お知らせ

復活!(高針台教室)

 

 

新型コロナ感染症にかかってしまい、しばらくブログをお休みしてしまっていたんですが、このたび復活しました!!!!

 

 

 

いやーーーツラかった(´;ω;`)

 

 

 

こんなになるかってくらいに体調が悪くなりまして、すごくご迷惑をお掛けしたのですが、

 

 

 

復活!!!

 

 

 

ですので、今日からまた頑張っていきますよおおおおお!!!!

 

 

 

 

休んでいる間、できなかった勉強を一緒に取り戻していきましょう!

 

 

 

 

とはいっても、

まずは自分の勘を取り戻すことですかね(^^;

 

 

 

 

もう授業したくてたまりませんでしたから、

その分の授業をさせていただきますね!

 

 

 

 

 

がんばるぞーーーー!おおおおおお!

 

2024.08.19 | ブログ , 高針台教室

見慣れぬ消しゴム(長久手教室)

昨日のブログを書いている時、

湊の目線の先には見慣れないものが。

 

 

 

 

 

 

 

貸し出しコーナーの消しゴムの中に

「塾公式LINE」と書かれた消しゴムが。

 

 

 

 

 

ん?知らない消しゴム増えてんなって

思いながらブログを書いていたのですが

書き終えたところで見に行くと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四街道進学会の消しゴムでした(^^)/

 

 

 

 

 

上野先生が先日、四街道に行ったみたいなんで、

その時に貰ったんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

この時ですね(^^)/

詳しくは長久手教室のインスタで(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

四街道市の保護者の皆様。

 

 

 

こんな「どこが塾講師やねん!」って

風貌の松尾先生ですが、生徒一人ひとりに

親身になって向き合い、ぶつかる事が出来る

熱い塾講師です。

 

これって意外と出来ないですよ。

 

 

我が子にとってどういう事を

塾に求めるべきなのか。

 

 

どういう指導を塾に求めれば良いのか。

 

 

ここを考えればどういう塾を

選ぶべきかがわかるかと思います。

 

 

 

彼はその大切なものを持っている

塾講師です。

 

 

 

塾でお悩みの方は是非一度、

四街道進学会を覗いてみてください(^^)/

 

 

 

 

 

なんか熱く書いちゃいましたね(笑)

 

 

 

 

松尾先生、忖度なしで書いたので

生徒募集に使って良いですよ(´▽`*)

 

それで問い合わせが来たらおごって下さい(´▽`*)

 

 

 

 

 

湊らしくゆるくしたところで今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.19 | ブログ , 長久手教室

両監督が涙した試合(長久手教室)

お盆休みは今日までですが、

昨日今日と開校して中学生を

呼んでいます(^^)/

 

 

 

 

 

 

多くの生徒たちと久しぶりに会い、

話しましたがやっぱり楽しいです(´▽`*)♬

 

 

 

 

 

今日、中3Nと1時間ほど話をしましたが、

「仕事人間じゃーん!!」

なんて言われましたが、なにも間違っていません(笑)

 

 

 

久しぶりの仕事を楽しんでやっている湊です♬

 

 

 

 

 

そんな今日のブログですが、余談です(笑)

野球に詳しくない方、すいません(笑)

 

 

 

 

昨日の高校野球、早稲田実業と大社の試合が

凄かったんですよ(´▽`*)

 

 

 

 

 

早稲田実業(以降、早実)が2対1とリードした9回。

 

 

魔物が住んでいると形容される甲子園ですが、

まさに甲子園の魔物の仕業か?という

エラーが重なり、同点に。

 

 

 

なおも1アウト二、三塁のピンチ。

 

ここでレフトの石原君に代えて、西村君が入るのですが、

守備位置が投手と三塁手のほぼ間という

5人内野シフト(^^)/

 

 

 

 

見た事ないわけではないんですけど、

三塁走者がホームに生還したら試合終了

という場面でこの奇策をするかぁと驚きでした。

 

 

 

 

この時点で何かが起きそうな予感がしたので

録画ボタンを押す湊。

 

 

 

 

 

このシフト相手にスクイズをする事は出来ず、

ヒッティングをする大社のバッター、藤江君。

(スクイズとは、三塁走者をホームへ生還させるためのバント攻撃)

 

 

 

 

 

3球目を打った藤江君の打球は、

目の前にいる「レフト 西村」の所へ。

 

 

 

 

補給した西村君は三塁ランナーを

確認した後に一塁へ送球。

 

