お知らせ

まずは学校の授業から(長久手教室)

中学校で保護者会が始まっています。

 

 

この保護者会の時、担任に

質問してもらいたい事が

あるんです。

 

 

我が子のテスト結果や内申点が

伸び悩んでいる場合は特に。

 

 

それは

 

「うちの子、授業での姿はどうですか?」

 

 

これです。

 

 

 

 

実は授業中、寝ているだとか

喋っているだとかという

情報ってちょこちょこ

入ってくる事があります。

 

 

それを保護者の方は知らないと

思うんですよ。

 

 

 

 

この事実をちゃんと理解して

欲しいんですよ本当(* ̄ω ̄)

 

 

 

 

学校の授業を真剣に聞いていたら

それなりの成績や点数って

取れると思うんですよ。

 

 

 

塾の授業で学校でやった内容を

教えていると、明らかに理解度が

悪いなぁという子がいます。

 

 

 

そういう子の多くが、

「あいつ寝てるよー」なんて

情報が入ってきた子が多い。

 

 

 

 

だからね、ちゃんと学校での様子を

把握してもらいたいんです。

 

 

 

うちの子に限って、、と思わず

ちゃんと聞いてるかしら?と思って

聞いてみて欲しい。

 

 

「ハッキリ言ってもらって良いので、

ちゃんと聞いているか、真面目に

聞いているかどうかを教えて下さい!」

 

なんて強めに伝えながら聞いて

もらえると、より正しい情報を

教えてくれると思います。

 

 

 

 

学校の教員よりも正しい情報を

与えてくれるであろう相手に

聞くのもオススメです。

 

 

 

 

それはクラスメートに聞く事。

 

リアルな情報が入ってきます(笑)

 

 

 

 

 

学校の授業すら真面目に

受けられない子の成績と学力を

上げる事は出来ません。

 

 

 

 

伸び悩んでいる子の保護者の方々。

 

今回の保護者会でぜひ聞いてみて下さい。

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.07.08 | ブログ , 長久手教室

教室は夏模様!(高針台教室)

暑い。

暑いですね。

溶けちゃうくらいの高い気温でやる気も削がれそうです。

クーラーがない時代はどう過ごしていたのか…。

想像しただけで倒れそうです。

 

 

 

先週壁に雨模様のウォールステッカーを貼ったばかりなのに…。

真夏の太陽みたいなウォールステッカーにすればよかったです((+_+))

 

 

 

だんだんと教室もいろいろな掲示物が増えてきてとても面白いです!

 

 

 

 

あと、服部先生が持ってきたルービックキューブも今10種類以上あります!

 

 

 

みんな休憩の時間に一生懸命取り組んでいますね!

 

 

 

 

また休憩中に取り組めるような遊びを服部先生と模索中です。

次はどんな遊びが増えるかな??

2024.07.08 | ブログ , 高針台教室

マジックショー㏌長久手教室(長久手教室)

昨日のブログで書きましたが、

今日はプロマジシャンのLさんにお越し頂き、

マジックを披露して頂きました(´▽`*)

 

 

 

 

1時間という時間でしたが生徒たちの、

 

 

「えー!!」

 

 

「なんでー!?」

 

 

と驚いている反応や、

 

 

 

「あ、タネ分かった!!」

 

 

「カード入れ替えた!!」

 

 

 

なんて全力でタネを暴こうと

頑張っている反応が見られて、

とても楽しめました♬

 

 

 

 

僕自身、「え、なんで??」となる

マジックが多く、プロの技というものを

見させて頂きました(^^)/♬

 

 

 

 

今後、Lさんの中京個別でのマジックショーが

定番になると良いなぁなんて思いながら、

見ていた湊でした。

 

 

 

 

 

Lさん。

本日は暑い中、お越し頂きまして

ありがとうございました!

