お知らせ

問題をちゃんと読む大切さを実感した出来事(長久手教室)

先日、小6Hが学校でやったプリントを

國枝先生にやらせたいと持ってきました。

 

 

 

 

理系の國枝先生は社会がとっても

苦手です(´▽`*)

 

 

 

その情報を仕入れたのかどうかは

わかりませんが、42問の歴史上の

人物名を答えるプリントを

國枝先生にやらせて欲しい、と(^^)/

 

 

 

 

 

問題のレベルは小学生の歴史なので、

まぁ主要人物ばかり。

 

 

 

 

「弥生時代にあった邪馬台国の女王は?」

 

 

「江戸時代、測量術を学んで正確な日本地図を

作ったのは?」

 

 

 

 

なんて社会担当からすると

イージーな問題(´▽`*)

 

 

 

 

 

えぇ…ヤバい…なんて言いながら

やり始めたので湊もやってみました♬

 

 

 

 

 

 

 

湊の結果。

 

 

1ミス(笑)

 

 

 

「ここ間違えてます。」とHに言われて、

「は?うそでしょ!?」と確認すると、

歌川広重と書かなければいけない所を

葛飾北斎と答えていました(笑)

 

 

 

 

 

何があったか解説しますね(^^)/

 

 

 

 

 

「江戸時代、浮世絵師として「東海道五十三次」など

優れた風景画を残した。」

 

という問題だったわけですけど、

江戸時代、浮世…の部分まで読んだ所で

葛飾北斎と書き始めた湊。

 

 

 

 

要するに問題を読んでいなかった(・∀・)笑

 

 

 

 

生徒たちには普段、「問題読んでね!」

「ちゃんと読まないと間違い増えるよ!」

なんて言っている湊。

 

 

 

とんでもないブーメランが

飛んできました(笑)

 

 

 

 

 

 

自分が言っている事は

間違っていなかった(´▽`*)

 

 

 

ほら言ったでしょ(´▽`*)笑

 

 

 

 

湊もちゃんと問題読まないと

間違えるんだから、生徒のみんなは

マジでちゃんと読もうね(*´ω`*)!

 

 

 

 

 

 

 

 

え?國枝先生の結果?

 

 

 

教えません(*´ω`*)笑

 

 

 

 

 

ヒントは、

 

鑑真を眼人、清少納言を正清納言、

大隈重信を熊五郎と書いていた

という事ですかね(´▽`*)

 

 

 

 

まぁひどかったって事です(笑)

 

 

 

 

なので高1Kが作った抱っこひもを

罰ゲームとしてつけて授業をした

國枝先生でした(^^)/笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.12.21 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