お知らせ

湊の担当は国、社、英とク!(長久手教室)

出社までの時間、生徒や保護者の方から

LINEが来ない日はありません。

 

 

 

 

大体が勉強の質問だったり、ご相談だったり、

授業のお休み連絡だったりです。

 

 

 

 

が、たまに生徒から関係ない内容が

送られてくる事も(^^)/

 

 

 

 

それが今日でした。

 

 

 

 

お相手は中2T。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湊が一応得意としていて趣味にしている

クレーンゲームについてのアドバイスを

求めてきました(笑)

 

 

 

 

 

これはこれで面白いですし、就業時間外

なのでこういうのも対応しています♬

 

 

 

 

 

 

今年の1月、教室に大量のぬいぐるみを

置いた事でバレた湊の趣味。

 

 

 

 

 

それからこんな風にどうやったら

取れますか??なんて聞いてくる子が

ちょこちょこ(笑)

 

 

 

そう、タイトルの「ク」は

クレーンゲームのクです(´▽`*)

 

 

 

授業後などを使って、興味がある子に

クレーンゲームのコツを伝える授業なんかを

やっても良いかなぁなんて思ったんですが、

クレーンゲームに散財する子が増えそうだな

と思ったのでやめました(笑)

 

 

 

 

 

ゆるさを兼ね備えている塾が

うちなんでね(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

今日はブログネタに困っていたのですが、

うちらしいエピソードをTが放出して

くれました(^^)/♬

 

 

 

 

 

 

そんなブログを書いていたら、

高1Eが随分とはっちゃけた

髪色で塾に来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今を全力で楽しみながら生きている

Eを載せた所で今日はこの辺で♬

 

ではでは。

2024.07.25 | ブログ , 長久手教室

上級生の姿(高針台教室)

勉強をするときに、図書館に行く人いますか?

 

 

 

僕もよく図書館で勉強していましたが、僕自身あんまり図書館で勉強することが合わなくて結局、自分の家で勉強していました。

 

 

 

どうして合わなかったのか考えたときに、一番の理由としては、

 

 

 

 

慣れない環境だな、と思ってしまったことが一番でした。

 

 

 

 

慣れない環境だと、環境音や人が動くことが気になって全然集中できなかったです。

だからこそ、勉強をする環境を整えることってすごく大事だな、と思うんです。

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ塾で勉強するときはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

問題演習をするときや集中してるときに、話し声や机の音がしたらどうでしょう。

 

 

 

 

あまりいい気はしませんね。

 

 

 

 

中3の子たちを見ていると、(これまでもしずかに勉強してくれる子たちでしたが)勉強をしている時にすごく静かになっているのを見て驚きました。

すごく意識してくれているのだなあと感じます。

さすが上級生ですね。

下の子たちにもこの姿を見せたいです。

 

 

夏期講習中は時間が違うので、通常授業の際にまた他学年の勉強の様子を見せてあげられたらよい刺激になるのではないか、と思っています。

 

2024.07.25 | ブログ , 高針台教室

本気で学力を上げたいなら正しい勉強法で!(長久手教室)

生徒が勉強をしている時、注視している事の一つが

正しい勉強法でやっているかどうか、です。

 

 

 

 

湊は毎授業のように勉強法を

伝えています。

 

 

 

 

問題を解く時は調べずにね。

 

 

丸付け直しは1ページずつやろう。

 

 

間違えた問題はテキストにチェックを打とう。

 

 

間違えた問題の覚え直し、分析は入念に。

 

 

チェック部分の解き直しをしよう。

 

 

 

などなど(^^)/

 

 

 

 

 

 

昨日の中2の授業では

「丸付け直し」、「覚え直しと分析」

を特に観察していました。

 

 

 

 

授業が終了する大体10分前に

「今やっている所までで良いから、

丸付け直しとチェック、覚え直しに入ろう。」

 

 

と湊は伝える事が多いです(^^)/

 

 

生徒からすると何回聞いたかわからない

セリフですよね(笑)

 

 

 

 

 

そのセリフを言ってからは、

ちゃんと全員が言われた通りの

勉強法をやるかどうかにだけ

意識を置いて見ています。

 

 

 

 

 

そんな感じで見ているんで、

すぐにわかるわけですよ。

 

 

正しくやっていない子がいると(笑)

 

 

 

 

丸付け直しを後回しにしていたから、

大量に丸付けが残っていたその生徒。

 

 

 