 

 

 

参加してくれた生徒たち。

みんなの反応を見られて湊は

とても満足です♬

来てくれてありがとね(´▽`*)

学校で「マジック凄かった!」

って話してね(笑)

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.07.07 | ブログ , 長久手教室

ノリがいい生徒たちに感謝!(長久手教室)

明日、小学生用にイベントを行う予定です。

 

 

 

 

当社社長の友人(元塾生の保護者らしい)が

プロマジシャンらしく、マジックを

披露してくれるそうで(^^)/

 

 

 

 

 

「7月7日にやるから生徒集めといてくれ!」

 

 

 

 

数週間前に社長から頼まれました。

 

 

 

そこから生徒たちを誘っていたのですが、

みんな予定がありなかなか参加者が集まらず。

 

 

 

 

 

七夕、みんな忙しかったようです(;・∀・)

 

 

 

 

 

15~20人くらいは集めて欲しい!

って言われていたので困った湊。

 

 

 

 

 

 

小学生は5、6人しか来れないので

あと10人は集めなければいけません。

 

 

 

 

 

でもね、それでもやるのが

男というもの(´▽`*)大袈裟

 

 

 

 

 

作戦を考え、中学生に対して

実行に移しました(^^)/

 

 

 

 

 

「日曜日に小学生のイベントあるじゃん?」

 

 

 

「来る小学生が少ないんだけど、

うちの社長にたくさん集めるように

頼まれててさー。」

 

 

 

「集められないと俺が怒られちゃうかも

しれないんだよね…。」

 

 

 

「湊を助けてくださーい!!」

 

 

 

「来てくれたらお菓子くらい買ったる!」

 

 

 

 

 

そう。

 

作戦名「情に訴えかけて買収しちゃおう作戦」

 

 

 

 

参加します!と言ってくれる中学生が

次々と増えていき、結果20名近くの

生徒が参加する事に(´▽`*)♬

 

 

 

 

 

みんなノリが良くて大変助かります(笑)

 

 

 

 

 

という事で明日参加してくれる生徒たち。

 

プロマジシャンのマジック、お楽しみに♬

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

2024.07.06 | ブログ , 長久手教室

とにかく行動しなきゃ始まらない!(長久手教室)

今週から四街道に行った松尾先生と

頻繁に連絡を取っています(^^)/

 

 

 

生徒たち、羨ましいだろー(笑)

 

 

 

 

まぁそれは置いといて(笑)

 

 

 

 

 

松尾先生は四街道に行ってから

どんどん行動をしています!

 

 

 

 

 

公式LINEを作って、インスタを毎日投稿して、

掲示物をどんどん貼っていっているようです。

 

 

 

 

うちの上野先生もインスタ毎日投稿を

続けてくれています♬

 

 

 

 

 

行動しなきゃ始まらないという事は

常日頃から言っている事ですが、

しっかりと体現してくれているのは

嬉しいです♬

 

 

 

 

 

 

彼らには負けてられないので

湊も変わらず行動し続けていきます!

 

 

 

 

 

まずは6年目の毎日投稿が始まったので

彼らが行動を止めるまでは、

書き続けます(´▽`*)

 

 

 

 

 

現在23時半。

危なかった(笑)

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.07.05 | ブログ , 長久手教室

リニューアルするということ(高針台教室)

梅雨に入り、雨の日が続いたと思ったら

今度は暑い日が続いてますね!

竹内は毎回汗だくで出社しています(笑)

クーラーをガンガンにしていないとやっていけませんね(´;ω;`)

この気温の寒暖差で風邪を引かないように皆さんも体をご自愛ください。

何事も体が資本ですからね。

 

 

 

寒暖差といえば、先日サウナに行ってきました。

そこがリニューアルしてすごく大きなスーパー銭湯になっていて、

すごく広くなっていました。

ただ、サウナはすごく混んでいたので1セットですぐにやめてしまいました。

平日なのにすごい人気で、びっくりしました。

 

 

 

リニューアルってやっぱ魅力的ですね。

もともとあった部分を残しつつ、新しいものを創造する。

これは高針台教室の教室改造計画にもなくてはならないものだぞ、と思いながら帰路につきました。

 

 

 

既存のもので非効率、評判がよくないものは変えて、

新しく効率的でよいものを作り出していく精神は持ち続けたいですね。

 

 

 

 

