お知らせ

またまた(如意申教室)

またまたのことですが、教室内の机の配置を変えてみました。

以前は

こんな感じでした。

 

今日からは・・・

 

白い机(主に面談用に使っています)を入り口付近に配置しました。

 

生徒からの一言で「これだ!」と思い、即行動に移しました!

教室内を常により良いものに考えていたものの最近思い浮かばなかったので、目からうろこで正直助かりました!

現状で満足していたわけではないですが、ちょっと楽していましたね・・・

 

「現状維持」

これは好きな言葉ではありません。

常に今までしてきたものが良かったからといって、このままずっと同じものを続ければ良いというわけではないです。

同じこと、同じものをしていても、マンネリになり、効率が悪くなります。

 

ですから、良いものは残しつつ、新しい良いもの率先して取り入れるべきだと思います。

 

そんなことを常に考えながら、日々指導しています!

2019.04.18 | 如意申教室

私立中学受験をするメリット(星ヶ丘教室)

今回は「私立中学受験をするメリット」についてお話しさせていただきます。

1.高校受験との違い

①受験科目に英語がない分、負担が1教科分少ない。

②内申書(通知表)に左右されない。

③副教科(音・美・技家・保体)の成績に左右されない。

2.大学進学に有利な点

①附属の大学に受験なしで進学できる。

②中・高一貫のカリキュラムで大学受験準備ができる。

③個々の能力のばらつきが少ない分、高度な授業内容、

授業スピードを速くすることができる。

3.中学受験の学習を通して得られること

①受験勉強を通して公立小では学べない深い学習内容が学べる。

②逆境に立ち向かう強い精神力を養える。

③目標に向かって努力する体質が作られる。

④効率的な時間の使い方を身につけられる。

星ヶ丘教室では「私立中学受験クラス」も設置しております。

中学受験に興味をお持ちの方には個別説明会も随時実施しております。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆

無料体験会や保護者説明会のお問い合わせは↓

TEL052-439-6931(星が丘教室)にお電話いただくか、

http://chukyokobetsu.com/contact ←HPよりお問い合わせください。

 

これからも、YES,I CAN!YES,WE CAN!!の気持ちで、

わかる授業から「できる」へ…お子様たちを応援していきます!!

☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆

2019.04.17 | 星ヶ丘教室

教室紹介④ テスト対策(長久手教室)

最近「みんなで早押しクイズ」というアプリにはまっています。

 

 

これですね!!

基本的に飽きっぽい性格なので、はまっても一ヶ月後には

アンインストールしている事が多いのですが、これは面白い!

もう半年くらいやっています!

オンラインで早押しクイズで対戦し、5問正解したほうが勝ち!

という単純なものなのですが、問題が難しいんです!

ランクが簡単な方からC・B・Aとあるのですが、Aはかなりの難易度。

C・Bは大概知っている事だったのですが、Aになったとたん激むず!笑

まだまだ知らなかったことが山ほどありました(笑)

大学まで文系を専攻していたので、大学レベルの理系問題が出てくるとフリーズしています(笑)

もっと様々な知識を取り入れたいなぁと感じましたねぇ!

無料のアプリなのでご興味がわいた方は是非! おススメです♪

 

さてさて、教室紹介part4はテスト対策についてです!

長久手教室は本日テスト対策初日なので合わせました♪

 

長久手教室ではテスト前3~4週間前から行っております。

授業は基本は週5、テスト週間は週7です!

しっかりと授業時間を確保し、自信を持ってテストに挑んでもらっております!それに加え、最低自習回数を15回と定めており、これを下回ると

ペナルティが発生するというルールを採用しています!

決められた分だけ塾に来て勉強するだけではなく、自分の意思で

塾に来て勉強する事が大事ですからね!

「過去最高順位、過去最高内申点、第一志望校合格」

目指してもらうために、テスト対策中は妥協せず勉強と

向き合わせています。

テスト対策中、塾内の勉強時間だけで100時間以上確保している生徒も

チラホラいるんですよね(笑) 頭が下がります(;・∀・)

また、自分の現在の成績を考え、どれだけの点数をとらなければ

いけないのか、どれくらい自習に来て何をしなければならないのかを

自分自身で考えてもらい、自分のスケジュールを組んでもらっております。

 

だいぶ簡単ですがこれが長久手教室のテスト対策です!

今日も初日から半分以上の中学生が自習に来てくれました。

特に新中学3年生は受験生としてとても良い雰囲気です。

塾講師冥利に尽きるというやつですね!

