お知らせ

工夫と意図(長久手教室)

昨日は毎週水曜日に行われている講師研修。

湊がMCの日でした。

 

 

 

テーマは「新規面談での工夫と意図」

 

 

 

湊が長久手教室で行っている面談を

紹介して、どんな工夫をしていて

どういう意図があるのかを具体的に

話しました(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば下駄箱の横のYogiboを

占領しているちいかわたち。

 

 

 

 

これもただ置いているわけではなく

ちゃーんと意図があるわけです(´▽`*)

 

しかも新規面談用で(^^)/

 

 

 

 

やりたいからやっているという事も

なくはないんですけど、教室で

やっている事は意図があるものが

ほとんどです。

 

 

 

 

一つでも参考になれば良いなぁなんて思い、

そんな話をしてみました。

 

 

 

 

高針台教室のブログを書いている

竹内先生は昨日のブログ内で、

「ためになることばかり」と

書いてくれていました(^^)/

 

 

 

 

当社社長にも「練りに練られている」と

言ってもらえました(´▽`*)

 

 

 

そうやって言ってもらえるのは

光栄な事ですが、褒められて

満足していたらそこで成長は

止まってしまいます。

 

 

 

 

現状に満足せず、結果を出すために

常に貪欲でいたいと思います(^^)/

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

2024.11.21 | ブログ , 長久手教室

勉強法が原因ではない!(長久手教室)

定期テストが返却されると

学習相談をしたいと言ってくる

生徒がちらほらいます(^^)/

 

 

 

 

当然相談事を聞くわけですが、

相談してくる子のほとんどは

結果が振るわなかった子です。

 

そりゃまぁ当然ですけど(笑)

 

 

 

 

で、これはあるあるなのですが

下がった理由・上がらなかった理由を

勉強法が悪かったと思う子が多いです。

 

 

 

 

 

今日相談に来た中学生もそうでした。

 

 

 

 

これね経験上、勉強法に原因が

ある事はほとんどないです。

 

 

 

 

 

新しい勉強法を試してみた結果、

失敗したのならわかります。

 

 

 

 

ですが、勉強法が変わっていないのならば

そこに原因はありません。

 

 

 

 

①そもそもモチベーションが低い。

 

②集中力が削がれる事が多かった。

 

③テスト本番の向かい方。

 

 

 

大体この3つのどれか、もしくは全てが

原因の時がほとんどですね(^^)/

 

 

 

 

今回相談をしてきた子は②と③が

原因だと判断したので、1時間半ほど

話をして帰りました。

 

 

 

 

 

教室に来た時は、「ピンチです…。」

なんて言っていましたが帰りは明るく、

「ありがとうございました!」

と帰っていきました(´▽`*)

 

 

 

 

 

今週は中学生も金曜日に来るだけで

割と時間があるので、進路相談や

学習相談をするチャンスです♬

 

 

 

 

遠慮せずにLINEして下さいね(´▽`*)

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.11.20 | ブログ , 長久手教室

クリスマス仕様(高針台教室)

 

 

今日は講師の研修会がありました。

 

 

毎度毎度ためになることばかりで、少しでも自分が成長できるように頑張っています。

 

 

 

でも講師の立場でもできてないことばかりで

講師の立つ瀬がないなあ、なんて反省しております。

 

 

 

 

 

そして、テスト週間がおわり、少し時間ができたので、また教室改造計画に着手していこうと思ってます。

 

 

 

 

今度はクリスマスに向けて!

 

昨日来た小学生の子には「まだ気が早いよ~」なんて言われてしまいましたが(;´・ω・)

 

 

 

ちょっとずつクリスマス仕様になってきています(^^)/

 

 

 

 

まだどんどん変えていくつもりですので乞うご期待~(^^♪

 

 

 

2024.11.20 | ブログ , 高針台教室

テスト終わり!(高針台教室)

テスト終わったあああああ!