ここでバッターランナーはアウト。

 

 

 

一塁へ送球した瞬間、ホームへ向かう

三塁ランナー。

 

 

ホームでのクロスプレーはアウト。

 

 

サヨナラ負けのピンチを脱した早実。

 

 

 

 

ほんの数秒の出来事でしたが

凄い光景だったなぁ、、。

 

 

 

 

 

早実の和泉監督の奇策とも言える采配が

成功した時は思わず拍手(´▽`*)

 

 

 

 

 

11回まで続いた延長戦でも見ごたえの

ある攻防を両チーム見せてくれて、

最終的に力尽きたのは早実でしたが

歴史に残る試合だったと思います♬

 

 

 

 

 

ただ、個人的には試合後の和泉監督の姿に

最も感動した湊。

 

 

 

 

先にグラウンドから出る大社の選手たちに、

「よくやった」と笑顔で一人ひとりに

声をかけていたんですね。

 

 

 

 

その姿にプロの指導者というものを見ました。

 

 

 

 

 

試合後の談話では、勝った大社の石飛監督、

負けた早実の和泉監督、どちらの目にも

涙が溢れ、それだけ心動かされる試合

だったなぁと思います。

 

 

 

 

最後に早実の和泉監督の談話。

 

 

 

お互いの生徒が美しかった。負けは覚えられてないけど、

今日の敗戦は監督を辞めても覚えていると思う。

 

生徒たちは本当によくやった。60歳すぎて

こんなに良い試合経験を経験させてもらえるとは。

 

甲子園のナイターは美しかった。

 

 

 

 

最後までカッコいい和泉監督でした。

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.18 | ブログ , 長久手教室

湊先生からのプレゼント(長久手教室)

こんにちは!

 

 

長久手教室の柴田です!

 

 

 

 

 

今日は、湊先生の代わりに僕が書かせていただきます!

 

 

 

 

以前、湊先生からプレゼントをいただきました!

それがこちらです!

 

 

 

 

 

 

パワーストーンブレスレットというやつですね!

 

 

 

 

写真だと黒く見えてしまいますが、近くで見ると赤黒く見えます!

 

 

 

 

 

これはガーネットと呼ばれる石で、僕の誕生石になっております(誕生日は1月5日)

 

 

 

 

 

調べてみると、1月の誕生石はガーネットのみなのですが、

細かく分けると15種類になるそうです!

 

 

 

 

 

そのため、赤以外にもパープルやグリーン、イエローなどの色のガーネットも

あるとのことで同じ石でも様々な違いがあるようです。

 

 

 

 

 

調べてみて初めて知ったことで驚きました!

 

 

 

 

 

こんな素敵なものをくださってありがとうございます!

これから毎日、これを付けて仕事をしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

実はこのブレスレットは2つ目で、1つ目は僕の腕が太すぎて入らなかったのは内緒です(笑)

2024.08.17 | ブログ , 長久手教室

勉強法なんて1時間あれば全て伝えられます!(長久手教室)

二日間の金沢旅行の疲れで一日家に

引きこもった湊です(・∀・)

 

 

 

 

 

引きこもっているとネタが浮かばず

現在22時半。

 

 

 

 

何書こうかなぁ…。

 

 

 

 

 

 

(スマホのブログネタリストを確認中)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お、これにしよう。

 

 

 

 

何年か前に書いたと思いますが、

新規面談で保護者の方から言われる事

ナンバーワン(^^)/

 

 

 

 

何かわかりますか??

 

 

 

 

 

 

 

正解は、

 

 

「うちの子、勉強法がわからないみたいです」

 

 

です(´▽`*)

 

 

 

 

 

保護者の方は本当にそう思って

いらっしゃるんだろうなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

ただね、この多くが実は正しくないんです。

 

 

 

 

 

どう正しくないかと言うと、

 

 

 

勉強法がわからないのではなく、

わかっているけどやっていないという事。

 

 

 

 

 

要するにめんどうなんですよね。

 

 

 

 

正しい勉強法って地味だったり、

めんどうだったり、楽しくなかったり

なので子供たちは敬遠しがち。

 

 

 

楽に上がる勉強法って基本ない

ですからね~。

 

 

 

 

 

だから知ってはいるけど、

手を抜いたりやらなかったり

するわけです。

 

 

 

 

 

 

 

うちは勉強法に相当拘っている

塾だと思います。

 

 

 

 

ですがそんなうちの勉強法でも

1時間もあれば全て伝えきれます(^^)/

 

 

 

 

 

やるか、やらないかですね(^^)/

 

 

 

 

 

 

うちはどんな手を使ってでも正しい勉強法で

勉強させる塾です。

 

 

 

 

 

最近入塾してくれた生徒も多いので、

来週からまた指導をしていきます!

