お知らせ

生徒からのヘルプにすぐ対応出来るのがLINE(長久手教室)

昨日の夜、中2SからLINEが。

 

 

内容は勉強に対しての

モチベーションの悩みについて。

 

 

 

 

生徒を見ていれば普段との様子が

違う事くらいわかります。

 

 

 

そのうち連絡くるんだろうなぁ

と思っていたので予想通り(。・・。)

 

 

 

 

軽くLINEでも話はしましたが、

悩み相談は直接話すのがポリシーの湊。

 

 

 

明日教室で話聞こうかー?と聞いたら、

休みなのに申し訳ないですが

めっちゃ話したいです!

 

って事だったので15時半から

来てもらって相談に乗りました♫

 

 

 

19時まで笑

 

 

 

 

昔から悩みすぎる傾向がある

Sだったので、目を赤くさせながら

僕の言葉を聞いている場面も

ありましたが、最終的にはワイワイと

話をして、とても良い笑顔でした(。・・。)

 

 

 

 

生徒が悩んでいるのならば

それを解決させるのは僕の仕事。

 

 

 

完全に解決したとは思えませんが、

少しでもスッキリしたのならば

それで良いです。

 

 

 

 

悩みを抱えている生徒たちは

いつでも頼って下さいね!

 

 

 

 

すぐに時間を作っちゃうんで♫

 

 

 

 

という事で今週の休みも結局、

教室にいました(。・・。)笑

 

 

 

 

来週もいる気がしています笑笑

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

2024.05.27 | ブログ , 長久手教室

ずっと開いている塾になっている今日この頃(長久手教室)

昨日の仕事後。

 

 

 

家で晩酌をしながら生徒たちの写真を

見ていました(´▽`*)

 

 

 

 

 

プライベートだと1、2年前の写真って

懐かしさをあまり感じなく、割と最近な

イメージです。

 

 

 

「え、これってもう2年も前!??」

 

 

なんて(´▽`*)

 

 

 

 

 

逆に教室で撮った生徒たちの写真を見ていると、

「まだ1年しか経ってないの!?」

なんてとても懐かしく思います(^^)/

 

 

 

 

 

同じように時間が進んでいるのに

なんなんだろうなぁ、この感覚。

 

 

 

 

 

毎日、毎授業、大事にしなきゃなぁ~

なんて思いながら感慨に浸っていた湊。

 

 

 

 

 

 

うん、そうだ!!

明日塾開けよう!!

一日でも多く生徒と接する時間を

作っちゃおう!!

 

 

 

 

なんて事で今日は14時から19時まで

開校しております(´▽`*)

 

 

 

 

 

今年度入ってから教室にいない日って

ほとんどない気がします(笑)

 

 

 

 

 

5月は結局、毎週日曜日

教室にいました(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

今後も暇な時は開校しようかな

と思うので、その時はLINEを

送りますね(^^)/♬

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

2024.05.26 | ブログ , 長久手教室

自分の塾の最終目標は?(長久手教室)

元々違う内容で書いていたブログですが、

諸事情があり内容を変更しました。

 

 

 

なので、元々のブログを書いてから

1ヶ月後である6/22(土)に

書いています(。・・。)

 

 

 

 

では書いていきましょー!

 

 

 

長久手教室は、

 

・過去最高順位獲得

 

 

・過去最高内申点獲得

 

 

・第一志望校合格

 

 

 

この3つを達成させる為に、

全力のサポートをする塾です。

 

 

 

そこは間違いないんですけど、

個人的な思いとしては塾の最終目標

ではありません。

 

 

 

僕のブログではよく出てくる言葉なんで、

長年読んでくださっている保護者の方や

生徒たちはわかるかもしれません♫

 

 

 

 

「全力で努力が出来る子にする」

 

ここが塾としての、塾講師としての

最終目標なんです。

 

 

 

 

結果が大事なのはわかります。

 

病的な負けず嫌いな人間としては

勝たなきゃ意味がないと思っています。

 

 

 

ただ、ここに関しては結果よりも

過程が大事だと思います。

 