あぁ、これはやるなーなんて観察していたら

案の定、丸付け直しをせずにノートを

閉じました。

 

 

 

 

 

今回は全体に向けて伝えました。

 

 

 

「丸付け直しをせずに終わってる人いるよね。」

 

 

「それやらんと、このプリント意味ないって。」

 

 

「ちゃんと伝えている通り正しくやってね。」

 

 

 

 

 

その後、個人のLINEでも

次の授業はちゃんと丸付け直しを

してから来るように伝えました。

 

 

 

 

元から一定のモチベーションが

ある生徒は良いですが、まだまだ

湿っている子はこの繰り返しです。

 

 

 

 

何度も何度も繰り返し伝えて

正しくやるのが当然、という

レベルまで言い続ける。

 

 

 

 

生徒と湊の我慢比べです(´▽`*)

生徒たち、湊は手強いよ(´▽`*)

湊はしつこいよ(´▽`*)

 

 

本気で君らの学力を上げたいと

思ってるからね(´▽`*)

 

 

お互い頑張りましょう!

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.07.24 | ブログ , 長久手教室

ペース配分(高針台教室)

今日は夏期講習の3日目です。

 

 

暑くてめんどくさくて、ダレてきてしまってませんか?

 

 

 

こういうのって最初すごく頑張るつもりでも

 

 

 

だんだんと集中力がなくなっていきます。

 

 

 

 

でも安心してください。人間みんなそうなんで。

 

 

 

 

勉強ができるあの子も、ちゃんとしているその子も

 

 

 

 

集中力がずっと続くわけではないです。

 

 

 

 

 

先生だってそうです。

 

 

 

 

365日毎日頑張れる人間なんてほとんどいないです。

 

 

 

 

じゃあどうするのか。

 

 

 

 

ペース配分が大事ですね。

 

 

 

 

塾の先生や学校の先生が計画を立てろと煩いぐらいにいうのも

そのペース配分を大事にしてほしいからです。

 

 

 

 

受験勉強はよくマラソンに例えられますが、

本当にその通りで、ずっと100m走のような勉強をしている人は

途中で挫折してしまうことが多いです。

なのでペースを意識しましょう。

 

 

 

しかし、なかなかそのペース通りにいかないこともあります。

今日目標のところまで進まなかった。

じゃあ明日以降どうするのか。

 

 

 

その計画をしっかり立ててほしいです。

 

 

 

 

勉強ができる人は、勉強の効率がいいです。

 

 

 

 

自分の勉強のペース配分をして、夏期講習に臨めるといいですね!

 

2024.07.24 | ブログ , 高針台教室

Little by little(高針台教室)

昨日、ニュースを見ていると

 

 

「大谷翔平30号ホームラン」

 

 

 

との見出しが、

 

 

 

すごい!!!

 

 

 

 

竹内も高校まで野球部だったので、大谷翔平になりたいなあってずっと思ってます。

 

 

 

とんでもない努力ですよね。

 

 

 

 

大谷翔平の話題で一時期よく出されるのが、曼荼羅チャートと呼ばれる

目標達成シートですね。

 

 

 

9×9マスを9個用意して、それぞれの中心に実現したい目標を書く。

その目標を達成するために周りに小さな目標を設定する。

よくTVなんかで見ました。

 

 

 

めちゃくちゃ素晴らしいと思いますが、

竹内はそれを真似してやろうとすることには懐疑的です。

 

 

 

だって、めちゃくちゃ目標多くなるんだもん。

 

 

 

それを全部実現させようってなると、なかなか難しいです。

 

 

 

なので、まずは目標を1つに絞って真似していったらいいと思います。

 

 

小さな目標から大きな目標へ変えていきましょう。

 

 

 

Little by little , step by stepです。

2024.07.23 | ブログ , 高針台教室

立派に成長している卒業生たち(長久手教室)

数日前、Yahoo!を見ている時、

ある記事のタイトルに目が止まりました。

 

 

 

 

高校野球の愛知県大会についての

ニュースだったのですが、

タイトルに書いてあった選手の名前が

うちの卒業生の高3Tでした。

 

 

 

 

比較的珍しい名字だったので

すぐにピンと来て記事を読む事に。

 

 

 

 

 

彼の高校が惜しくも敗退してしまったんですが、

その記事の内容に感動しました。

 

 

 

 

 

1年生の頃からレギュラーとして試合に

出るくらいレベルの高かったT。

 

 

当時は周りのミスにいら立って

強く言ってしまう事もあったそうです。

 

 

そんなTも2年時に先輩の引退を

目の当たりにした事で考えが変わり、

チームに欠かせない、いないと成り立たない

と監督に言わしめるほど成長をしたとの事。

 

 

 

 

 

Tはよく教室に顔を出すタイプではなく、

卒業後に来たのは2、3回だったと思います。

 

 

 

そういう子達には元気にしてんのかなぁ、

成長してるんかなぁなんて思う時が

たまにあります。

 

 

 

 

思いがけない所でちゃんと活躍して

ちゃんと成長しているという事を

知る事が出来ました(^^)/

 

 

 

 

 

ニュース見ました!