 

 

とても疲れましたね。

 

 

と、言っては居るものの、本当は今すぐにでも勉強させたいのが本音・・・。

 

 

今日は中学生お休みなのですが、

自習でテスト直しをいち早くやっていた子が居ました。

 

 

こういう姿勢、とても大事です。

もちろんすぐに来い!って言ってるわけではありません。

ずっとテスト勉強詰めで疲れてるでしょうし、

いったん気持ちをリフレッシュすることも大事です。

 

 

 

ただ、その子はテスト直しを早めに終わらせて、自分の勉強に戻りたい、と言ってました。意識高いですね(^^♪

見習いたいところです( *´艸`)

2024.11.19 | ブログ , 高針台教室

子供の成長を間近で見られる仕事(長久手教室)

今日ある中3生がテストを持ってきつつ、

進路の相談をしに来ました。

 

 

 

 

 

その中で印象的だったのが、

 

「塾通っているのに志望校が○○高校で

母に申し訳ない。」

 

 

という言葉。

 

 

 

 

そう思わせてしまったのは

僕自身とても悔しいですが、

大人になったなぁと感じる

言葉でした(^^)/

 

 

 

 

「そう思えるようになったのは、

大きな成長だわ。」

 

 

 

「その言葉をそのままお母さんに

伝えた方が良いよ。」

 

 

 

「ここから頑張るから見てて!って。」

 

 

 

 

と伝えたら、

 

 

 

「今日伝えます! 今日言わないと

一生言わない気がするんで!」

 

 

「チャンスは失っちゃいけないんです!」

 

 

 

と良い言葉を残して帰って行きました♬

 

 

 

この仕事の醍醐味の一つが子供たちの

成長を間近で見られる事ですね(^^)/

 

 

 

 

 

なんて書いていたら中3生が

ぞろぞろと集まってきました。

 

 

 

 

これであとは入試を残すのみ

ですからね。

 

 

 

 

 

進路相談してきます♬

 

 

 

 

 

急に寒くなったので昨日鍋にしました(^^)/

意外と料理とかするんだよアピを

したところで今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

2024.11.19 | ブログ , 長久手教室

仕事が趣味で何が悪い!(長久手教室)

半分以上がコピペの楽なブログを

1週間続けていたので書くのがなんだか

久しぶりな感じがしている湊です(^^)/

 

 

 

タイトルでもわかるように

今日は少し熱い内容で書くつもりです♬

 

 

 

今日からとても寒くなるので

ちょうど良いかなと(´▽`*)

 

 

 

 

 

昨日の仕事終わり、行きつけのバーで

お酒を飲んでいました。

 

 

 

 

お互いの仕事の話を店主としていたのですが、

 

 

「湊君って本当仕事好きだよね!」

 

と言ってもらえました(^^)/

 

 

 

 

そう、湊は自他共に認める

仕事好き人間です(´▽`*)

 

 

 

 

塾講師という仕事が

楽しくてしょうがないんで♬

 

 

 

 

完全に趣味の領域まで入っている

わけですけど、たまに言われます。

 

 

 

 

「他に趣味ないとダメだよ!」

 

 

とか

 

 

「仕事以外に楽しみないと!」

 

 

なんて。

 

 

 

 

余計なお世話です(*´ω`*)笑

 

 

 

仕事が趣味で何が悪い(´▽`*)

 

 

 

 

誰にも負けたくないので全力投球に

なるのは当たり前です(^^)/

 

 

 

手を抜いて勝てるほど甘い業界では

ありません。

 

 

 

人ひとりの力なんてたかだかしれています。

 

 

仕事中も仕事外でも塾の事を考えて、

生徒の事を考えていないと勝てない

と思っています。

 

 

だから趣味化させたわけです。

 

 

 

そもそも人の意見を聞く人間では

ないので、そんな事を言われたところで

何にも変わりませんけどね(・∀・)笑

 

 

 

 

 

おそらく飽きる事はないだろうと思うので、

いつまでも全身全霊で突っ走っていきます!

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.11.18 | ブログ , 長久手教室

怒涛の追い込み(高針台教室)

 

 

テスト前日…

 

 

 

今日も今日とて勉強です。

 

 

 

対策もばっちり!

 

 

 

でもどうしても前日は不安になってしまいますね。

 

 

 

それは教える側も一緒で

「ここは大丈夫かな」とか「これは忘れてないかな」とか

めちゃくちゃ不安になりますが、

 

 

安心してください。あなたたちはいっぱい勉強してきましたから。

 

自信を持っていきましょう。

 

 

前もブログに書いたと思いますが、自信をもって、過信せずに、ぶつかってきてください(^^♪

2024.11.17 | ブログ , 高針台教室

卒業生からの声⑦~高1K.Y~(長久手教室)

卒業生からの教室紹介最終日(^^)/

 

 

 

アンカーは歴代最強の努力家女子、

K.Yに務めてもらいました♬

 

 

 

 

 

 

①入塾したのはいつ?きっかけは?