 

 

 

 

とか言いつつ、明日からお盆休みを

強制終了して開校です(´▽`*)

 

 

 

 

生徒たちに会うのが楽しみです♬

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.16 | ブログ , 長久手教室

初めて金沢に行ってみた!(長久手教室)

昨日、今日と石川県の金沢にいます!

 

 

 

ひがし茶屋街でお麩白玉食べたり、

のどぐろの刺身を食べたり、

地酒飲んだり、21世紀美術館行ったり、

兼六園行ったりと、金沢と言えば!

ってベタな事をしています♫

 

 

 

現在14時。

まだ金沢にいるんですけど、

ブログ書く時間がなさそうなので

食事待ちの時間を使って

ばばばっと書いてます!

 

 

なので今日はとてつもなく

薄い内容ですがお許しを笑

 

 

 

 

撮った写真たちで誤魔化します(。・・。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長久手に帰ってから何か書く

気力があれば追加で書きます!笑

 

 

 

 

残り少しの金沢観光、楽しみます♪

 

 

 

ではでは。

 

 

2024.08.15 | ブログ , 長久手教室

覚悟(長久手教室)

余談気味に。

 

 

 

先日、U-NEXTで

M-1グランプリ2023

アナザーストーリーというのを見ました。

 

 

 

M-1グランプリとは2001年から

開催されている漫才頂上決戦であり、

毎年12月に決勝大会が行われています。

 

 

 

 

この大会の決勝に進出するだけで、

人気芸人の仲間入りすると言っても

過言ではないです。

 

 

湊がこのM-1を毎年欠かさずに

見ているのは以前書いています。

 

 

 

令和ロマン、センス凄かった!(長久手教室)

 

 

 

先日見たアナザーストーリーとは

M-1グランプリ決勝に勝ち上がった

芸人たちの大会前、大会後の素顔を

撮影した映像です(`•ω•´ )

 

 

 

まぁ毎年とても感動的な映像に

なっているわけですが、

今年のはレベチでした♫

 

 

 

優勝した令和ロマン、

準優勝したヤーレンズが

メインだったんですが、

彼らの「覚悟」が凄かったです。

 

 

 

 

あんまり書くとネタバレになるので

一つだけにしますが、令和ロマンの

髙比良くるまさんは優勝する前から

とても良いマンションに住んでいます。

 

 

 

 

家賃24万だったと思います。

 

若手芸人の給料じゃなかなか

しんどい金額。

 

 

かなり無理して住んでいるそうですが、

その理由を語っていました。

 

 

 

 

 

 

売れている芸人たちが

月20万以上のマンションに

住んでいるのを聞いた

若手芸人たちが、

「ひえぇ、、」って

リアクションをしているのを見た。

 

負けるか!!って事で

無理やり引っ越した。

 

 

 

 

との事。

 

 

かっこいいですよね。

絶対売れてやるって覚悟が。

 

無理をしてでも同じ土俵に

立とうとする覚悟が。

 

 

 

そりゃ優勝するわなぁ、、

と納得させられる映像でした♫

 

 

 

U-NEXTを登録している方は

是非ご覧頂きたいです!

 

 

オススメです♫

 

 

 

だいぶネタのなさがしんどく

なってきたので余談でお送りしました!

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.14 | ブログ , 長久手教室

第4回教室大掃除(長久手教室)

昨日のブログでも書きましたが、

今日の13時から教室の大掃除を

行いました。

 

 

 

 

 

卒業生も含めて15人の子たちが

わざわざ掃除をしに来てくれました♬

 

 

湊、感動です(´▽`*)

 

 

 

 

掃除が終わってゲームをしている子たち、

喋っている子たち、ゴロゴロしている子たちと

様々ですがその中で書いています。

 

 

 

 

 

今湊は高1生たちとダラダラしていますが、

本当良い空間だなぁとまったりさせて

もらっています♬

 

 

 

 

 

今回もワイワイ楽しみながら

行えたので満足(´▽`*)

 

 

 

 

来年もやれると良いです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全然掃除している写真なかったけど

今日の写真でした(´▽`*)

