お知らせ

生徒たちに「しつこく」伝えている事 Part1(長久手教室)

期末テスト対策が始まりバタバタしている今日この頃。

気がついたら一週間ブログの更新が止まっていました|д゚)

やってしまった|д゚)

最低でも5日に1回のペースで更新しようと決めていたのに…。。

「時間がない!じゃない! 時間は自分で作るものだ!」と日頃から

生徒に伝えているのに。

 

反省です(-_-;)

 

という事で長久手教室のみんな!

こんな反省しなくても良いように、時間を作って自学自習に励みましょう(笑)

湊もちゃんと時間を作って更新しますから(笑)

 

 

ちょうど日頃から生徒に伝えている事を書いたので、本日から

長久手教室で生徒たちにしつこく伝えている事をいくつかのシリーズに

分けてご紹介させて頂きます(^^)/

 

 

まずPart1!!

「良い道具を使って勉強しよう!」です!

 

文房具屋に行くとたくさんの勉強用の文具が置いてありますね。

昔から文房具にこだわりを持っている(というかただの文具好き)僕は、

学生時代から今に至るまでさまざまな文房具を使用してきました。

 

ちなみに今仕事で使っているボールペンは三菱鉛筆さんのJETSTREAMです。

 

これです。

もう長いこと使っているので、僕の真似して使い始めたであろう生徒を

何人か知っています(確証はなし)。

 

 

勉強する上で、勉強効率が良くなる文房具はたくさんあります。

 

中でも僕がしつこく言っている代表例はオレンジ色のボールペンと

青色のボールペンですかね(^^)/

 

知っています??

色のついたボールペンで書き、赤色の下敷きで書いた文字を見えなくする

というのは有名な暗記法ですよね。

 

でも赤色のボールペンで書いたものって赤い下敷きをかぶせて見ても、

結構見えちゃうんですよ!

 

どちらかと言うとオレンジやピンクの方が見えなくなりやすいんです。

オレンジでもピンクでも良いとは思いますが、個人的にオレンジが

好きなのでオレンジを推しています。

 

長久手教室にはその比較されたものを置いてありますが、

知らなかった人はぜひお試しあれ!

 

 

青色のボールペンは問題を解いたノートやテキストの、間違えた部分に

自己分析を書いてもらっています。

青色は記憶に残りやすいという理由で長久手教室では採用しています。

 

青色は副交感神経を活発させる、要するにリラックスさせる力があるらしく、

頭に残りやすいー、、というような事をテレビの番組で見たことがありました。

 

ちゃんと証明されている事のようですが、個人的には

丸付けや直しをする色である赤の近くにあると目立つ色なら

良いような気がしてます。

 

僕が学生の頃は、オレンジを文字を見えなくする用で緑を分析用として

使用していました( `ー´)ノ

 

単純に好きな色や、好きなキャラクターがプリントされてる文具を

使用するのも勉強のやる気向上になるかもしれないということで

シャープペンシルなどは自由にしています(^^)/

 

 

まだまだしつこく伝えている文房具はありますがこれくらいにしておきましょうか。

 

Part2は1週間後に更新とならないように気を付けます(笑)

 

ではでは。

2019.05.31 | 長久手教室

暗記のコツ①(香久山教室)

香久山教室の堀です。

 

もうすぐ6月!期末テストまであと約3週間ですね!

塾生たちは「部活とテスト勉強」という青春のど真ん中で充実した日々を過ごしていそうです!

 

香久山教室では、先々週から確認テストを十数回行っていますが、去年より仕上がりが良くなっている印象です!

日ごろから伝えている暗記のコツや隙間時間の活用法を意識してくれているからでしょうか?

テスト勉強をするにあたって、基本的な暗記事項が頭に入っていると、応用・思考力問題の理解がスムーズになることは間違いないので、とても良いことです。

ハリー・ポッターで例えるなら、登場人物を完璧に覚えてから読んだら、読みやすく理解しやすくなる感じでしょうか!?