→2022年 7月頃。きっかけは、

当時勉強が出来なさすぎて、

知り合いのいる塾に通わせてくれました。

 

②中京個別を一言で表すとどんな塾?

→メリハリがすぎる塾(笑)

 

③教室長ってどんな講師?

→生徒大好き人間です。生徒のどんな異変にも

気づいくれます。なので、先生の前で嘘は

つけないです笑

私は自分から悩みを相談したり、

本音を伝えることが苦手ですが、

そんな私のことを理解してくれて、

悩みをかかえていたときは先生のほうから

声をかけてくれました。おかげで勉強にも

より集中できましたし、私は塾の先生が

湊先生で本当に良かったと思っています。

先生の言葉で何度も救われて、

考え方も変わりました。

 

④中京個別での思い出は?

→とにかく楽しかったです。

勉強が大の苦手な私でしたが、

1度も塾をやめたいと思ったことは

ありませんでした。この塾はメリハリが

とてもあります。生徒・講師みんなが、

楽しむときは全力で楽しむ。集中するときは

全力で集中する。

「楽しいときも辛いときもみんな同じ」

という環境が、私はとても居心地が良く、

心強かったです。また、中京個別の先生方は

とてもフレンドリーです。

頑張ったらたくさんほめてくれます。

一緒に改善点を考えてくれます。

自分の楽しかったこと、嬉しかったこと、

悲しかったこと、どうしたらいいか分からないこと、

どんなことでも聞いてくれます。

勉強は大変だったけど、

先生と友達みんなで話す時間が、

楽しみの1つでした。

 

⑤中京個別に通って良かった!と思うところはある?

→これは高校に入って気がついたことなのですが、

勉強法、集中力が身についたことです。

勉強法では例えば、いいかげんにならないように、

丸つけは溜め込まず1問1問丁寧にやる。

「そんなの当たり前じゃん!」と思うかも

しれませんが、自分が思っている以上に

楽したいとか、めんどくさい気持ちに

負けてしまい、間違えたやり方で

やってしまうものだと思います。

私も塾に通い始めて約1年が経った頃でも、

焦りなどから早く問題を解こうと何度も

丸つけを溜め込んでは「あっ!」と

気づくことがありました。

でも先生方が、勉強法が書かれた紙を

勉強部屋に貼ってくれたり、正しいやり方を

伝え続けてくれたおかげで、今では

そのようなことが減りました。

メリハリ環境のおかげで毎授業、毎自習、

集中して取り組むこともできました。

今では家でも実行できています。

 

 

 

 

以上です(´▽`*)

 

 

頼んだ時から予想していましたが、

圧倒的な文章量(笑)

 

 

 

文字数からも塾への想いが

溢れて出てますね(´▽`*)笑

 

 

 

 

 

「メリハリがすぎる塾」

これもうちをうまく表現している

言葉ですね♬

 

みんな同じような事を書いていて

笑えます(笑)

 

 

 

 

湊の紹介はありがたい言葉の

オンパレードでした(*´ω`*)

 

褒められすぎてる(・∀・)

 

 

自分の言葉で救ってあげられた

自覚はないんですけど、

K本人がそう言っているのなら

それで良いです♬

 

 

湊に嘘が通用しないのは

正しいって自覚ありますけどね(´▽`*)笑

 

 

 

 

 

「楽しいときも辛いときもみんな同じ」

この捉え方はKならではという感想。

 

 

 

 

自分だけがキツイ、辛いって

考える人って多いと思うんです。

 

 

これは大人でも。

 

 

自分を守る為だったり同情をして

もらいたかったりと色んな

パターンを見てきました(笑)

 

 

 

 

が、Kは自分を甘やかさない子です。

 

なのでこういう捉え方をするんだろうな

なんて読んでいて思いました♬

 

 

 

 

高校に入ってから気がついたというのも

とてもいいです(´▽`*)

 

 

自分の力で気がつく事が出来た

という事ですから(^^)/

 

 

 

 

当たり前って意外と当たり前じゃない

という事も書いてくれています。

 

 

 

僕自身、面談でよく言う事ですが

大人の感覚だと当たり前でも

子供の感覚ではそうじゃない事が多いです。

 

 

 

当たり前の事をちゃんと出来るように

誘導するのも塾講師の仕事なのかな

って思っています(^^)/

 