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.13 | ブログ , 長久手教室

心身の疲労回復させた3日間(長久手教室)

連休3日目。

 

そろそろブログのネタがなくなってきて、

しんどいなぁと思っているこの頃(・∀・)

 

 

 

 

 

この夏は過去一疲労が溜まっていたらしく、

この3日で会った人には「疲れてるねぇ」

と言われっぱなしの湊(笑)

 

 

 

 

自分ではあまり自覚はなかったけど、

心身ともに疲れが溜まっていたようです。

 

 

 

 

 

てなわけで、この3日間はゆったりまったり

基本家でゴロゴロ過ごしています(^^)/

 

 

 

 

 

そんな生活も2、3日で飽きたので

明日からは活発に動きます♬

 

 

 

 

 

まずその初日は、教室大掃除(´▽`*)

 

 

 

 

 

これで3年連続、4回目になるでしょうか(^^)/

 

 

 

今回も僕からは声かけしていないのですが、

多くの生徒たちが来てくれるそうです♬

 

 

 

 

 

みんなでワイワイやるつもりですが、

一番楽しみなのはやっぱり生徒たちに

会えること(´▽`*)♬

 

 

 

 

 

ま、ほとんどの子は先週まで

会っていたんですけどね(笑)

 

 

 

 

 

今回は卒業生たちも多く参加してくれる

みたいなので本当に生徒に恵まれてます♬

 

 

 

 

 

来て良かったと思ってもらえるように、

楽しませようと思います(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.12 | ブログ , 長久手教室

教科書には書いていない知識(長久手教室)

先月末から今月の頭にかけて

「知的好奇心」について書きました。

 

 

 

 

知的好奇心を持つように誘導する(長久手教室)

 

 

 

答えを教えるだけの指導はつまらない(長久手教室)

 

 

 

普段から知的好奇心を養う授業を

心掛けているのですが、

毎年中学社会の初回授業で

必ずやっている社会の授業があります。

 

 

 

 

それは「国旗について」の授業(^^)/

 

 

 

 

小さい頃、国旗を覚えるのが

好きだった湊。

 

 

 

 

 

この国ってなんでこんな国旗なんだろう?

なんてよく思ったものです(^^)/

 

 

 

 

 

リビアってなんで緑一色なんだ?みたいな(笑)

(もう緑一色じゃないみたいですね)

 

 

 

 

 

そんな当時感じた気持ちを生徒たちにも

持ってもらいたいなぁなんて思ったのと、

地理の紹介って事で初回の授業で

国旗について話しています。

 

 

 

 

どんな話かと言うと、まずは

下の国旗をご覧ください(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エチオピアの国旗 - Wikipedia

 

 

 

上から、カメルーン、コートジボワール、

ブルキナファソ、マリ、南アフリカ共和国、

ベナン、エチオピアの国旗です(^^)/

 

 

 

 

 

全てアフリカ大陸にある国の国旗ですねー。

 

 

 

 

見た目的に共通点があると思いません(´▽`*)?

 

 

 

 

 

そう、緑・黄・赤という配色が

多いという所です。

 

 

 

 

ちなみにこの色の意味を知っていますか??

 

 

 

湊は知ってます(´▽`*)調べただけ

 

 

 

 

緑は「土地の豊かさ」、黄は「信仰」、赤は「勇気」

を表しているとの事ですよ♬

 

 

 

 

 

さぁ本題はなぜアフリカの国旗は

配色が似ているか、という事。

 

 

 

 

 

 

これらの国旗はエチオピアの国旗が

元になっています。

 

 

 

 

 

エチオピアという国はアフリカで

最古の歴史を持つ国です。

 

 

 

 

他のアフリカの国がヨーロッパ諸国に

植民地支配される中で、抗い続けて

独立を守り切った国なんです(´▽`*)かっけー

 

 

 

 

 

1950年代以降、アフリカの国々は

ヨーロッパ諸国からの独立を果たすのですが、

「エチオピアのような国になりたい!」

という事でエチオピアの国旗を真似した

みたいです(^^)/

 

 

 

 

 

だからアフリカには緑、黄、赤という

配色が多いんですね~♬

 

 

 

 

 

エチオピアがなぜ強かったのか

なんて辺りの事を知りたい場合は、

「ドガリの戦い」、「アドワの戦い」を

調べて下さい(^^)/

 

 

 

 

 

 

世界地図を見ていたら思いついた

内容でお送りしました(´▽`*)

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.08.11 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