 

 

この結果を出すまでに努力が出来たか否か。

 

 

ここだと思うんです。

勉強においては。

 

 

 

 

うちの生徒たちは本当よく努力をします。

 

まだまだ全員ではないですけど(笑)

 

 

 

 

その姿に驚かされる時も少なくありません。

 

 

 

うちで努力をする事を覚えて

巣立っていった生徒たち。

 

 

 

みんな高校や大学でも継続して

努力をしてくれています。

 

 

 

今後の長い人生で努力をする場面が

ないという事はあり得ません。

 

 

 

必要不可欠なスキル。

それが努力。

 

 

 

ここを身につけて卒業して欲しい。

 

 

これが僕が教室長としての

最終目標です。

 

 

 

 

 

割と真面目な内容になりました(。・・。)

 

 

この辺りで終わりにしましょう。

 

ではでは。

 

 

2024.05.25 | ブログ , 長久手教室

塾講師って生徒のために全力を尽くせる仕事でしょ?(長久手教室)

今日は割と熱めなブログになると

思います(´▽`*)

 

 

 

 

 

今日はとても暑い日なので、

ピッタリですね(´▽`*)笑

 

 

 

 

 

 

何年前だったか、ある番組で某芸能人が

とても印象に残っている事を

言っていました。

 

 

 

 

 

その当時、働いていない若者に向けて

 

 

「仕事以外に生きる価値ってなにがあるの?」

 

 

という言葉。

 

 

 

 

 

スタジオにいた人たちが

黙ったひと言でしたね(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

その後は、

 

 

「生きている実感は社会貢献や人の

役に立つという部分で感じるんだよ。」

 

 

 

と続きます。

 

 

 

 

 

仕事って全身全霊を捧げてやるものでしょ?

 

 

塾講師なんて生徒のために全力を尽くせる

仕事でしょ?

 

 

 

という考えの湊からすると、

共感せざるを得ない言葉。

 

 

 

 

 

 

生徒のために何をやろうか、

毎日考えてるから生きている実感

すんごいです(´▽`*)

 

 

役に立てているかどうかは

置いといて(´▽`*)笑

 

 

 

 

 

 

本当ね、いつも思っているんです。

 

 

 

生徒のためにやれる事って

いくらでもあるって。

 

 

 

 

 

結果を出している塾ほど、

やれる事をどんどん

やっているんですよ。

 

 

 

 

 

教室の隅々まで気が張り巡らされて

いるんですよねぇ。

 

 

 

 

 

岡崎市の某塾さんとか兵庫県の某塾さん

辺りは本当に凄い。

 

 

 

 

 

少しでも近づかないと!って事で

細かいところまで気を張り巡らし、

指導をするようになってから数年。

 

 

 

 

 

ありがたい事に生徒が3倍まで増えました。

 

 

 

 

 

でもまだまだ足りません。

 

だから毎日考えます。

 

 

 

 

 

結果を出すためには考えて考えて考えて、

行動して行動して行動する。

 

 

 

これだけじゃないですか(´▽`*)

 

 

 

 

そんな時間はない??

 

 

仕事終わった後があるじゃん(^^)/

 

 

 

出社を30分早くするとか、

帰社を30分遅くするとか、

時間なんていくらでも作れるでしょ。

 

 

 

 

 

 

長久手教室には、

「休みの日も出社しますよ!」

と軽く言えてしまう講師しかいません。

 

 

 

 

これがうちの最大の強みかな♬

 

 

 

 

 

 

 

時間は作るもの。

 

 

 

時間がないって言っている人ほど、

作っていないという事が本当多いです。

 

 

 

 

 

 

生徒のために全身全霊を捧げて

走り続けるのが塾講師です。

 

 

 

 

 

生きている実感ってやつを感じるために、

走り続けましょう(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.05.24 | ブログ , 長久手教室

出来ない事を受け止める事が第一歩(長久手教室)

間違えた事から目を背けてしまう。

 

 

出来ない事を受け止めようとしない。

 

 

 

 

 