 

 

ABCDの原則(長久手教室)

 

 

2年前に似たような内容で

ブログを書いています。

 

 

 

 

そういう自分の考えが影響していたら

嬉しいですね♬

 

 

 

 

 

ふー。

教室紹介のアンサーを書いていたら、

1700文字を超えました(´▽`*)

 

 

 

 

この辺で終わりましょうか(^^)/

 

 

 

 

さてさて、1週間卒業生に教室紹介を

してもらいました♬

 

 

 

 

これは毎年恒例にするつもりです(^^)/

 

 

 

また、今回6日目に書いてくれた

Eのお母様とLINEをしていて、

保護者の方に書いてもらうのも

いいなぁなんて思ったので

ご協力をお願いするかもしれません(´▽`*)

 

 

 

 

予定は未定ですがその時は

宜しくお願いします<(_ _)>

 

 

 

 

という事で卒業生からの教室紹介でした♬

ではでは。

 

 

 

 

 

 

高校生になってから大人っぽくなったKと

 

 

 

 

テーマが謎なK(笑)

2024.11.17 | ブログ , 長久手教室

卒業生からの声⑥~高1E.M~(長久手教室)

卒業生からの教室紹介6日目(^^)/

 

 

 

今日は長久手教室史上トップレベルの

ギャルJK、Eに紹介してもらいましょう♬

 

 

 

 

 

 

①入塾したのはいつ?きっかけは?

→中1の冬、M.Iからの紹介

 

②中京個別を一言で表すとどんな塾?

→まーーじで仲良い

 

③教室長ってどんな講師?

→どんな相談にも乗ってくれていつも的確な

アドバイスをくれる!とってもフレンドリー

 

④中京個別での思い出は?

→授業終わりにみんなで話してた事、イベント

 

⑤中京個別に通って良かった!と思うところはある?

→アットホーム感があって勉強がしやすかった!

 

 

 

 

 

以上です(^^)/

 

 

 

ギャルらしく?シンプルな内容ですが、

Eらしいですね(´▽`*)♬

 

 

 

 

まーーじで仲良いという一言に、

この代の仲の良さや講師との

仲の良さがわかりますね(^^)/

 

 

 

 

 

彼女からは中3の一年間、

たくさんの相談を受けました♬

 

僕の印象はそこが強いのかなと(^^)/

 

 

 

 

今では当たり前になった22時以降の

おしゃべりですが、スタートは

この代からです(´▽`*)

 

 

 

当時からこれが楽しみだから

塾に来れる!と言っていた子も

いました♬

 

 

 

それくらい毎日授業後、ワイワイ

喋っていましたね(^^)/

 

 

 

 

最後の30分で体力を使い果たして

いたのも良い思い出です(笑)

 

 

 

 

アットホームな塾という部分は

結構自信を持っている所(^^)/

 

 

 

卒業生に言ってもらえるとより自信に

繋がりますね(´▽`*)

 

 

 

 

 

ほい、という事で今日はEに

紹介してもらいました(^^)/!

 

 

 

明日は最終日。

アンカーはとんでもない量の文章を

送ってきてくれたあの子です(^^)/

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

夏休み、髪を明るくして

ギャル感増してたM(ピンクハート)。

 

 

 

 

 

学校始まって髪が暗くなっても

ギャルだったM。笑

2024.11.16 | ブログ , 長久手教室

安心しきってはいけない(高針台教室)

また、更新できてなくてごめんなさい。

 

 

今日は、期末テスト1日目!

 

 

 

 

実は日進北は始まっていたのですが、高針中は本日からでした!

 

 

 

 

毎回「大丈夫かな、、、」と不安になるのですが、

 

 

今日1番乗りできた子が、「対策してた漢字出ました!」

「ばっちりです!」

 

 

と言ってくれたのがホッとしました。

 

 

あと、ちゃんと対策したところが出ました!

 

 

これでできてなかったら「めっ!」です。

 

 

 

 

安堵したのは良いものの、二日目があります。

 

 

 

 

 

安心しきってはいけません。

 

 

 

 

 

二日目が月曜日になるスケジュールどうにかしろよ、、、っていうのが本音ですが、

文句もつけてられないので、二日目の対策もどんどん進めています!

 

 

土日も13時からがんばってやっていくぞーーー!

2024.11.15 | ブログ , 高針台教室

ページトップへ