さて、高針台教室ではテストも終わりもうすぐ保護者様との面談があります。

それぞれのお子様にそれぞれの悩みがあると思いますので、その悩みを少しでも軽減出来たら、と考えています。

 

 

 

 

 

2024.07.05 | ブログ , 高針台教室

5年間継続達成(長久手教室)

7月4日は毎年同じような内容です。

 

 

 

2019年7月4日から毎日投稿を

始めたこのブログ。

 

 

今日で5年間継続する事が出来ました♬

 

 

 

 

もう既に書き始めた頃のことなんか

覚えちゃいないので、この一年を

簡単に振り返ろうと思います(^^)/

 

 

 

 

 

 

昨年の中3は過去一愛塾心を持っている

生徒が多い代でしたね(´▽`*)

 

 

 

 

それもあってか、今でもLINEで

バシバシ質問来たり、勉強と関係ない話を

ぶち込んできたり(笑)

 

 

 

 

 

そんな彼らが卒業間近になって来たのが、

四街道で早くも活躍している松尾先生。

 

 

 

 

 

ネタを放出しまくってくれた

半年間だったんで、後半は松尾ネタが

多めだった気がします(笑)

 

 

 

 

 

過去のブログを振り返ってみると

暑苦しい感じで語っているブログも

多いですね(´▽`*)

 

 

 

 

 

年々、自信を持って熱い事を

書けるようになったみたいですね(笑)

 

 

 

 

 

今後もたまに暑苦しい内容で

書く時があると思います。

 

その際はよろしくです(´▽`*)

 

 

 

 

 

改めて5年継続ってなかなかな

日数ですね(^^)/

 

 

頑張った(^^)/自画自賛

 

 

 

 

単純計算ですが、1826個は

書いているという事ですからね♬

 

 

 

 

 

書き始めた頃はここまで書く事に

なるとは思わなかったなぁ…。

 

 

 

 

前に書いた気がしますが、今は目標は

決めずに書き続けようと思います♬

 

 

 

 

 

 

6年目もよろしくお願いしますー!

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.07.04 | ブログ , 長久手教室

自分の可能性を圧倒的に狭める言葉(長久手教室)

簡単に出来ません、やれませんって

いう人っていますよね?

 

 

 

あれ、不思議でならないんですよ(・∀・)

 

 

 

 

50mを5秒台で走れ!とか

今すぐ東大に合格しろ!なんて

いやいや無理やろって事なら

良いんですよ。

 

 

 

 

 

でもちょっと調べたらわかる事を

それをしようとしないで、

「出来ない」っていう人。

 

 

謎です(笑)

 

 

 

出来ないじゃなくて、やった事がないでしょ?

 

 

やれるかもしれないでしょ?

 

 

 

 

まずはやろうとしてみようよ!

って思います。

 

 

 

 

湊がそういう人間っていうのは

既にブログで書いています。

 

 

 

 

 

「やります」「やれます」「やってみせます」(長久手教室)

 

 

 

 

 

簡単に出来ないって言っちゃう人って

自分で可能性をどんどん減らしている

だけだと思うんですよねぇ~。

 

 

 

 

 

実際にやれるかどうかなんて

やってみないとわからないんだから、

とりあえずやってみる努力はしようよ!

って声を大にして言いたい。

 

 

 

 

自分の可能性を狭めてるんで、

勿体ないなぁなんて見ている

湊でした(笑)

 

 

 

 

 

 

 

叱り役=嫌われるという式は成り立たない!(長久手教室)

 

 

松尾スペース(上のリンク参照)をそろそろ撤去するか、

と座席を見たら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちっちゃい松尾がいました(笑)

 

 

 

 

 

 

そのうちどっか飛んでいきそうな程に

ちっちゃい松尾だったので、

 

 

 

 

 

 

 

ホワイトボードにくっついといて

もらいました。

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.07.03 | ブログ , 長久手教室

夏を感じるもの(高針台教室)

今日、ある小学生がお母さんと一緒に学校から育てた野菜を持って帰っているところを見かけました。

すごく立派に育ったきゅうりをビニール袋に入れて手に持ち、うきうきで帰っている小学生。

ぼくはこの光景をみるとなんだか、夏が来たんだなあ、という気がします。

 

