お知らせ

ラテン語(香久山教室)

昨日、ラテン語で【メメント・モリ】という

言葉をご紹介しましたが、このラテン語、

身の回りに、思いの外ありふれています。

 

最近、自分が知ったもので言うと、

数字を意味する、「No.(ナンバー)」です。

英語では、numberと書きますね。

英語にoがないのに、略ではNo.で

あることを疑問に思い、調べて見たところ

ラテン語で「数えると」を意味する、

「numero」に由来するそうです。

※イタリア語、フランス語由来の説もあり

 

日本で英語表記を見ると、自然と

英語由来かなぁ、と思ってしまいますが

その先入観を打ち破る例ですね。

ちゃんと調べもせず、自己解釈で

進んでしまうと痛い目を見るという

捉え方も出来るんじゃないでしょうか?

 

その他にも、午前午後を意味する

「a.m.」は「ante meridiem」

(アンテ メリディエム)

「p.m.」は「post meridiem」

(ポスト メリディエム)

が由来だそうです。

調べてみたきっかけは、中一の英語で

該当範囲だからでした。

直接関係はありませんが、物事に興味を持つ

きっかけになればいいなと思っているので

授業に取り入れてみようと思います。

反応が良いといいですが…(笑)

 

 

自分のブログはこういった由来に

通ずるものが多いですが、全般通して

ある物事を原点まで回帰してみよう。

ということが伝えたいことになります。

最終的に納得出来なくても、それを

調べる労力が、いわゆる勉強脳

作っていくものであると思っています。

2019.12.11 | 新着情報

メメント・モリに学ぶ(香久山教室)

【メメント・モリ】

聞いたことがある人もいるんじゃないでしょうか。

 

これは、ラテン語で「いつか、自分が死ぬことを忘れるな」という意味です。

仏教ではブッダが、人間はいつか死ぬことを忘れるものと表しています。

よく知っている人や、肉親が亡くなると、悲しんだり、かわいそうと思っても、

それによって自分が死ぬことに驚くことはない。

悲しさは一時的なもので、時間が経てば、また元通りの生活に戻るものだ。と。

自分が死ぬとは到底思ってもいないのが自分たちの姿であると言っているのです。

しかし、死は確実なものとして自分に訪れます。

 

極端な話ではありますが、死と隣り合わせであることを意識することで、

人生の選択を間違わないようにする。という戒めの意味も含んでいるのです。

かの有名なアップルの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏も講演の場において引用したり

日本においてはビートたけし氏が【メメント・モリ】が道徳の土台であるとさえ言っているのです。

 

人生の岐路において、選択を間違わないようにするために、覚えておきたいなと思う言葉でした。

 

 

テーマが割と重めですが、せっかくなので、これに近しい格言もご紹介します。

言わずと知れたインドの有名人:ガンディーの言葉に、

Live as if you were to die tomorrow.   Learn as if you were to live forever.というのがあります。

意味は「明日死ぬかのように生きなさい。永遠に生きるかのように学びなさい」です。

ガンディーがどう捉えていたのかはわかりませんが、死を身近なものとして捉えることで

日々を大事に、また勉強においては終わりがないものとして、死ぬまで継続しなさいという

意味をうかがい知れるので、自分は気に入ってます。

 

格言に影響されやすい質なので(笑)、こういった言葉に触発されながら

日々を大事に過ごしていこうと改めて思った一日です。

2019.12.10 | 新着情報

学問に王道なし(香久山教室)

「学問に王道なし」

この業界にいる者からは、多くの賛同を得られることわざかと思います。

エジプト王プトレマイオスが「幾何学を学ぶのに簡単な方法はないか」

と問うたのに対して、ユークリッドが答えた言葉ですね。

 

意味:学問には簡単に習得できる近道というものはない。

 

 

いやぁ、恐ろしいほどの正論ですね。

勉強していると、わからない問題に触れ合うことは数多くあります。

その時の姿勢の違いが、このことわざに表れていると思うのですが、

 

ただ答え合わせをして、書き写す。これは力になりません。

 

このことわざの意味を知っている(本能的に)子は、問題の解説を読んで

どこがわからないかを質問してくる傾向にあります。

 

根本的に理解しない限りは、同じことを繰り返すだけで、無為に時間を過ごしてしまいます。

確かに、解説を読むことが面倒だったり、苦手な科目に取り組むのがしんどいものであることはわかります。

質問すればすぐに答えが出る環境、またそういった時代になってきているのもひしひしと感じますが、

今後、求められるのはそれに甘える弱々しさではないはずです。

 

問題をやってきなさいと言っても、わからないを上書きしました。と

ならないように、「急がば回れ」の精神で取り組んでほしいなと思います。

その為にも、根本理解になるよう、僕自身あの手この手で指導に臨みます。

 

 

タイトルは、語彙力を上げるために、ことわざを少しずつでもいいから覚えていこうと

生徒に伝えたので、そのきっかけとして引用しました。

2019.12.09 | 新着情報

休校のお知らせ(香久山教室)

香久山教室では、テスト対策明けの

週と言うことで、本日から休校と

させていただきます。

 

次の開校日は12月2日(月)となります。

何卒、よろしくお願いいたします。

2019.11.27 | 新着情報

言葉の由来(香久山教室)

自分は気になることは割とすぐ調べる方だと思っているのですが、

最近「へぇ~」と思ったことを1つ紹介したいと思います。

 

「烏滸がましい」

ひらがな表記だと「おこがましい」ですね。

意味は、①身の程をわきまえない ②生意気である ③ばかばかしい です。

何かの場面で見たのですが、なぜ「烏滸がましい」と書くのか?

