お知らせ

とつれんず五種盛り(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

受験生用の凸レンズの作図プリントをリニューアルしました。

 

 

<リニューアルのポイント>

・タイトルをキャッチーに

・作図する線や矢印が見やすいように、方眼の線は薄い色に

・長さだけでなく、太さも変わることを強調

・実像や虚像の名前の由来を掲載

・焦点距離の2倍の位置にあるときに、レンズの中心から物体や実像(スクリーン)までの距離がわかっていたら焦点距離が求められることを強調

 

実像の大きさについて、

太さは変わらず、矢印が長くなったり、短くなったりするだけだと勘違いしている生徒が少なくないです。

教科書p154の図もわかりやすいので目を通しておきましょう!

 

では、また!

 

2019.08.20 | ブログ , 吉根教室

2つの失敗図鑑の比較してみた(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

先日紹介した『失敗図鑑』ですが、他にも同じ本があるのです。

 

こちらです↓『失敗図鑑』(いろは出版)

 

先日ご紹介した『失敗図鑑』(文響社)は

コチラ↓

 

 

本日は、同じタイトルの『失敗図鑑』を

勝手に比較してみました!

 

表にまとめるとこんな感じです。

 ページ数登場人物数人物以外一人分の文字数
失敗図鑑
(文響社)
175ページ23人無し約1000~2000字
失敗図鑑
(いろは出版)
111ページ260人30匹+30個約100~150字

 

少し解説を加えると、

 

文響社は、人数は少ないけど、一人のエピソードが長いです。

 

その分、失敗と成功がストーリーとして理解できますね。

 

文字数は多いですが、

1人あたり約6~8ページ使っているので挿し絵も多く、またその挿し絵が笑えます

 

 

 

いろは出版は、圧倒的な登場人物数が売りですね。

 

人物以外にも動物と物が30ずつ書いてあるので合計320個の知識が得られます

 

一つ一つのエピソードはかなり短いので、ストーリー性は弱いですが、簡潔で読みやすいです

 

文字が小さいので、電子書籍で読んでいた僕は少し読みにくかったです、、、。

 

 

 

 

ピカソやライト兄弟など、両方の書籍で被っているものがありますが、別のエピソードが書いてあるので、両方読むと「なるほど×2」です。

 

 

 

 

同じタイトルの書籍を読み比べしてみるのもおもしろいですね!

 

 

 

ぜひぜひ、両方読んでみてください!

 

では、また!

 

2019.08.20 | ブログ , 吉根教室

ノートまとめの功罪②(吉根教室)

お盆休みが明けましたね。

夏休みも後半を迎えています。

寂しさもありますが、

2学期に向けて、そろそろ準備をしていきましょう!!

 

(前回からのつづき)

ノートまとめをする目的は、

知識の整理と暗記に重点が置かれれると思います。

ただ単に、教科書やテキストを見ているだけでは覚えられないから、

自分でその内容をオリジナルに書き改めて、

自分がわかりやすいように、覚えやすいように工夫する。

そうして完成した自分だけの参考書は、

自分で作ったということもあり、

やる気も上がり、勉強に熱が入る。

このようなところが、

ノートまとめ勉強法の良い所かなと思います。

たしかに、

自分で内容を整理している段階でも多くの部分を覚えますし、

モチベーションが上がることは間違いないでしょう。

ノートまとめのコツは次のような点です。

 

①まとめる範囲やページ数は限定する!

何でもかんでもまとめればいい!と言って、

めちゃくちゃ大量の文章を書き、

とてつもない情報量を盛り込んだ数十ページにも及ぶまとめ方をする人がいます。

これは完全にアウトです。

辞書を作りたいわけではありません。

あくまでも自分の理解を助け、

効率的かつ効果的に暗記をするためにノートまとめをするのです。

最大でも「見開き1ページに単元1つ分をまとめる」くらいに内容量を限定してください。

 

②色はシンプルに少なめ!

参考書の出版社に対抗して、

異様にカラフルで綺麗な可愛いノートまとめをする生徒がいますが、

これもアウトです。

色は多くても3色。これで十分です。

黒一色でもいいくらいです。

色をたくさん使うと何が重要かわからなくなるからです。

また、色使いに集中して時間を使い過ぎてしまいます。

よって、

色を使うときは役割を決めましょう。

黒=大部分のベース色

赤=必ず覚える最重要ポイント

青=注意が必要で気を付けるところ

みたいな感じです。

後々の話ですが、

どうしても覚えられない部分などには、

黄色マーカーを引くのがオススメです。

 

③メモリーツリーなどを活かしてまとめの形式を統一!

