学習指導よりも生徒指導重視なのは譲れません(長久手教室)
先日、当社社長とお話しする機会が
ありました。
長い時間お互い熱く語ったのですが、
その中で社長がおっしゃった言葉で
とても印象に残っているものがあります。
「勉強は出来た方が良いに決まってる。
だから教えるわけだけど、生徒をまっすぐに
育てる方が大事だよね、塾屋は。」
うん、同意見ですね(^^)/
要するに学習指導よりも生徒指導が大事
という事ですもんね。
少し前にも書いています。
「人間教育」と「自立学習」の二本柱(長久手教室)
ここは譲れないです。絶対。
うちの社長と僕が同意見なのは
当然なんです。
湊は1年目、社長が指導されている教室に
配属となりました。
1年間ではありましたが、そこで学んだものをベースに
自分の色を足していって今の形があるわけです。
社長の考え方をベースにしているので
一緒に決まっているという事です。
中京個別は教室長によって色が異なる塾ですが、
ここはどこも一緒だと思います。
生徒指導がしっかりとされていないと、
学習指導に支障が出ます。
それにうちの自習生の心得にも書いてますが、
常識がない子は勉強しても意味がないと
思っています。
常識という土台を作ってから勉強しましょう
という事ですね(^^)/
もちろん学習指導もちゃんとやってますから
ご心配なく(´▽`*)
今日はこの辺で。
ではでは。
2022.11.10 | 長久手教室
描かれ方が良くないと感じる偉人②(長久手教室)
昨日は徳川慶喜について書いてみました。
もう一人好きな偉人でドラマなどの描かれ方が
良くないなぁと感じる方がいるので
今日はその方で書いてみようと思います(^^)/
今日の偉人は大久保利通です(^^)/!
日本近代化の父と呼ばれている大久保利通ですが、
徳川慶喜同様、悪役チックな描かれ方を
されることが多い印象です。
これは日本人、特に出身地である鹿児島県の
西郷隆盛好きが大きいと思います。
母親が鹿児島出身なので鹿児島には
何度も言った事がありますが、
西郷隆盛の人気っぷりは行けばわかります。
空港のお土産コーナーは西郷ばっかりです(笑)
その西郷を死なせた人間が大久保利通なので
嫌われているというわけです。
実際に死なせたのは大久保利通ではないですし、
西郷隆盛の死を聞いた大久保利通は
号泣したという話です。
ただ、大久保利通は新政府に対して
不平を持つ士族を止める立場。
西南戦争での西郷隆盛を止めたのが大久保利通。
結果として自害をする事になるので
西郷好きな鹿児島県民から
嫌われているんですねぇ。
西南戦争を起こした西郷を
止めようと説得しようとしたのも
大久保利通なんですけどね、、。
大久保利通の納骨が許されたのは
平成になってから。
没後100年以上、地元の鹿児島に
帰る事も許されなかった大久保利通。
僕は内務卿(今の首相で実質トップ)となり、
日本のために尽くし続けた方だと思っているんですが。
とても好きな偉人なので僕としてはもっと
良い描かれ方をして欲しいなぁなんて
思っちゃいます(;・∀・)
という事で2日にわたって少し不遇な偉人について
書いてみました。
イメージが良い方向へ変わるといいです(^^)/
今日はこの辺で。
ではでは。
2022.11.09 | 長久手教室
説教に必要なのは納得感(長久手教室)
ここ数年、保護者様からたまに言われる事があります。
「湊先生、優しくなりました?」
と(^^)/笑
以前の僕を知っている方はそう思うかも
しれませんね。
以前は説教の時にキツイ言い方をしたり、
怒鳴ったりしていました。
やる事をやらなければ怒られる。
甘い言い方をしていたら意味がないので
がっつり怒る。
そうすればみんな怒られたくはないので、
ちゃんとやるようになると思っていました。
いやー、甘かったですね。
どれだけ怒鳴ったところで恐怖心を
与えるだけで何の解決にもなりませんでした。
その証拠に怒鳴って怒られていた子は
何度も何度も同じ事を繰り返しました。
怒鳴る説教の意味のなさを感じ、
そこから様々な説教を試してみて、
現在自分が行っている納得感を
与える説教に行きつきました。
あの説教が一番恐くて嫌だ、と
生徒たちから言われるように
なったのもその頃から。笑
ただ怒鳴って言う事を聞かせるのは
「指導」とは呼べませんし、
誰にでも出来ます。
なぜ怒られているのかをちゃんと
理解をさせて納得をさせる事に
重きを置いています。
生徒指導は学力向上のための第一歩。
今後も良い方向に誘導するために
生徒指導をしていきます!
今日はこの辺で。
ではでは。
2022.11.07 | 長久手教室
2022年冬期講習会 無料体験受付中!
がんばるます!冬期講習!!!!
中京個別の正社員プロ講師がお子様の学習状況を診断、フォローいたします!
ぜひこの機会にご連絡ください!
また、冬期講習会の無料体験を受け付けております。
席に限りがございますので、お早めに各教室までお問い合わせください。
詳細は各教室までお問合わせください。
問い合わせフォームからは24時間受付可能です。
2022.11.05 | 新着情報
中途半端が一番嫌い(長久手教室)
これまでに何度も遭遇した場面ですが、
勉強のモチベーションが低い生徒あるあるです。
口では「頑張ります!」、「ちゃんとやってきます!」
と言って実際にやって来れない。
わかってるんですよ、やって来れない事は。
何百人、何千人と生徒を見てきたら
大体どうなるかなんてわかります。
生徒の勉強嫌いがどれだけ根が深いかなんて
十分理解しています。
なので「これだけやればいいんじゃない?」
と現時点で出来そうな量まで減らして
提案するようにしています。
ただ、経験上、これを却下する子は
多いですね。
「いや、頑張ります!」
なんて。
その言葉を尊重してやらせてみるのですが、
結局出来なかったというパターンが大半です。
こういう時、イラっとしちゃいますね。
「頑張るって言ったけど頑張ってねーやん!」
「自分に甘すぎない?」
「自分の言葉に責任持てよ!」
と。
やるならやる、やらないならやらないって
どちらかにして欲しいんですよ。
やると言ってやらないのは本当にタチが悪いです。
やっていないものの確認する時間も、
それに対して指導をする時間も
もったいないですから。
誰にとってもマイナスしかないこの案件は
少し熱くなっちゃいますね。
保護者様に対しても熱くなることもしばしば(;・∀・)
この時は小生意気に聞こえるかもしれませんが
僕が本気で生徒の成績を上げたいと願っているからこそ、
という事が伝わればいいといつも思っています。
講師も保護者も生徒も全員本気で
成績を上げたいと思っている関係を
作り続けたいです。
今日は少し熱めな内容でお送りしました。
ではでは。
2022.11.03 | 長久手教室