感動させてもらいました!

3年間お疲れ様でした!

 

とLINEを送ったら、

 

ありがとうございます!!

 

と一言(笑)

 

 

 

サバサバしているTらしいや(笑)

 

 

 

過去一、やかまし…明るかった代が

現高3の代です(´▽`*)

 

 

 

 

彼らの明るさで今後も活躍してもらって、

その話をいつかお酒を飲みながら

聞かせてもらいたいです♬

 

 

 

そんな日を楽しみに待ちたいと思います(^^)/

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.07.23 | ブログ , 長久手教室

夏期講習開始!!!(高針台教室)

暑い夏がやってきましたね!!!

 

 

 

今日から夏期講習が始まります!!

 

 

 

がんばるぞおおおお!!!

 

 

 

生徒たちだけではなく先生の方も気合が入っております!!!!

 

 

 

 

これから2週間がんばっていきたいですね!

 

 

 

 

 

さて、竹内は土日に休みをいただいたのですが、

出かけずにずっとお笑いのYouTubeを見ていました。

 

 

ダウ90000って知っていますか?

 

 

 

 

演劇チックなコントをやる8人組なんですけど

すごく面白くて見入っちゃいました。

 

 

 

伏線回収がちゃんとあって、普段の会話から少しの感情の機微を描いていて、やっぱりすごいな、と思いました。

 

 

 

 

 

 

主宰の蓮見翔さんは、僕と同い年の26歳で日芸の出身です。

 

 

 

 

 

 

僕も日芸を目指してた時期があったなあなんて思いながら見ていました。

才能があって同い年で、憧れの大学に入って、、、、

その才能にもう、嫉妬です(笑)

 

 

 

 

 

オチを面白くしたり、テーマを面白くするのはわりとできると思うんですが、

普段の会話から面白くできる台本を書けるのって本当に才能だと思います。

 

 

 

これは見習うべきだな、と思いました。

塾でも長い時間集中させるのは難しいです。

 

 

 

導入から起伏を作って一つのゴールに向かって、生徒が興味を持ち続けながら授業を終える。

 

 

まだできないなあ、

 

 

 

 

そういった授業を目指していきます。

そういった意味ではよい刺激になりました。

精一杯頑張っていきたいな、と思います。

自分を見つめ直すことって大事ですね。

 

 

 

 

夏休みのこの期間で自分を見つめ直して、いろいろ変わっていけたらいいな、と思いました。

2024.07.22 | ブログ , 高針台教室

公式LINEでも毎日投稿始めます!(長久手教室)

先日、2年以上使っていた公式LINEが

やっと公式LINEらしくなった事を

ブログで書きました(^^)/笑

 

 

 

 

公式LINEが進化した!(長久手教室)

 

 

 

 

この公式LINEでも投稿出来る

機能がありまして(´▽`*)

 

 

 

 

 

現在、湊がホームページにてブログを

毎日投稿しています。

 

 

 

上野先生がインスタグラムにて

毎日投稿しています。

 

 

 

じゃあ柴田先生はどうする??

なんて言っていた最中でした(^^)/

 

 

 

 

TikTokを毎日投稿だったり、

Youtubeに週1動画投稿だったりと

色々な案が出ていたんですけど、

公式LINEからの毎日投稿で良いやん!