キャラクター暗記テストを実施してから読み始める人はいないと思いますが。笑 あくまで例えです。笑

 

暗記がスムーズにいくとメリットが盛りだくさんなので、ブログでも暗記のコツを伝えていこうと思います!

ぜひ参考にしてみてください!

 

まずは具体的な方法というより、心構えのような感じです。

 

暗記のコツ① 暗記は「覚える」+「覚えているか確認の繰り返し」のセット!

 

この「2つセット」を意識することが重要です。

 

暗記が苦手な生徒の特徴を分析すると、暗記は「覚える」のみと捉えている場合が多いです。

「覚える」とは、何回も書く、読む、見るのような勉強のことです。

これらの勉強だけでは、「覚えたかどうかの判断」が下せません。

それなのに、1時間ぐらい「覚える」の勉強をしていると、「1時間ほど勉強した実績」と「その時だけの記憶力」で、なんとなく覚えられたような感覚になります。

そして、「根拠のない覚えられた」を自信に変えて他の教科の勉強に移ってしまうのです。

その間に「その時だけの記憶力」はどんどん失われていき、「1時間ほど勉強した実績」は「ほぼ収穫の無かった1時間の浪費」に変わり果てます。

 

さらにやっかいなのは、本人がそれに気付かなかったり、気付くのが取り返しのつかないタイミングであったりすることです。

 

人によっては、「勉強してもどうせできない」と勉強をあきらめてしまう場合もあります。ただ、「やり方」が間違っているだけなのに。

 

逆に、暗記を得意としている生徒は「覚える」を行った後に「覚えているか確認の繰り返し」を頻繁に行っています。

いい意味で心配性な感じです。

忘れる暇を与えないので、忘れにくいですね。

忘れている事柄があったとしてもすぐに気づいて覚え直せるのでどんどん知識が増えていますね。

 

正しい方法を知るだけで暗記力は劇的に変わるので、ぜひマスターしてくださいね!

長くなってしまうので、具体的な暗記方法は、また次回書こうと思います!

2019.05.30 | ブログ

テストに向けて頑張ってます!(香久山教室)

初めまして!

 

5月より、香久山教室で指導している志治です。今後ともよろしくお願いします!

さて、タイトルにあるように、生徒全員テストに向けて、日々勉強を頑張っています。

ほぼ毎日塾に来て、授業を受け、宿題やら学校の課題やらに取り組んで。

自分も学生時代、同じことをしていたのですが、立場が変わって講師の目から見るとなんと膨大な量か!と感じてしまいます。だからと言って、やらない。とはいきません。通知表で高評価を得るためにも、課されたものは必死に取り組む必要があります。その量に圧倒され、嫌々取り組むことのないように、学ぶことの楽しさを意識した指導を心がけていきます。

生徒の取り組む姿勢が結果に表れるように全力で支えていきます!

2019.05.29 | ブログ

覆水盆に返らず(神丘教室)

1学期中間テストが5月24日に終了しました。

中学1年生は初めての中学でのテスト。

結果がこれから返ってきますが、いかがだったでしょうか。

7月初頭に今度は期末テスト(8教科)です。早めに準備に取り掛かりましょう。

中学2年生は稲武、中学3年生は修学旅行が期末テスト前にあります。

中間テストでしてしまった失敗を繰り返さぬように!

早めの準備が肝要です。

 

”覆水盆に返らず”

一度してしまったことは取り返しがつかないこと

2019.05.27 | 神丘教室

繰り返し伝える(長久手教室)

先週終わった中間テストの結果が返ってきて、昨日から学年順位が

発表されています。

 

初めてのテストだった中1の結果が全体的に良かった印象です♪

2年ぶりの100点も出ました!

まぁ小6の冬から準備を始めていたので当然といえば当然ですが(笑)

あとは自習を頑張ってくれたのも要因ですね!

 

また、今回初めて実施した国語特訓の成果がかなり出ていた印象です。

30点近く上げた子もおりました。

新たな試みで成功するのはとても嬉しいです( `ー´)

これは毎回やらなきゃいけないなぁと感じています!