そんな姿の生徒たちを毎年

たくさん見ます。

 

 

 

 

 

今年の中1たちもそんな姿がちらほら。

 

 

 

それを見るたびに勿体ないなぁ

なんて思ってしまうわけです。

 

 

 

 

 

 

出来ない事を出来るようにするのが

勉強なわけですよね。

 

 

 

 

 

 

なので出来ない事、間違えた事を

自覚するのは、出来るようにする上で

必要不可欠だと思うんです。

 

 

 

 

 

 

それをね、ちっさいプライドを守るために

目を背けてしまう。

 

 

 

非合理的だなぁなんて思うんです(;・∀・)

 

 

 

 

 

今年の中1で多いのは、テスト対策での

自習管理帳の確認テストを合格点に

してしまう子が数人います。

 

 

 

 

 

 

こっちはね、生徒一人ひとりがどれだけ

理解しているか、把握くらいしています。

 

 

 

 

 

どのタイミングでどのテストを受けたら、

どうなるかくらい熟知してますよ(・∀・)

 

 

 

 

 

 

明らかにおかしな点数でテストを提出

してくる子が数名いるので、

今回そういった子には松尾先生に

対応してもらっています。

 

 

 

 

 

 

見た目いかつい松尾先生なんで、

なかなかな迫力(笑)

 

 

 

 

 

 

一回、二回伝えたくらいで直るとは

思っていません。

 

 

 

 

何度も何度も繰り返し伝えて、

理解するまで言い続けます。

 

 

 

うちの講師たちはしつこいんで(笑)

 

 

 

 

 

 

今年の中1も理解するまで

言い続けますよ~(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.05.23 | ブログ , 長久手教室

塾って結局、人間性勝負(長久手教室)

随分前に塾にはかっこいい大人が

いないといけない、なんて事を書きました。

 

 

 

 

生徒の成績を上げる覚悟(長久手教室)

 

 

 

 

 

生徒たちに授業を聞いてもらうためには、

生徒たちを引き付けないといけません。

 

 

 

 

 

カッコ悪い大人だったら生徒は

誰もついてきません。

 

 

授業も聞きません。

 

 

 

 

 

なので塾講師の標準装備だと思います。

 

「カッコいい大人」というのは。

 

 

 

 

 

 

生徒には当然ですが保護者の方にも、

魅力がある講師だと思われなければ

いけないと思うんですよ。

 

 

 

 

 

大切な我が子を長時間預ける場所が

塾なんです。

 

 

 

 

 

しょうもない人間に預けたくは

ないですよね(笑)

 

 

 

 

 

 

だからいつも思うんです。

 

 

 

塾って結局のところ、人間性勝負だと。

 

 

 

 

 

頭がどれだけ良くても、

指導力がどれだけあっても、

勝てないのが塾だと思うんで。

 

 

 

 

 

 

今年、松尾先生、上野先生、國枝先生という

魅力溢れる先生が増えたので負けてらんないなぁ

なんて思いながら書きました(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

自分磨き頑張ろうと思った今日この頃でした♬

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.05.22 | ブログ , 長久手教室

数学で大事なこと(長久手教室)

久しぶりにブログを書きます、講師の柴田です!

 

 

本日は、教室長の湊が所要のためおりませんので、

代わりに筆を執らせて頂きます。

 

 

 

せっかくですので、自分の担当している教科の大事なこと、

特に数学について書きたいと思います。

 

 

 

さて、数学で大事なことというと、計算だったり考え方だったりと

思われるかもしれません。

 

 

 

もちろん、それらも大事なのですが、個人的に一番大事だと考えているものは

『文字』だと思います!

 

 

 

文字ってどういうこと?

と思われるかもしれませんが、こう考えるのは2点理由があります。

 

 

 

1点目は文字と数字の関係になります。

 

 

生徒にはよく伝えるのですが、『6』と『b』はよく似ています。

他にも、『9』と『q』は似ています。

 

 

このように、文字と数字で似ているものがあるので、

これらをしっかり見分けられるように書けるようになる事が大切です!