 

ってなったわけです♬

 

 

 

 

 

という事で今日から公式LINEからも

毎日投稿がスタートしました(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログは真面目だったり緩めだったり、

インスタは基本緩めなので、

LINEは基本真面目な感じで

投稿してもらおうと思います♬

 

 

 

 

 

それぞれの視点での長久手教室が

わかるかなと思うので、

LINEの投稿もよろしくです(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

コレの部分で投稿は確認できます~。

 

 

 

 

 

 

 

 

この男が投稿します~。

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

追記!!(投稿3時間後)

 

 

 

公式LINEをフォローしてもらうと、

LINEのvoomって所に表示される事を

今日16歳になった高1Kに教わりました(笑)

 

ご迷惑じゃなければフォローお願いします(´▽`*)

 

K、お誕生日おめでとさんでした♬

2024.07.22 | ブログ , 長久手教室

やらない理由を作らず、とりあえずやる(長久手教室)

先日、当社社長と話す機会がありました。

 

 

 

当社社長と湊は考え方や思考が

似ている部分が多いです。

 

 

 

 

 

なので2人で熱く語り合っていると、

お互いに「そうなんだよな」、

「そうなんですよね」と共感し合う事が多いです。

 

 

 

 

 

先日もそんな場面ばかりだったわけですが、

その中でも「やらない理由を考えない」と

「時間が経つほどやらない理由が浮かぶ」

という話はめちゃ共感でした♬

 

 

 

 

 

湊は元々、思い立ったら即行動、

なりふり構わずやってみるタイプの人間です。

 

 

 

 

そんな湊でもやるかどうか悩んで、

時間が経ってしまった経験があります。

 

 

 

 

 

それが公式LINE。

 

 

 

 

2年4ヶ月前から始めた公式LINEですが、

やろうかなぁなんて思ったのは始める数年前

だったと記憶しています。

 

 

 

 

公式LINEを始めようかなと思ってから、

特に理由なく動かなかったんです。

 

 

そうすると、

 

やっぱり大変かなぁとかLINEを繋ぐのは

良く思わない方もいるかなぁなんて、

らしくない事を考え始めるわけです。

 

 

 

 

 

そんなこんなで数年経っていたのですが、

忙しくなるとか、どう思われるとか知らん!

やってみよう!と思って始めました。

 

 

 

 

 

 

どうなるかは後で考えれば良い。

 

とりあえずやってみる。

 

 

このスタンスで今の湊は行動しています(^^)/

 

 

 

 

こういう部分を生徒たちにも

伝わって欲しいなぁなんて

よく思います。

 

 

 

失敗を考えずにとりあえず行動する。

 

失敗したらその経験が残る。

 

失敗を改善して再チャレンジする。

 

 

こうあって欲しいので、

伝えていくだけですね。

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

2024.07.21 | ブログ , 長久手教室

先生みたいな塾講師になりたい!(長久手教室)

先日、中2Sと進路や将来の話について

話していた時の事。

 

 

 

 

まだ明確に将来の夢は決まって

いないというS。

 

 

周りは決まっている子がちらほらいて、

不安に思ったようです(^^)/

 

 

 

どういう言葉をかけるか少しだけ考え、

伝えました。

 

 

 

 

「焦って決める必要はないんじゃない?」

 

 

 

「俺なんか塾講師になりたい!って

思ってたわけじゃないし。」

 

 

 

「高校、大学とゆっくり自分の将来について

悩んで、決めたら良いと思うよ!」

 

 

 

 

良い笑顔でありがとうございます!

とお礼を言って帰ろうとするS。

 

 

 

 

その時、不意に言われました。

 

 

 

 

 

「最近少し思っている事があって…。」

 

 

 

「塾の先生になりたいなって思ってきてるんです。」

 

 

 

「先生みたいな先生いないんです。」

 

 

 

「楽しませて、相談も乗ってくれて。」

 

 

 

「そんな先生みたいな塾の先生に

なりたいなって思ってきています!」

 

 

 

 

 

 

この不意打ちに危うく泣きそうになった湊(笑)

 

 

 

塾講師楽しそう!と言ってくる子や

自分の影響を受けて、教育業界に

行った子は知っています。

 

 

 

ただ、ここまでハッキリと言われた事は

ありません。

 

 

 

 

 

堪らなく嬉しいです(´▽`*)♬

 

 

 

 

しかも言ってくれたのが、

小3の夏から5年間指導しているS

というのも嬉しいポイント増加(笑)

 

 

 

 

 

 

「生徒たちの今後の人生にも力になれる指導を行う塾」

というのをコンセプトに、毎日考え、毎日行動し、

毎日指導を行っています。

 

 

 

 

 

そうやってきて良かったなぁ、、、

って思えました。

 

 

 

 

塾講師をみんなの憧れの職業にしたいと

思っているんで、一人でも多くの子に

塾講師になりたい!と言われるよう、

お手本になっていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

癒された間違い(長久手教室)

 

こんな可愛く幼かったSも随分と

成長したもんだなぁ(´▽`*)

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.07.20 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