お知らせ

これがテスト勉強の流れだ!(長久手教室)

今日の出社後、コンビニへ向かっている時に

高1Iを見かけました。

 

 

 

 

湊に気がついたIは、

 

あぁ、逃げたい。

でも逃げ場がない。

き、気まずい…。

 

なんて反応で湊から離れていきました(笑)

 

 

 

この代はSもそうなんですけど、

教室外で会うと気まずそうにするか

逃げられます(笑)

 

 

 

 

え、嫌われてんの(・∀・)?

なんて思う湊でした(笑)

 

 

 

 

 

 

さてさて、現在絶賛テスト対策中です。

 

 

 

うちは講習会や通常授業で

ガンガン進めてテスト範囲を終わらせ、

テスト対策は復習がメインになります。

 

 

 

 

南中は1学期中間テストがないので

中1生は初めてのテスト対策です。

 

 

 

 

大半の子がまだテスト勉強に慣れていない

と思うので、簡単にテスト勉強の流れを

書いていこうかなと思います(^^)/

 

 

 

 

 

テスト勉強の流れは大きく3つに

分ける事が出来ます。

 

 

 

 

①基礎固め

 

➁実践演習

 

③仕上げ

 

 

 

 

この3つですね(^^)/

 

 

 

 

まずは基礎固め。

 

 

英語なら単語と文法。

 

 

社会理科なら語句。

 

 

数学なら例題レベルの基本問題。

 

 

国語なら漢字。

 

 

 

 

まずはここから。

 

基礎を固めるだけで良いわけでは

ないんですけど、発展問題を解くのに

必要不可欠なわけで。

 

 

次の問題演習のための土台作りって所です。

 

 

 

 

 

次に実践演習。

 

 

身につけた基礎知識を使って

テキストで演習。

 

 

 

個人的にはここが最も大事。

 

ここ次第で点数の伸びが変わります。

 

 

 

ただ演習をしただけではダメです。

 

丸付け直し時に、間違えた問題の

覚え直しや理解する作業をサボると

効果は半減。

 

 

なぜ間違えたのか、なぜこの答えになるのかを

自分で考え、理解し、出来るようにする事で

点数がどんどん伸びていきます。

 

 

 

 

 

最後に仕上げ。

 

 

演習をしていると覚えていたはずなのに

忘れている所や、出来るつもりだったのに

出来ない所が出てきます。

 

 

そこを潰していく作業です。

 

テスト前日までにここまで終わるのが

ベストですかね(^^)/

 

 

 

 

だいぶ簡単に書きましたが

こんな感じです。

 

 

 

 

2年間かけてこの流れを練習し、

自分なりの勉強法を確立し

中3を迎えるのが理想形(^^)/

 

 

 

 

今年の中1たちも少しずつ少しずつ

吸収している様子です。

 

 

 

成長していく生徒たちを

見守っていきます(^^)/

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2025.05.23 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