 

 

では、どのようにして書き分けるのかというと、筆記体を使います!

 

 

 

筆記体の『b』、「q』は数字の『6』、『9』とは形が異なります。

 

 

 

その為、誰が見ても見分ける事が出来るようになります。

 

 

 

生徒たちには、数字に似ている文字は筆記体で書けるように

筆記体の練習をしてから問題を解いてもらっております。

 

 

 

2点目は分からない文字が出てくると数学が嫌になるということです!

 

 

 

中学生まででは、わからない文字というのは出てきませんので

イメージがつきずらいかもしれません。

 

 

 

これが高校生になると、『α(アルファ)』『β(ベータ)』『γ(ガンマ)』

などのギリシャ文字が増えていきます。

 

 

 

このほかにも、変わった数学の記号が増えていくのですが、

書き方など教えてくれることはほぼありません。

 

 

 

このような「わからない文字」が増えてくると途端に数学が

嫌いになる生徒が多くなります。

 

 

 

分からないことが出でくると、勉強はやりたくなくなるものです。

なので、数学は『文字』が大切になるのです!

 

 

 

数学は、中学1年生の早い段階から文字が出てきます。

 

 

 

中学に入ってすぐにつまずいてほしくありませんので、

文字については丁寧に授業を行っております。

 

 

 

今日は、こんな堅苦しいブログになってしまいましたが、

普段このようなブログはあまりないかなと思い書かせて頂きました!

 

 

こういう機会があればまた書きたいと思いますのでよろしくお願いします!

 

 

 

長久手教室

柴田

2024.05.21 | ブログ , 長久手教室

三度の飯より塾が好き(長久手教室)

先週、神丘教室に行った時の事。

 

 

 

 

湊のPCのデスクトップの壁紙は

前にも書いた気がしますが

生徒たちの写真がスライドショーで

流れるようになっています。

 

 

 

 

 

その画像たちが流れる状態で

PCを放置していたら、

神丘教室の中3Sさんが

めざとくそれに気が付きまして(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

「え、生徒たちの写真たちですか??」

 

 

「めっちゃ好きですね!」

 

 

 

 

と(´▽`*)

 

 

 

 

それに対して高木先生が、

 

 

「湊先生、仕事大好きなの。」

 

 

とも(´▽`*)

 

 

 

 

 

えぇ、どちらも間違っていません(´▽`*)

 

 

 

 

塾講師という仕事も大好きだし、

教室に通ってくれている生徒たちも

大好きなので(^^)/

 

 

 

 

 

 

三度の飯より〇〇が好き!という

言葉がありますが、湊の場合は

 

三度の飯より塾が好き!

 

ですね♬

 

 

 

 

 

 

 

今日は休みの湊ですが、教室に来て

お腹減ったなぁと思いながら

このブログを書いています。

 

 

 

 

まさに三度の飯より塾が好き状態(笑)

 

 

 

 

 

いつ頃からだったかは正直あんまり

覚えていないです。

 

 

 

 

長久手教室の教室長になって

数年くらい経ってから、

どんどん好きになっていった気がします。

 

 

 

 

 

今ではそれくらい思えなきゃ塾講師

やっている意味ないじゃん!

なんて思っています(´▽`*)

 

 

 

 

 

そう言えない塾講師にはこの仕事の楽しさを

どんどん教えたいなぁ。

 

 

 

 

僕と比べたら塾講師の楽しさを全然

感じられていないと思うんでね。

 

 

 

 

 

 

うちにも、三度の飯より塾が好き!と言えちゃう

若手講師が一人でも増えるように、まずは湊が

発信をし続けていきます!