まとめノート作りをするとよく現れるのが、

教科書の本文をそのまんま書き写している生徒です。

これは激しくアウトです。

それは写経です(笑)

ノートまとめの目的を見失ってはいけません。

例えば、

チャート式に記憶を繋げていく「メモリーツリー」などがあります。

特定の語句から、次の語句を線で繋いでいく(関連する語句をまとめて覚えていく)方法です。

(詳しくは検索してみてください。)

また、

テキストの内容を自分なりに表や図にまとめる、

絵にしてみるなどもオススメです。

ノートの各部分の使い方も工夫しましょう。

ノートのページを何等分かに区切って、

左ページはまとめた文章。

右ページには図や表を描く。

下の方には自分の問題を作成。

みたいな具合です。

いずれにせよ、

内容を簡潔にわかりやすくまとめる工夫を凝らさないと、

まとめノートの威力は半減です。

 

(つづく)

2019.08.20 | ブログ , 吉根教室

100個目の記事(長久手教室)

100個目の記事という事で

ブログについてのお話です。

 

 

今年の2月27日の初投稿から始まった

長久手教室のブログ。

 

半年で100個の記事を書かせて頂きました。

 

最初は週に1、2回程度の更新率だったのですが

6月の中旬から毎日のように更新する事に決め、

7月から毎日必ず更新する事に決めました。

まぁ7月3日だけなぜか更新していないのですが(笑)

 

 

毎日書くようになってから

「ブログ見た。」と言ってくださる方々が

増えてきて、ありがたい限りです。

 

 

僕が毎日ブログを書こうと思ったのには

いくつかの理由があります。

 

その一つが、何か生徒たちの目に見えるものを

継続的にしたくなったからです。

 

 

生徒たちに

「繰り返し」

「継続」

という言葉をよく使うのに、

「先生、ブログ継続してないじゃん!」

って言われたら何も言えないなと。笑

 

 

飽きっぽい性格だし、SNSなどの投稿も

全くしない人間なので、ちゃんと続くかなぁと

不安に思っていましたが、すぐ楽しくなりました。

 

 

ブログネタも意識していればいくらでも

見つかりますしね。

 

 

余談だらけの塾ブログじゃどうかと思いますが

たまには余談があっても良いかなと思っているので

好きな事を書いてます(^^)/

 

 

ここ最近のネタなんて高校野球でしたし。笑

お休み中だったので余談だらけでしたm(_ _)m

あ、もう一つ高校野球ネタがあるので

甲子園決勝に合わせて更新する予定です(笑)

 

 

 

長久手教室の事、長久手教室の講師の事、

長久手教室の生徒の事を文字で発信したくて

しょうがないんですよ。

あ、これ二つ目だ。

 

長くなるんで、毎日ブログを書きたくなった

理由はこのへんでやめときます。笑

 

 

 

こんな稚拙な文章をたくさんの方々に

お読み頂いているのには感謝しかありません。

(本当稚拙ですいません。。)

 

 

 

ただこれだけは言わせてください。

特に当教室にお子様を通わせてくださっている

保護者様に対してですが、毎日ブログを更新

しているからといって暇なわけではありません。

 

ブログばっか書いていて授業を疎かに

しているわけではありません。

 

 

時間を自分で作り出しているだけです(^^)/

生徒にはよく言っている事です。

 

なのでご安心頂きたいなと思います(^^)/

 

 

 

「時間は自分で作り出すもの」

これからもこの言葉を体現していきます。

 

 

ではでは。

2019.08.20 | 長久手教室

読書感想文書き方講座(無料)+パズル道場体験(無料)(星ヶ丘教室)

「読書感想文書き方講座」+「パズル道場体験」受付中です!

どちらもまだ定員に余裕あります!

ぜひお気軽にお問い合わせください!!

 

<読書感想文書き方講座(再)>

1.日時:8月24日(土) 午前10時~正午まで(2時間)

2.場所:星ヶ丘教室

3.費用:無料!

4.対象:小3~小6生、保護者の方もご一緒に参加可能です。

5.定員:8名

6.申し込み:まずはお気軽にお電話ください!

 

<パズル道場説明&体験>

1.日時:8月24日(土) 12時10分~50分(40分)

2.場所:星ヶ丘教室

3.費用:無料!

4.対象:小1~小6生、保護者の方のみの参加も可。

5.定員:8名

6.申し込み:まずはお気軽にお電話ください!

☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆

無料体験会や保護者説明会のお問い合わせは↓

TEL052-439-6931(星が丘教室)にお電話いただくか、

http://chukyokobetsu.com/contact ←HPよりお問い合わせください。

これからも、YES,I CAN!YES,WE CAN!!の気持ちで、

わかる授業から「できる」へ…お子様たちを応援していきます!!

☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆

2019.08.20 | 星ヶ丘教室

失敗図鑑(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

先日、ベストセラーになった、『失敗図鑑』(文響社)を読みました!

 

 

文響社とえいば、『うんこドリル』で一世を風靡した出版社です。

 

うんこドリルより前に『人生ニャンとかなる!』という、猫が人生のアドバイスをくれる本を出版して、その年の売り上げNo.2を獲得してる出版社でもあります!

 

遊び心満載で、勉強や人生のサポートしちゃえる文響社ってすごいですね。

 

著者は、大野正人さん。

絵本作家でもある方なので、おもしろおかしく、偉人たちの失敗と成功を書いてくれています。

全ての漢字にふりがなをふってあるのは嬉しいですね!

 

個人的に、カーネルサンダースの話が印象に残りましたね。

ご存知の方多いと思いますが、ケンタッキーフライドチキンの創業者です。

 

細かくは書けませんが、

とにかく、彼はメンタルが強過ぎます。笑

 

今までのケンタッキーフライドチキンは食欲を満たすための食べ物でしたが、これからはメンタルをも満たせる食べ物になりそうです!笑

 

ぜひ読んでみてください!

 

では、また!

2019.08.20 | ブログ , 吉根教室

0.999…=1?(香久山教室)

お盆明けで、今日から授業を再開しました!

お盆中も勉強を頑張っていた報告が聞けて、何よりのスタートです♪

1分1秒を大事に使ってほしいので、うれしい限りの報告でした。

 

さて、授業が再開したので、勉強の内容を書きましょう。

タイトルの式ですが、正しいでしょうか???

 

 

 

答えは

 

 

「数学的には正しい」です。

ん?

どういうことだ?

となりますよね(笑)

 

証明方法は割愛しますが、限りなく近づける(高校数学でいうところの極限lim)

を使うと数式的に正しいと証明できる問題になります。

ただ、あくまで数式的に等しいとは言えますが、実際の数字として=ではないということ。

ここが肝です。例えば、左手にはリンゴを1つ、右手には0.999…つのリンゴを持っている。

右手側のリンゴは数えようとしても、永遠に9が続くので、終わりがありませんよね?

1つ、と数えきることのできない0.999…つ。

同じではないことが誰の目にも明らかです。

ではなんでこんな現象が起こるか?

これは、高校数学のlimの関数が持つ曖昧さだと思うのですが、

limの式は、限り無く近づけると、いずれそうなるという等式なので、

目には=という記号が飛び込んできますが、現実には、→の意味合いなのです。

タイトルの式に戻ると、0.999…=1と数学的には表せますが、

0.999…→1なのです。

自分が一番納得した表現は、0.999…の9を続けていけば

限り無く1に近づくというものですかね。

あくまで、限り無く(無限)続けることが重要になります。

 

式としては=として表記できるけど、実際に等しいわけではない。

といったところが、落としどころでしょうか。

すんなり腹落ちしづらいものだとは思いますが、こういった疑問を

納得できるまで調べてみる。これも勉強ですね。

 

久しぶりに、高校数学の知識を要する問題に触れて楽しかった(笑)

 

2019.08.19 | 香久山教室

「こだわり」と「基準線」(長久手教室)

僕がたまに行くお店のバーテンダーさんとのお話を

今日は書いていこうかなと。

 

 

そのバーテンダーさんは僕より少し年上の方で

これまではわいわいトークを楽しんでいたのですが

ここ最近僕が仕事の話ばかりするので

もっぱら真面目な話(^^)/

 

 

先月の終わりに行った時も仕事繋がりの

真面目な話をしていたのですが、

そこでしたお話がとても印象に残っています。

 

 

 

「飲食店の店員というのはお酒や

ご飯を作ってお客に提供する。

 

お客とお話をする。

 

これが仕事と言えば仕事なんだけど

それだけでは僕は仕事と呼べない。

 

やって当然なんだよね。

 

僕はお客さんの目を見て、悩みがありそうなら

こちらから気づいてあげて、聞く。

 

今まで数えきれない数のお客さんと相対してきて、

色々な話をしてきた経験で、悩みを少しでも

解消してあげる。 これが飲食店員の仕事。」

 

とおっしゃっていました。

 

 

激しく共感です。

 

 

僕も業種は違えどほぼ同じ考え方をしているので

なんだか嬉しくなりました(^^)/

 

 

僕も塾講師は、授業をする、勉強法を教える、

わからない所をわかるようにさせるのは当然。

 

