テスト週間(高針台教室)
最近全然書けてなくてすみません!
11月初投稿・・・💦
テスト週間で忙しいというのは言い訳になりませんね( ;∀;)
また頑張っていきます!
さて、テスト週間真っただ中です。
3年生にとっては最後の定期テストになるので
気合が入っていますね(^^♪
基礎知識をだんだんと覚えているようですが、、、
ちゃんと応用できていますか?
今回特に感じているのは社会です。
知識として覚えるのは得意なのに
実例を交えるとあまりピンとこない、問題が解けない。
そんな風に感じています。
社会は追体験が大事なので、何事も自分事だと思って勉強するとよいと思いますよ。
あと少し、一緒に頑張りましょう。
2024.11.10 | ブログ , 高針台教室
今年で最後かもしれない清晨会書展(長久手教室)
今年も行ってきました(^^)/
清晨会書展(´▽`*)
清晨会書展に行ってきた!(長久手教室)
今年も清晨会書展に行ってきました!(長久手教室)
今年で3年連続(^^)/♬
厳かな雰囲気に似合わない人たち(笑)
今年も中3Kに誘ってもらったので
行きましたが、彼女もあと半年で卒業。
この書展を見に行くのも今年で最後なんかなぁ~
なんて思いながら作品たちを鑑賞させてもらいました。
まずは卒業生である高1Kの作品。
「明日は明日の風が吹く」
ポジティブな彼女にピッタリ。
次に中3Kの作品。
「門前の小僧習わぬ経を読む」ですね。
環境が人に与える影響は大きい事を
たとえた諺です(^^)/
素晴らしい家庭環境の元で、
まっすぐに育っている彼女が
書くから説得力の出る作品だなぁ
と感じました。
そんな二人の作品が並んでいました♬
中3Kのこの作品は『帰る雁』という
童謡のフレーズです。
作詞が野口雨情、作曲が本居長世の童謡で、
「かーらーす、なぜなくの」の出だしで
有名な『七つの子』もこの二人の作品です(^^)/
(めっちゃ調べました笑)
このKの作品、なんと日本2位だったとか(゚Д゚;)!
そんなんもっと自慢しても良いのに謙虚のK(´▽`*)
彼女の大人な部分には驚かされます(^^)
そしてそんなKを厳しく、温かく育てた
お母様の作品も撮っちゃいました(*´▽`*)
「桜は花に顕る」
左側に意味が書かれていますが、一応(^^)/
平凡で他人に紛れていた人が、なにかをきっかけで
隠れていた才能を発揮する事。です(´▽`*)
これも良い諺ですね♬
湊も隠れた才能発揮したい。
という事で最後かもしれない、
しれっと来年も行っているかもしれない
清晨会書展のお話でした(^^)/
書展が開かれていた名古屋市民ギャラリー栄で
上野先生と合流した時に、
「うちの彼女が働いているおにぎり屋さんが
近くなんで時間があったら買いに行ってあげて下さい。」
と言っていたのを思い出したので、
帰りに行ってみました(´▽`*)
めっちゃおいしかった(´▽`*)♬
ですが盛大にやらかした湊。
おにぎりの写真撮るの忘れました(笑)
おいしかったんで全部食べちゃいました(笑)
何年ブログ書いてんだ(・∀・)笑
次行った時はちゃんと写真撮ります!
そのままKを乗せて教室へ帰り、
おにぎりを食べながら団欒(^^)/
(まだ誰も食べてない…)
今日は国語特訓初日!
長時間ですが集中していきましょう(^^)/!
今日はこの辺で。
ではでは。
2024.11.09 | ブログ , 長久手教室
20%のサポートと80%の努力(長久手教室)
少し前に小5Kと柴田先生の
やりとりをブログで書きました。
伝えたい事がたくさんある(長久手教室)
次の日のテストでしっかりと
満点を取ってきてくれたと
昨日LINEを頂きました(´▽`*)
これこそ指導成果(^^)/♬
口頭でのやりとりがなくても
もしかしたら満点だったかも
しれません。
でもね、僕はあれがあったから
ミスなく満点が取れたんじゃないかな
って感じています(´▽`*)
口頭では間違えていた問題の
類似問題もしっかりと解けていたので♬
20%の塾のサポート80%のKの努力で
取ってきた満点じゃないでしょうか(^^)/
これこそ僕の理想の割合です(^^)/
僕ら講師がグイグイ上げる指導よりも、
生徒が頑張るように誘導・サポートして
上げる指導の方が僕がやりたい指導なので。
俺が上げてやった!!なんて
僕に言わせれば自己満ですから(´▽`*)
※あくまで個人的な見解です
Kのお母様からは
「Kの自信に繋げる事が出来たと思います。」
とも言って頂けて、満足して良い結果かな(´▽`*)♬
もっと自信の種をまきたいので
全力のサポートをしていきます(^^)/
今日はこの辺で。
ではでは。
2024.11.08 | ブログ , 長久手教室
大学に行く意味とは?(長久手教室)
そろそろ指定校推薦だったり、
公募推薦だったりと大学入試が
慌ただしくなるタイミングですね(^^)/
ちらほら指定校もらいました~!