ではでは。

2019.04.15 | 長久手教室

切磋琢磨(神丘教室)

4月、桜もまだ一部散らずに頑張っている

今週から新学年での学校生活がスタート!

クラス替えが行われ、喜んでいる人もいれば、悲しんでいる人もいれば・・・

友達との関わり合い・・・

趣味・遊び・スポーツなどお互いを高めあえる存在になれるといいですね。

そして、これから1年間クラスを共にし、

もしかしたらこの先一生の付き合いとなる友が見つかるかもしれません。

周りに目を向け、ちょっとだけ世界をひろげてみてもおもしろい。

この変化が人生の転機になるかもしれませんよ。

 

”切磋琢磨”

自分の持つ素質をさらに努力してみがくこと。

仲間同士がはげまし合ってお互いの向上をめざすこと

2019.04.12 | 神丘教室

パズル道場通信vol.2(星ヶ丘教室)

いよいよ来月から新しい元号「令和」ですね。

お子様たちを新時代で活躍できる人財にそだてて参りたいと思います。

さて、前回のパズル道場通信(2019.03.15)では、お子様の学力を真にレベルアップさせるためには、見えない学力(学力のセンス)を磨く必要があるとお伝えいたしました。

その見えない学力の1つ「理解力」が求められる時代になりましたので、今回は・・・

理解力とイメージ化能力の関係について説明させていただきます!

 

パズル道場通信VOL2

~理解力とイメージ化能力~

算数のセンス(感覚分野)の中で、最も重要な『イメージする能力』が『理解力』の土台です!理解することの第1歩はイメージすることです。

 

理解力とは、知識量が土台であると考えがちですが、本当の土台は、

イメージする能力(書かないで考えることができる能力)です。

例えば・・・

口頭で説明したり、文章を読んだりしただけではわからない子に対して、特に追加の説明をしなくても、図を開いただけでも理解できるようになることは珍しいことではありません。

つまり、イメージができれば理解できていくのです!!

 

よって、「理解力を高める」には、「イメージ化能力を高める」べきであるといえます。

 

イメージ化能力 + 知識 = 理解力

理解力の土台

 

パズル道場では、豊富な教材や教具を使うことによって、お子様の「イメージ化能力」を高めることを目的の1つとして行っております。

 

【今回のポイント】

理解することの第1段階はイメージすることです。

書かない考えることができる能力を高めれば、理解力が鍛えられます。

 

ぜひご興味をお持ちいただけた方は下記のHPもご参照ください。

http://www.p-dojo.com

 

☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆

無料体験会や保護者説明会のお問い合わせは↓

TEL052-439-6931(星が丘教室)にお電話いただくか、

http://chukyokobetsu.com/contact ←HPよりお問い合わせください。

 

これからも、YES,I CAN!YES,WE CAN!!の気持ちで、

わかる授業から「できる」へ…お子様たちを応援していきます!!

☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆

2019.04.11 | 星ヶ丘教室

勉強にも作法がある。(吉根教室)

ますます季節は春ですね。

絶賛花粉症の自分にとってはつらいですが、

春は気分が華やかになる季節でいいと思います。

ただし、

いつまでもいい気分ではいられません。

特に中1、高1のみなさん。

新しい学校、

新しい友達、

新しい先生、

そして、新しい勉強が始まります。

その勉強内容はもちろん大事ですが、

それ以上に大事になるのが「勉強作法」です。

簡単にいえば、

どんな方法、どんな手順で勉強すればいいのかという、お作法。

これは非常に大切です。

そして、なかなか誰も教えてくれなかったりするものです。

自分で考えることもできますが、

誰もが考え付くものではありませんし、

慣れない勉強法を習慣化するのは案外難しいものです。

例えば、

ノートに問題を解くときに、

「日付・テキスト名・ページ・問題番号」をしっかり記入していますか?

以外に怠っていませんか?

次に、

「間違えた問題は解き直し、間違えた問題にチェック入れをする」はできていますか?

これまた以外にやっていないのではありませんか?

こんな勉強作法はまだまだ初歩の段階ですが、

このような勉強「作法」を甘く見たり、軽んじる人は多くいます。

しかし、

こういった作法こそ、

多くの学習者を救う魔法の杖になり得るのです。

吉根教室では、

中1の最初の授業で2時間以上の時間を使って勉強方法や今後の方針、

これからの予定などを一通り説明します。

もちろん、

説明したからいってすぐに全員が実践できるわけでないので、

ここから時間を掛けて何度も繰り返し練習して身につけてもらいます。

高校生になっても困らない、

大学生になっても困らない、

社会人になっても困らない、

そんな勉強作法を生徒全員に習得してもらうことも、

吉根教室の目標の一つです。

ぜひ、自分の勉強作法を、

この春のスタートで見直してみてください。

2019.04.09 | ブログ , 吉根教室

提出し忘れを防ごう!(香久山教室)

いよいよ学校が始まりましたね!

