いつの間にか敬語を使っている子たち(長久手教室)
ここ最近、生徒たちを見ていて
思った事があります。
それは元々敬語を使う事が苦手だった子たちが
礼儀正しくなっている事。
「消しゴム、お借りしても良いですか?」
「先生、質問しても良いですか?」
「ありがとうございます!わかりました!」
なんて感じで。
入塾当初は敬語どころか
「え、何でやらないといかんの?」
「えぇ~めんどくさい。」
なんてうちで禁句にしている言葉を
発していた子たち。
また、この子たちは湊が直接指導を
した事がほとんどない子なんです。
湊は礼儀とか敬語にうるさいから
めっちゃ詰めるんで(笑)
「この子、敬語使った事ないんです。」
とお母様に面談で言われていた当時小6Sの
初回授業時に、
「敬語使えないとか俺には通用しないから。」
「タメ語を使っているうちは何も教える気ないでね。」
と詰めて、その日から敬語を使わせたのも
今では良い思い出(´▽`*)笑
そんなSも今じゃ立派な社会人♬
まぁこんな感じで礼儀には
うるさすぎる湊です(^^)/
時代に合わないとか知らない(笑)
そんな自分が直接指導をしていない子たちも
ちゃんと礼儀を身につけていっています。
湊の考えを理解して講師たちが
指導してくれているのでしょう(´▽`*)♬
これで良いです。
これがうちのスタイルなので。
別に授業外でもうるさいわけでは
ないですしね(^^)/
多くの生徒は授業外も敬語を
使ってくれますが、授業外は
別にどちらでも良いです♬
教わる相手にタメ口を使うようじゃ
聞く耳を持てないだろって考えで
やっているだけなので(^^)/
授業中はビシッと、授業外は和やか。
このメリハリが大事だと僕は思う。
なんか長く語ってしまいましたが、
そんな考えの湊なので礼儀を身につけてきた
生徒たちを見て嬉しくなったってわけです♬
生徒たちを変えていく塾として
僕らは変わる事なくやっていきます!
今日はこの辺で。
ではでは。