なんて話を聞いています♬
そのうち合格報告を受けるタイミングかな~
なんて思いながら書いています(^^)/
ふとそんな事を思ったので
今日はそんな感じのネタで
ゆるゆると書いていこうかなと♬
とは言っても何を書こうかな…。
(まだタイトルも未定)
ん-。
よし。
「湊が大学に行った理由」
「湊が思う、大学へ行く意味」
なんて書いてみようかな(´▽`*)
大学を卒業してから10年。
とても濃い10年でしたが、
大学の4年間も負けないくらい
濃い4年間でした。
過去を振り返るのが嫌いなのと、
連絡する必要性を感じないという理由で
地元や高校の友人とは全く連絡も
取っていない湊(笑)
そんな湊も大学からの友人とは
今でも連絡を取りますし、
たまに飲みに行く事もあります(^^)/
それくらい印象深く、色々と学んだ大学生活。
何が目的で大学に行ったかと言うと、
「教員免許を取る為」ですね(´▽`*)
これが入学当時の理由でした。
入学後は徐々に、自分自身の人間性の構築と
社会人になる為のスキルを身につける為に
通うようになりました(^^)/
(ちゃんと教員免許も取りましたが)
この時の経験は本当に大きい。
その感覚で大学生活を過ごしていなければ
今の自分はありません。
それくらい色々と学びました。
大学の講義以外で(笑)
元々、大学で何かを学ぼう!
って気持ちが薄かったんですよねぇ(笑)
塾講師っぽくないって言われますが、
この辺りもとことん塾講師っぽくない湊(´▽`*)笑
普通、ちゃんと勉強してきた人が
なる仕事だと思うので(笑)
それでも心理学を独学で勉強したのは
正しい判断だったかな(^^)/
さてさて、湊が思う大学へ理由。
塾講師っぽくない自分がそれっぽい
答えを言うのはなんか違います(・∀・)
将来良い企業に~、とか
スキルアップを~とか言うのは
なんか違います(・∀・)笑
「全力で何かに打ち込むため」
これが僕が思う大学に行く理由ですかね(´▽`*)
何でも良いんですよ。
遊びでも勉学でもバイトでも。
そこで身につけたものを確認される場所が
就職面接だと思っています。
だから大学生活の間に一つでも
多くの事に打ち込む。
その為に大学という場所がある
というのが湊の考えです(^^)/
湊の場合、勉学はそこそこにして
遊びとバイトに全力を注ぎました。
100人単位の飲み会を開いてみたり、
大学に内緒でサークルを作ってみたり、
クリスマスにサンタの仮装をして
プレゼントを配ってみたり(笑)
まぁ色々とやったんで、
卒業の時に遊びはもういいや!
って切り替えられました(^^)/
これが今でも仕事に熱中出来る
理由の一つです(´▽`*)
また、当時日本一の売り上げを誇っていた
長久手アピタで働いたのも大きかったです。
日本一になる為の工夫というものを
間近で見る事が出来たので(^^)/
もちろん勉学に励む!だったら
言う事なしです。
僕には向かない事でしたが(;・∀・)
そもそも人の言う事を聞かない奴に
向くわけないやんって話ですね(´▽`*)笑
何でも良いので大学生活という時間で、
全力で打ち込んで欲しい。
それが社会に出た時に役に立ちますから♬
なんかとっても長いブログに
なりましたね(^^)/
頭に浮かんだ事をぽんぽん書いたんで、
まとまっているか不安ですがまぁいいや
って事でこのまま投稿します(笑)
今日はこの辺で。
ではでは。
2024.11.07 | ブログ , 長久手教室