新年度は、色々と提出するものが多いですよね。

授業が始まってからも、ちょこちょこ提出課題がありますね。(特に北中)

提出し忘れてませんか?大丈夫ですか?

何か予防をしておいた方がいいかなと思い、こんなものを生徒に授けておきました!

家の目につくところに貼って、常に提出物センサーを稼働させておきましょう!

 

2019.04.09 | ブログ , 香久山教室

教室紹介③ インセンティブ(長久手教室)

当社の入社式などがあり、ブログを投稿する事ができなかったので
ちょっと今さらかもしれませんが…
東邦高校野球部、選抜優勝おめでとうございます!!
平成最初と最後の選抜を優勝するというのも素晴らしい事ですが、
個人的には2009年夏の中京大中京高校以来の愛知県勢優勝に
感動しました!! これは夏の甲子園も期待ですね!!

 

さて、教室紹介第3弾!

長久手教室では頑張ってくれて結果を残してくれた子には

インセンティブとしてご褒美を渡しております!

最初は「教室にたくさんの写真を飾りたい!」と思い撮らせて

もらおうとしたのですが、最近の子達は簡単には写真を撮らせて

くれません!(SNOWなら良いよーとは言われましたが)

そこでできたのが、結果を残してくれた子にご褒美を与える代わりに

写真を撮らせろ!というルールです(笑)

 

結果を残した子というのにも明確な達成ラインがあります!

 

小学生は学校のテスト満点を5枚で達成という形にしています。

これは割と簡単だったのかまぁまぁ達成者は現れます!

1年で4回達成したという強者も…(笑)

 

中学生は達成項目が複数ありますが、定期テスト対策と

定期テストの結果がメインです。

 

・過去最高順位獲得

・前回よりも30位以上上昇

・1ケタ順位

・テスト対策中の自習回数トップ3

 

この上記のどれかに該当する生徒は達成という事にしてます。

自習回数トップ3は途中から付け加えましたが、

明らかに平均自習回数が増えましたね(笑)

まぁそれが狙いだったので良いですけど(笑)

 

このような感じで長久手教室では、生徒のやる気を出させるために

インセンティブをご用意しております!

 

↑昨年の2学期中間のご褒美。

この時は達成者が10人以上いて嬉しくなってしまい調子乗りました。笑

カルピスはやりすぎたと反省しました。笑

 

ではでは!

2019.04.08 | 長久手教室

春の楽しみ(如意申教室)

この時期教室に来ると楽しみにしているものがあります。

それは、川向うにある公園の桜です。

 

毎日教室についてすぐに見ていますが、今年はあまり咲いているようには見えませんね。

 

ちなみに去年です。

 

満開の時期に思わず撮った桜です。

 

今年も去年のように満開の桜が咲くのか毎日ワクワクしながら教室に来ています!

 

今日で春期講習も終わりです。

 

来年3学期を終えて、この満開の桜のように良かった、楽しかったという笑顔で過ごせる1年にみなさんしてほしいです!

2019.04.04 | 如意申教室

スタートダッシュは想像以上に大事(吉根教室)

小学生の頃に流行ったゲームに「マリオカート」がありました。

ドリフト走法の仕方もたしかに大事なんですが、

最初のスタートダッシュ、

案外難しいんですよね笑

ただ単にタイミングなんですが、

なかなか簡単じゃない。

そして意外にスタートダッシュが大きな差になって、

勝負がつく。

少なくとも不利な状況にはなりにくかったと記憶しています。

勉強も同じことがいえます。

吉根教室も春期講習会が今日で終わりです。

本当にお疲れ様でした。

特に中1はほとんど毎日のように授業がありました。

もしかしたら、

人生で初めてぐらいの勢いで勉強し続けたかもしれません。

単に毎日続けただけですが、

意外にこういうのが大きな差になります。

僕は「勉強体力」という言葉を使いますが、

こういう長時間学習や、

連続した習慣こそが、

先々に役立つ勉強体力を養います。

勉強体力を養っておかないと、

戦えない場面がやってくるのです。

気づくのはけっこう先のことですけどね。。。

また来週から、

通常授業もがんばりましょう!

2019.04.04 | ブログ , 吉根教室

ページトップへ