気になり調べてみました。

」カラスとも読みますね。大人であれば一度は目にしたことがあるかと思います。

」ほとり・きし という意味。

烏滸」ばかげている・滑稽で人の笑いを買う様な有様を指す。

 

※ちなみに、 「」 鳥の字から一本引いた漢字をしていますが、

こちらの由来は「鳥」という感じの成り立ちを考えたときに、

横棒が目を表しており、「」は姿が真っ黒で目がどこにあるか

見えないから横棒が一本足りないと言われています。

割と有名かとは思っていましたが、小学生が知っていたことには驚きました。

 

脱線してしまいましたが、「烏滸がましい」

この言葉の由来自体は中国の後漢時代までさかのぼるそうです。

その当時、黄河流域で騒ぐ人たちのことを「やかましい」というニュアンスから

カラスと呼んでいたらしく、それが今の時代まで続いているそうです。

 

なるほど!と同時に、それほど昔にも中国で「カラス」という言葉が

存在したことにも驚きました。

新しい発見の毎日を過ごしていきたいものです。

2019.10.28 | 新着情報

意志(香久山教室)

日々、授業を行っていると

生徒を尊敬する瞬間が幾度も

訪れます。

 

今、香久山教室では数学に関して

全学年、予習の傾向にありますが、

分野的に、生徒目線で見ると

辛い単元にさしかかっていると感じます。

 

そんな中、弱音は吐いても、すぐに

諦めることはしない生徒が多いです。

必ず、自分なりの答えを出してくれます。

また、部活等で疲れていても、その日中に

終わらそうと頑張ってくれます。

 

小学生~中学3年生にかけてですが

あとに回すと余計につらいことを

理解しているからか、前向きな姿勢を

見せてくれています。

 

こういった姿勢に触発されて

いたいなと感じましたね。

2019.10.14 | 新着情報

最後の体育の日ですが・・・(如意申教室)

今日が最後の体育の日だそうですね。

オリンピック開催を記念し,国民がスポーツや体育に親しみ,さらなる振興をはかる目的でつくられたものだそうです。

来年からは「スポーツの日」になるそうですね。

ちょっと違和感を感じますが、そのうち慣れそうな気がします。

 

しかし、あいにくの天気で、運動するなら、室内で行わないといけませんね。

 

さて、そんな祝日の今日ですが、明日から第4回テストが行われますね。

ですので、運動より今日はテストに向けた勉強をしてもらいます。

 

明日明後日と後悔しないように最後まで油断せずに取り組んでもらいたいと願います。

 

2019.10.14 | 新着情報

<重要>臨時休校のお知らせ(星ヶ丘教室)

<重要>

 過去最大級とも言われております台風19号の影響により、

「台風襲来時の実施規定」によらず、お子様の安全を第一に考慮し、

明日10月12日(土)を臨時休校とさせていただくこととなりました。

よろしくお願い致します。

 

2019.10.11 | 新着情報

日々勉強(香久山教室)

テスト対策も終わり、束の間の休息と言った時期ですが、ここで甘えてもらってはいけません。

周りがホッと一息つく時間にこそ、差を詰めるチャンスが訪れます。

テスト終わったのに、なんでそんなこと言うの?と言われることもありますが、

ここは心を鬼にして。

 

 

日々勉強しなきゃいけないことを伝えていますが、自分がやらない。では

示しがつかないので、自分も資格取得に向けて勉強することを宣言しました。

生徒と同じような分野で勉強するほうが示しがつくかと思ったので、漢検取得を目指します。

 

 

みんなが努力するから、先生も努力する。

このスタンスで進んでいきたいと考えています。

2019.10.07 | 新着情報

ワークチェックをします!(如意申教室)

テスト2週間前になりました。

先週2年生は野外活動でしたので、一時お休みでしたが、今週はしっかりと切り替えてテストを見据えてほしいと思います。

 

そして今日、学校のワークチェックを行います。

2週間前なのにまだ手を付けていない教科がないか厳しくチェックします。

毎度のチェックで、全く手を付けていないというものも一部見たので、今回はないようしてほしいですね。

今日塾に来たときにしっかりと確認します!

 

2週間という期間はあっという間です。

そのなかでどのペースで進めることが出来るかしっかりと自分自身把握しておくことが大事です。

テスト直前まで課題に手を焼いていて、テストに目を向けられずに当日を迎えてしまうと当然悪い結果にしかなりません。

 

課題を終わらせてからテストに向けた勉強を進めてもらいたいと思います。

 

そして進める上で、有言不実行では、よくありませんね。

卒業生の話ですが、テストまでに英語のノートを10ページまとめる課題がありました。

最初は1日2ページで進めれば終わると話していたのが、次の日には、1日2ページ半、また次の日には、1日3ページやれば終わると話して進めていませんでした。

結果1日で10ページやる羽目になり、当然注意することにしました。

 

計画するまではいいのですが、実行されなければ意味がありません。

そして、全教科のバランス、自分が進めることが出来なければ計画は計画で終わってしまいます。

 

テスト直前になって焦るより今から確実に終わる計画をして実行する2週間にしてほしいです。

2019.10.01 | 新着情報

ページトップへ