
釣瓶縄井桁を断つ(神丘教室)
神丘中学ではただいま保護者会の真っ最中
あっという間に話が終わってしまったり
予定時間をオーバーしてしまったり
先生や生徒によっても違いがありますね。
さぁ、いよいよ夏休み間近!
夏休みでも部活があったり予定が入っていたりして
普段と変わらず忙しい生徒もいるかもしれませんが
学校の授業が進まない夏休みは絶好の弱点補強の時期です。
日々忙しい時間をやりくりして短い時間でも構わないので
自分の苦手克服に時間を割くようにしましょう。
例えば漢字や英単語を30分で30コ覚える。
一度に30分割けなくても、10分×3回分けて集中できる時間を作る。
時間は作ろうとしないとできません。
忙しさを言い訳にせず取り組んでみましょう!
”釣瓶縄井桁を断つ”
井戸の釣瓶を繰り返し使用していると、縄にこすられて井桁がすり減ることから
些細なことでも繰り返せばいずれ大きなことができる。
根気よく続ければいつかは成果が得られることのたとえ。
2019.07.12 | 神丘教室
修学旅行のお土産(神丘教室)
神丘中学の3年生が6月5日から7日まで修学旅行へ行ってきました。
生徒の中には塾へお土産を買ってきてくれた人もいて・・・
この場をかりて改めて感謝の意を記します。
ありがとう!
そして帰名してから体調を崩す生徒が多くいました。
どうやら雨の中修学旅行先で行事をこなした様子・・・
期末テストも控えています。
体調にはくれぐれも注意しましょう!
2019.06.13 | 神丘教室
覆水盆に返らず(神丘教室)
1学期中間テストが5月24日に終了しました。
中学1年生は初めての中学でのテスト。
結果がこれから返ってきますが、いかがだったでしょうか。
7月初頭に今度は期末テスト(8教科)です。早めに準備に取り掛かりましょう。
中学2年生は稲武、中学3年生は修学旅行が期末テスト前にあります。
中間テストでしてしまった失敗を繰り返さぬように!
早めの準備が肝要です。
”覆水盆に返らず”
一度してしまったことは取り返しがつかないこと
2019.05.27 | 神丘教室
遼東の豕(神丘教室)
神丘中学は5月23,24日がテストです。
テスト対策も後半戦に入ります。
中学1年生は初めての中学校のテスト。
英語以外の4教科。
自分なりの勉強のスタイルを見つけることは大切です。
しかし、中には「こうしたほうがいいよ」と講師が言っても
なかなか聞き入れてくれない生徒もいます。
例えば、解答を見ながら問題を解く生徒がたまに見受けます。
暗記科目など忘れてしまったことをすぐに確認する部分ではいいのかもしれませんが
考えて解かなければならないような問題(数学の文章題など)
解答を見て、「ふ~んそうなんだ」と解答を丸写しして分かったつもりになっていませんか?
自分でもう一度解き直さなければ意味はありません。
いくら問題数をこなしたとしてもちゃんとした実力となっているとは考えづらい。
スピードもある部分では大切ですが、折角やるのなら自分の身になるようなやり方を身に付けていきましょう。
”遼東の豕”
独りよがりでいること
自分だけでよいと思い込み、他の考えを聞こうとしないこと
2019.05.13 | 神丘教室
臥薪嘗胆(神丘教室)
小学校・中学校共に今週から本格的な授業がスタート。
中学生は特に教科を担当する先生に対して期待や不安を抱いているようです。
中1は全ての教科、担当してもらう先生は初めての人ばかり。
最初の印象が大事ですよ!
良い印象がつけばよいですが、
もし悪い印象を持たれてしまったらそれを覆すのは大変です。
2,3年生教科担当の先生が変わらなかった人で、
もしあまり良い印象を持たれていないと感じているなら、
新学期を機に印象が変わるように前年とはいろいろな部分で少し変えてみましょう。
内申(通知表)で損をしていると感じているそこのあなた!
心機一転、取り組み方を変えてみましょう!
”臥薪嘗胆”
成功を期待して苦労に耐えること
2019.04.18 | 神丘教室
切磋琢磨(神丘教室)
4月、桜もまだ一部散らずに頑張っている
今週から新学年での学校生活がスタート!
クラス替えが行われ、喜んでいる人もいれば、悲しんでいる人もいれば・・・
友達との関わり合い・・・
趣味・遊び・スポーツなどお互いを高めあえる存在になれるといいですね。
そして、これから1年間クラスを共にし、
もしかしたらこの先一生の付き合いとなる友が見つかるかもしれません。
周りに目を向け、ちょっとだけ世界をひろげてみてもおもしろい。
この変化が人生の転機になるかもしれませんよ。
”切磋琢磨”
自分の持つ素質をさらに努力してみがくこと。
仲間同士がはげまし合ってお互いの向上をめざすこと
2019.04.12 | 神丘教室
先んずれば人を制す(神丘教室)
今日で一旦春期講習終了
みんな頑張りましたね!
各学年、学校の授業に先んじて予習をしました。
学校では新学年がいよいよスタート!
塾では新学期の通常指導は10日(水)から開始します。
各自、曜日と時間を確認して当塾してください。
”先んずれば人を制す”
人の先手を打つことで、他人に勝つことができるということ
人よりも先に行動を起こせば、有利な立場に立つことができるということ
2019.04.04 | 神丘教室
雨だれ石を穿つ(神丘教室)
春期講習の前半が今日で終了。
明日の休みを挟んで4月4日まで後半になります。
新中学一年を筆頭にみんな初めて習うことに真剣に取り組んでいます。
”雨だれ石を穿つ(うがつ)”
軒下から落ちるわずかな雨だれでも、長い間同じ所に落ち続ければ、硬い石に穴をあけるというたとえ
小さな努力でも根気強く続ければ、いつか成果が得られます。
毎日、コツコツわずかな時間でいいので学習に取り組みましょう!
2019.03.29 | 神丘教室
人事を尽くして天命を待つ(神丘教室)
愛知県公立高校入試全日程終了し
あとは19日の合格発表を待つのみですね。
とはいえ毎年のことですがドキドキハラハラ落ち着きません。
どのような結果になろうとそれを受け入れ
次に進んでいってほしいと思います。
2019.03.14 | 神丘教室
人間万事塞翁が馬(神丘教室)
本日、公立高校入試A日程筆記試験が行われました。
自分の思った通り実力発揮できた生徒もいれば
思うように解けなかった生徒もいるでしょう。
とりあえず明日の面接に向けて心を落ち着けましょう。
”人間万事塞翁が馬”
この言葉は私が小学校を卒業する時に担任の先生から送られた言葉で、
今でも自分の心の支えとなっている言葉。
『淮南子』からの故事成語が元なので聞いたことがある人もいるでしょう。
人の幸・不幸は予測できるものではないというたとえ。
今、目の前にある高校選択が望まないものであったとしても
ここれから先の長い人生、良い方向に向かうこともあります。
今、悔いの残らないようにしてください。
2019.03.07 | 神丘教室
17 / 17« 先頭«...10...1314151617