 

 

 

僕が以前働いていた小学校では、屋上に野菜を育てる場所があり、

朝の会が始まるまでに、水をあげておいてね、というシステムでした。

 

 

 

 

ぎりぎりに登校する子は、自分の用意もほどほどに水をあげにいってました。

「あげないと枯れちゃうから!」「今日暑いからいっぱいあげるんだ!」

と屋上めがけて走り出してしまいます。

そのくせそれに満足して自分の準備はだらだらやるもんですから、

「まず自分の準備をしましょう」「朝あげれなかったら放課にあげにいこうね」などと

声をかけていたのを鮮明に思い出しました。めちゃくちゃブーブー言われましたが(笑)

とてもあわただしい日常でした。

子供にとってはそれだけ必死になるものなのだと痛感しました。

この気持ちは尊重してあげなくてはなりません。

 

 

 

 

教員も野菜を枯らさないように必死でした。

それが枯れてしまうと生活の授業、理科の授業が頓挫してしまいますからね。

放課後に水をちゃんと上げていない子や休んだ子をチェックし、植木鉢に水をあげていく。

休みの日には、土日に学校に行く先生に頼んでおく。

これが普段わりとずぼらな僕にとっては結構な苦痛でした。

しかもちゃんと水をあげていない子の野菜はうまく育たないんですよね。

 

 

 

 

 

 

数日前、七夕のために神丘教室から竹を貰ってきたのですが、すぐに枯れてしまいました。

おそらく炎天下の中そのまま放置してしまったことが原因なのですが…

急遽買い出しに走り、竹の模造品を買ってきました。

 

 

 

 

子供たちが楽しそうに飾り付けをして、「叶いますように」と真剣に紐をくくったり、

「どんな願いにしようかな~」と悩みながら体をよじらせたり。

とにかく楽しんでくれたのが何より幸いでした(*^^*)

 

↓七夕の写真です!

 

 

大人になってからこういう行事ごとってわりと疎かにしちゃいがちですけど、

1日1日が子供たちにとってはスペシャルな1日なんだとも改めて思い知らされました。

イベントや行事を子供たちに楽しんでもらうために

いろいろ考えなくてはならないですね…!

 

 

 

もうすぐ夏のイベントがあります。

イベントについてはまだ調整中ですが、楽しいイベントにしたいですね!

また塾生のなかで「こんなイベントやりたい!」という提案があれば教えてほしいです。

子供のころ楽しかったことって大人になると忘れてしまいがちですからね。

みんなの「楽しいと思うこと」を知りたいです!

 

2024.07.03 | ブログ , 高針台教室

詳しい数字が知りたかったら聞いてね!(長久手教室)

今年の受験生たちも徐々に

入試を意識してきています。

 

 

 

 

 

受験校の話や志望校に必要な内申点を

聞きに来る子が増えてきました。

 

 

 

 

 

これで良いです(^^)/

 

 

自分が受ける高校です。

 

自分が通う事になるかもしれない高校です。

 

 

 

 

その話を聞きに来るという事は

ちゃんと関心が出てきているという事です。

 

 

 

 

 

 

しっかり考えて、しっかり悩み、

自分の進路を決めて欲しい。

 

 

 

 

これが塾講師としての僕の想いです。

 

 

 

 

 

その為にいくらでも情報は与えるので、

どんどん聞いて来てください!

 

 

 

 

 

 

今日、中3Sから相談を受けましたが、

情報を知っているかどうかの違いの大きさって

改めて大きいなぁと感じました。

 

 

 

 

 

まぁ毎年、塾生ではないですけど、

する必要がなかった受験校変更を

してしまった子の話を聞きますし(;・∀・)

 

 

 

 

 

 

生徒には正しい情報を受け取る行動力、

講師・教員には正しい情報を与える義務が

あると思います。

 

 

 

 

 

 

受験生たちにはバシバシ質問をして

受験校と向き合って欲しいものです♬

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.07.02 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