その一方で、来週から始まる期末テスト対策の授業から

より良いと感じるものに変えていくことも見つかりました。

現状に満足せずってところですね。

 

 

生徒全員の順位を上げてあげるのがもちろん理想ですし、

毎回のテスト対策でそれを目標に授業を行っております。

それはどの塾の先生方も同じでしょう。

ですがなかなかそうはいかないのが現実です。。

 

正直、毎回少なからず順位を下げてしまう子が出てきてしまいます。

今回勉強量で言うと過去最高の量をやった子が多かったと思います。

量の面は確保できたと思います。 後は質の面でしょう。

もちろん繰り返し伝えてはいますが、伝わっていなかったり

伝わりづらかったりする面もあったかもしれません。

また、伝えている回数も少ないのかもしれません。

某塾の先生(すごく有名な方)は伝える回数は500回!

これくらい繰り返し伝えないと身につかないと著書でおっしゃっています!

 

普段は勉強法などの伝えたいことは用紙にまとめたものを渡して、

伝えているのですが、なくしてしまったりする場合もあります。

常に意識してほしいので目立つものでないといけません。

 

ということで、勉強法をまとめたものをラミネートしてみました!!

今回は図を使って頭に残りやすくしております(^^)/

 

ほんの一部ですがこんな感じです!

 

 

 

ラミネートならば下敷き代わりでも使えますし、なくすという事も考えにくいです。
毎回の授業で持ってきてもらい、正しい勉強法を常に意識しながら勉強をしてもらいたいですね。
僕らもまだ500回は伝えられていないと思うので、しつこく伝えていきたいと思います。

 

ではでは。

2019.05.24 | 長久手教室

1学期中間テストを終えて(長久手教室)

5月末に撒くチラシが完成しました!

表だけですがこちらです!!

 

今回は柴田先生に初めて作ってもらいました。

やはり作成する人が変わると雰囲気も変わりますね(^^)/

 

ちなみに僕が以前作ったチラシがこちら!

 

 

 

 

 

 

3つとも白が基調になっています。

「こういうチラシを作ろう!」とイメージしたものが全て白でした(笑)

なのでだいぶチラシのイメージが変わって良いのではないでしょうか(‘ω’)ノ

 

5月30日に長久手南中学区に撒かれる予定ですので、

お読み頂けたら嬉しく思います!

 

さてさて、本日で1学期中間テストが終了したので

今日明日は中学生が全員お休みになります。

1ヶ月間本当によく頑張ってくれていたのでゆっくり休んで欲しいです。

 

今回のテスト対策の印象は、全体的に自習を凄く頑張ってくれていた姿につきます!

1コマ90分の自習を15コマ以上するように指導はしておりますが

今回はゴールデンウィークがあったので難しいかなと思っておりました。

ですがみんなキッチリ15コマ以上自習をしてくれました。

中には45コマを超える強者も。笑

 

テスト対策期間の過去最高自習回数が前回の学年末の43回でした。

しばらく更新されないだろうと思っていたのですが1回で更新してしまいましたね(‘◇’)笑

生徒たちの成長と意欲を感じます。

 

あとはその努力に見合った結果が返ってきてくれることを願うばかりです。

ではでは。

2019.05.17 | 長久手教室

遼東の豕(神丘教室)

神丘中学は5月23,24日がテストです。

テスト対策も後半戦に入ります。

中学1年生は初めての中学校のテスト。

英語以外の4教科。

自分なりの勉強のスタイルを見つけることは大切です。

しかし、中には「こうしたほうがいいよ」と講師が言っても

なかなか聞き入れてくれない生徒もいます。

例えば、解答を見ながら問題を解く生徒がたまに見受けます。

暗記科目など忘れてしまったことをすぐに確認する部分ではいいのかもしれませんが

考えて解かなければならないような問題(数学の文章題など)

解答を見て、「ふ~んそうなんだ」と解答を丸写しして分かったつもりになっていませんか?

