思います。
さぁ本日もさまざまなワークを見ることと思います。
今回のワークの結果についてはまたここで書かせて頂こうかと
思っております(^^)/
ないことを祈っていますが、不正があったらブログのネタとして
使われるというペナルティにしましょうか( `ー´)ノ笑

豊橋市自然史博物館で購入したお土産です。
…なんだか地味な写真になってしまいましたね(笑)
ではでは。
2019.05.07 | 長久手教室
連休終了(長久手教室)
連休も終了し本日から授業再開しております。
たった5日会っていなかっただけなのですが、すごく久しぶりに
生徒たちに会った感覚でとても楽しいです♪
みんな心なしか生き生きとしているので、楽しい連休を過ごせたのかなと
感じています。
その一方で僕の連休といったら、、、、雨が嫌で基本的に家にいました。笑
何かしたことと言ったら知人と飲みに行ったのと、漫画「進撃の巨人」を
1巻から最新刊まで大人買いしたことくらいですか。笑
自分でも驚くくらいのぐうたら生活をしてしまいました。
雨めぇぇぇぇ、、、
はい! 決めました!!
僕は4日、5日と連休なのでどこか行きます!笑
ある女子アナウンサーの方が、話のネタ作りのために月に一回必ず
海外旅行に行っていた、と以前テレビ番組で話しているのを覚えています。
素晴らしいですね。
月に一回海外に行くのは難しいですが、国内なら可能なので
実践してみたいと思います!
今日は100%余談でお送りしました♪
ではでは!
2019.05.02 | 長久手教室
原理原則と思考回路(吉根教室)
春もそろそろ終わりですね。
家の近くの桜並木も
完全に青々としてしまい、
ちょっと寂しいこの頃です。
さて、
突然ですが、「海陸風」って知っていますか?笑
中2理科の天気の単元で勉強する内容です。
海に面した地域では、
昼間には陸地の方が海の上よりも気温が高まりやすく、
それにより陸地側の空気が膨張して上空へ上昇、
すると上昇気流が発生し、
陸地は低気圧、海上は高気圧という気圧配置になります。
風は高気圧→低気圧へと吹くので、
海から陸へと風が吹く=「海風」が発生します。
同じように、
夜には逆に、陸から海へと風が吹く=「陸風」が起きます。
ちょっと簡単な説明ですが、これが「海陸風」という現象です。
全国の高校入試問題でも近年よく出題される内容で、
このメカニズム(仕組み)を理解することが大切です。
同様に他教科でも、
このようなメカニズム、原理原則といった、
根本的な内容の理解から目を背けてはいけません。
これは別に勉強に関してだけでなく、
普段の生活の中でも、
「どうしてそうなるんだろう?」
「何でそんなことが起きるんだろう?」
というような疑問を持ち、
原因や理由を考える思考は非常に大切です。
吉根教室では、
時に1問の問題解説に1時間以上を費やし、
根本的な原理の理解、
というより、
そもそも何が根本なのか?
というところから考える授業を展開します。
例えば上記の海陸風の解説ならば、
暖められた空気が膨張する仕組みから説明します。
生徒全員に
単に覚えるという行為にも、
普段から原理原則や原因、理由を付した思考回路で、
物事を捉えて欲しいなと願うばかりです。
2019.04.25 | ブログ , 吉根教室