そのやって当たり前以外をどれだけやれるか。

どれだけ追求できるかが大事だと思っています。

 

僕の場合、長久手教室の自己紹介でも触れていますが

「充分な量で質の良い努力」ができる事。

「自発的な行動力と思考力」を身につける事。

「一般的常識力」を身につける事。

 

この3つの力を、塾卒業の日までに

手に入れてもらう事にこだわっています。

そこに自分の仕事としての「基準線」を引いています。

 

 

この3つの力が備わっていれば

壁にぶつかっても越えていけると思うんです。

幸せに生きていけると思うんです。

 

だからしつこくしつこく伝えたり、

説教する事が増えていくわけです。

 

 

卒業後、

「あの時の言葉、忘れていません。」

「あの時、あぁやって厳しく伝えてくれたから

今自分は頑張れています。」

という事を言ってくれる子がいますが、

堪らない。 嬉しくてしょうがない。

 

「言って良かった。」って心から思えます。

 

嫌われるのなんて怖がらず、全力でぶつかった結果。

まぁ嫌われるのを怖がって、顔色うかがうなんて

僕からしたらナンセンスですから(笑)

 

 

いつまでも自分の中でこだわりを持ち続け、

自分の中で引いている基準線が、浅い位置に

ならないように走り続けます。

 

 

授業再開初日から暑苦しい感じで

お送りしました(^^)/笑

 

ではでは。

2019.08.19 | 長久手教室

神頼みしてきました!(如意申教室)

夏季休業のためお休みをしておりましたが、今日から授業を再開です!

 

そのお休み中に東京へ行ってきました!

毎年この夏の時期には東京へ行っているのですが、その目的の一つに湯島天満宮(湯島天神)へお参りに行くことです。

教室に飾ってあるお札を返し、新たにお札とお守りを頂きに行っています。

 

 

湯島天満宮の鳥居と境内を撮ってきましたが、それ以外は暑さに負けて撮ることが出来ませんでした…

ここ数年は東京も暑いですね…

 

そして、今日お札を教室内にお札を飾りました!

去年頂いたのはこのお札です。

 

ちょっと字の雰囲気が違う!と感じました。(これを返しに行きました)

 

 

さて、お守りは中学3年生に今日渡す予定です。

3年生の皆さんには、今日もしっかりと学習時間を取ってもらいます!

神頼みをしたくなると思いますが、僕が代わりにしっかりと頼んでおきましたので、しっかりと勉強に励んでくださいね(笑)

 

夏休みも残り2週間ですが、油断せずに悔いなく過ごしてほしいですね!

2019.08.19 | ブログ , 如意申教室

ミョウバンとアジサイ(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

本日はコチラの本を紹介します!

 

『ときめく花図鑑』(山と渓谷社)

出版社は、1930年に創業した山岳や登山関連の書物をメインに出版している会社です。

山岳に関連して、花や生き物の図鑑も多数出版されています。

 

著者は、中村文さん。

文学部出身ということで、花にまつわる歴史や詠まれた和歌などが取り上げられていて、文系寄りな花図鑑に仕上がっています。

 

僕は、生態などの理系の話も好きですが、文系の話(特に歴史)も好きなので楽しく読めました!

 

対象はやや大人向けですね。

小学生だと、難しい漢字が多いので読むのは少し大変かもしれません。

 

でも割り切って、写真を楽しみ、文章の分かるとこだけ読んでも十分楽しめるとも思います!

 

中学理科の教科書に登場する花もたくさん載っていて、いい予備知識を得られると思います!

 

 

ところで、みなさん。

アジサイの赤や青の色がついてるところは、「花弁」ではなく、実は「がく」ということ知っていますか?

この写真の赤色のところは、「がく」ですからね!

教科書にも載ってますね!

 

あと、赤色のアジサイに育てたければ、

土を「弱アルカリ性」に、

青色のアジサイに育てたければ、

土を「弱酸性」にすれば、好きなように色を変えられます。

 

色は土の性質で決まるんですねー!

細かい話、アルミニウムイオンが関係しています!

うーん、面白い!

※念のため補足ですが、種類によっては土の性質に関係無く初めから色が決まっているものもあります。

 

ちなみに、青色にしたければ、中学理科の溶解度のところで出てくる「ミョウバン」の水溶液を撒けばなります。

 

ミョウバンはこんなところで大活躍する物質なのです!

夏に活躍する制汗スプレーにも使われてもいます!

 

理科はよくわからない物質が出てくるので、雑学に救われますね。

 

日々面白いネタを探したいと思います!

 

では、また!

2019.08.19 | ブログ , 吉根教室

ページトップへ