自分でもう一度解き直さなければ意味はありません。

いくら問題数をこなしたとしてもちゃんとした実力となっているとは考えづらい。

スピードもある部分では大切ですが、折角やるのなら自分の身になるようなやり方を身に付けていきましょう。

 

”遼東の豕”

独りよがりでいること

自分だけでよいと思い込み、他の考えを聞こうとしないこと

 

2019.05.13 | 神丘教室

ランチを終えて(長久手教室)

ランチ2日目。

余分に用意した焼きそばでしたが完食でした!

みんなわいわい楽しんでくれたようでこちらも満足でした。

 

毎回のテスト対策でプチイベントを行うのはアリですね(^^)/

何かネタが思いついたら期末もやろうかなと思います。

 

焼きそば。

何十人前も作ったので右腕痛い。え、また筋肉痛?

 


フルーツポンチ。
焼きそばよりも喜ばれました。笑

 

一部の生徒のみですが食事中。

嫌がられたので顔を写さないように撮った写真です。笑

 

 

この1ヶ月間頑張ってくれているので、息抜きも兼ねて楽しんでもらいました。

さぁテストまであと4日。

ラストスパートをかけてもらいましょう。

 

ではでは。

2019.05.12 | 長久手教室

初試みのプチイベントが…(長久手教室)

長久手南中学校のテストまで一週間を切ったので、この土日の2日間は

お昼から開校し、国語特訓を行っております!

ただ来てもらって授業でも良かったのですが、生徒たちのやる気が

少しでも上がれば良いなと思い、ランチを実施しました(^^♪

ランチしてから勉強しよう! ってな感じです!

 

以前配属していた教室ではモーニングをよく行っていたのですが、

長久手教室では初の試みですね♪

 

メニューは焼きそばとフルーツポンチ( `ー´)ノ

それなりに喜んでくれて楽しかったのですが、みんなに食べさせて

一段落着いたときに大きなミスを犯したことに気が付きました。

 

 

作るのに夢中で写真撮影を忘れました(笑)

 

気が付いた時にはみんな食べ終わっている。

焼きそばもフルーツポンチもほとんど残っていない。

やってしまった……”(-“”-)”

 

ま、まぁ今日は中3で明日は中1中2がランチの日ですから!

写真は明日撮ることにします。笑

 

女生徒たちに「写真撮ってSNSにでも投稿してねー。」

って言っていたのに。。

まぁ「映えないから。」という理由で断られましたけど。笑

 

 

とまぁ痛恨のミスを犯してしまったので写真は明日投稿予定です!

↑明日の分のフルーツポンチだけ撮りました!笑

ではでは!

2019.05.11 | 長久手教室

ポイントカード(長久手教室)

学校のワーク点検の結果は、全員合格でした!!

丸付けミスや丸付けし忘れなどは少々あるものの、やってこないという子が

1人もいないというのは嬉しいことですね!

まぁ答えを見てやっただろうなという子は1名おりましたが(笑)

その分はプラスでしっかりとやってもらいます♪笑

 

 

さてさて、以前のブログで作成すると予告していた小学生用の

ポイントカードが完成しました(^^♪

 

じゃん!

 

じゃじゃん!

 

じゃじゃじゃん!

 

 

こんな感じになりました♪
中の文字がかなりギリギリになってしまったのは内緒です。笑
半端ですが来週からスタートしていこうと思います!

 

使い方をご説明しますと、毎回の授業で持ってきてもらって、1回の授業で
1ポイントずつ貯まっていきます。
20ポイント貯まるごとに素敵な景品をプレゼントという形です(^^)/
友人紹介をして頂き、入塾が決まったら5ポイント加算されるというルールも
増やしてみました♪

 

100ポイントまで貯められるようにしたので、これだけ塾に通って勉強したという事を
生徒自身の目で確認できるのは良いですね!
これで塾に来るのがより一層楽しくなってくれると良いなと思います!

 

ここで書いているだけで、生徒たちには伝えていないので反応が楽しみです♪
喜んでくれますように(=゚ω゚)ノ
新たな試みのご紹介でした!

 

ではでは!

2019.05.09 | 長久手教室

ページトップへ