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.05.20 | ブログ , 長久手教室

自習に来るよう誘導するには?(長久手教室)

テスト対策が始まってから

2週間が経ちました。

 

 

 

 

毎日、自習生で溢れている長久手教室。

 

 

 

 

うちは自習が強制ではないので自習に

来ている子は全員、自らの意思です。

 

 

 

 

 

ちょうど一年前もそうでしたが、

初めてのテストを迎える中1の

自習生が目立ちます。

 

 

 

 

 

最初のテストで結果を残すために、

自習を頑張っている生徒たち。

 

 

 

 

 

こちらから何も言わなければ、

自習に来る子はもっと少ないはずなんです。

 

 

 

 

 

毎日のように授業があるので、

それで十分でしょ!なんて(^^)/

 

 

 

 

 

そう、自習は強制ではないですが

来るように誘導するための声掛けは

初日のオリエンテーションで

必ずしています。

 

 

 

 

 

 

今年の中1たちは負けず嫌いな子が多く、

よく生徒同士で張り合っています(笑)

 

 

 

 

 

そこをくすぐってあげれば

やってくれると思うんですよ♬

 

 

 

 

 

「自習はね必須じゃないからやりたい子、

やる気がある子だけ来てね!」

 

 

 

「ちなみに1個上の先輩たちは

去年ほとんどが毎日来てたかな。」

 

 

 

「すげーなー!って思ってたけど、

無理なら全然来なくて良いからね!」

 

 

 

 

なんて伝えました。

 

 

 

 

この結果、ほぼ全生徒が自習に

来てくれています!

 

 

 

 

自分の意思で自習に来させないと

意味がないので生徒たちの性格を

考えて伝え方を変えています。

 

 

 

 

ここからテスト対策中盤戦。

 

 

 

最後まで妥協せず頑張って

もらえるようサポートを

していきます!

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

 

2024.05.19 | ブログ , 長久手教室

「24時間365日質問可能」の本気(長久手教室)

昨日のブログ、実は続きがありまして(^^)/

 

 

 

 

 

ちょっと長くなりそうだったんで、

途中で止めました(´▽`*)

 

 

 

 

 

一昨日の夜、自習をしていたのは

Kだけではなく高1Eもでした。

 

 

 

 

 

テスト前日だったE。

 

「ほとんどやってないです~」

 

なんて言っていたやっていた歴史総合。

 

 

 

22時に帰る時にこちらをじっと見てきたE。

 

 

 

あぁなんか頼みたいんだろうなぁ。

 

っていうか何時まで質問対応出来ますか?

って言いたいんだろうなぁと察した湊(笑)

 

 

 

 

 

「今日の夜、何時まで質問出来ますか?」

 

 

と予想通りの質問をしてきたE。

 

 

 

 

「逆に何時まで対応して欲しいの?」

 

 

「うーん、6時半!」

 

 

「アホなの?笑」

 

 

「6時半から学校行く準備始めるんです~。」

 

 

「う~ん、4時が限界!」

 

 

「わかりました! ありがとうございます!」

 

 

 

 

なんて話をしました(^^)/

 

 

 

 

 

 

ウトウトしながらも耐えに耐え、

4時半に限界がきたので「ごめん、寝る!!」

と伝え寝ました。

 

 

 

 

 

4時半までEから質問が来ることは

なかったっていう(・∀・)笑

 

 

 

 

 

まぁしゃあないです(^^)/

 

 

聞かなきゃいけない所がないのなら

それはそれで良いんでね(^^)/

 

 

 

 

 

「テスト頑張ってきます!!」

 

と言うEに、

 

 

「次回は1週間前からやるように誘導するね♬」

 

 

「オールは美容に悪いからね!」

 

 

「美容には睡眠じゃー!」

 

 

 

なんて伝えておきました(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

そのテスト後、到達度テストの

古典が学年1位を取った!

という嬉しい報告を受けたので、

インセンティブをあげました♬

 

 

 

 

 

これには松尾先生も、

「卒業してもインセンティブあるの良いですね!」

なんて言っていましたが、うちは高校生でも

良い結果を持って来てくれたらインセンティブを

配布しているんで(´▽`*)

 

 

 

 

 

高校生諸君、頑張ってね♬

 

 

 

 

 

 

 

 

Eのお陰(笑)で寝不足のため、

顔パンパン+クマだらけの湊と、

オールしてんのに元気そうだったE。

 

 

若いって素晴らしいわ。

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.05.18 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