値段が高いと思われたら意味がない!(長久手教室)
少し前に仕事後にご飯を食べに行ったら、
6、7年くらい会ってなかった方と
偶然会いました。
久し振りに会うという事でお互いの
近況報告をしていたわけですが、
湊が塾講師だからでしょうか。
中学生のお子さんの塾の話になりました(^^)/
その時に出てきたワードが、
「塾って高いよね!」
でした。
通わせている塾は某大手少人数個別塾。
そこの教室が高いか知りませんけど、
塾=高いって一括りにされるのは
あまり気持ち良いものではありません。
ちょっと踏み込んでみました(´▽`*)
「高いって思われたのって恐らく
講習会費用じゃないですか?」
「志望校に受かる為にはこれだけの
コマ数必要です!なんて言われて
提示された金額が高かったのかな、と。」
「15万とか20万くらいって
予想しますけど。」
言った事が全て当たっていたようで、
色々と話してくれました。
はい、出ましたね。
個別塾の高額講習会費問題。
今年の2月に上のブログを書いていますが、
本当よく聞きます。
どこにでもあるんだなぁ、そういう塾。
「この塾高いわねぇ」って思われたら
塾は終わりだと思うんですよ。
「こんなにやってくれるのにこの値段!?」
って思ってもらわなきゃ意味がないんです。
そもそもね、高額だとわかった上で費用を
受け取りながら塾講師をしていても
楽しくないと思うんです。
感謝されたくてやっているわけでは
ないですけど、感謝されなきゃ♬
うちもサービスが低下してしまったら
「高い塾」と思われてしまうかも
しれません。
費用以上のサービスには拘りを
持ち続けて塾をやっていきます。
今日はこの辺で。
ではでは。