親しき中にも礼儀あり(長久手教室)
うちは礼儀を大事にしている教室ですが
今は授業中に敬語を使えば良いよ~
なんてルールにしています。
國枝先生が生徒の時なんかは
常に敬語を徹底していましたが(・∀・)笑
勉強を教わる相手に対してタメ口だと
聞く耳持てないだろうっていうのが
僕の考えなので、授業中は敬語を
徹底させています(^^)/
まぁ授業中だろうが授業外だろうが
湊にタメ口をきく子はいませんけど(・∀・)なぜ
ただ、授業中・授業外限らず
先生という敬称をつける事は
徹底しています。
たまにいるんですよ。
「上野~!」だったり「國枝~!」
なんて言う子が(笑)
これはね、ダメです。
あくまで生徒と講師という関係なので
呼び捨てはダメです(^^)/
夕方、中1Hが國枝先生と話している時に
「上野がこうやって言ってたー。」
と言っているのを聞きました。
あぁ注意しに行くかと思っていたら
國枝先生が、
「上野じゃなくて上野先生な!」
と注意をしていました(^^)/
うちのコンセプトの一つが
一般的常識力を身につけさせる
というものがあります。
中学生で先生という敬称をつけるのは
出来て当然、常識だと思います。
なのでこういうのは逐一注意する
塾でありたいです。
「余計な事しないで下さい!」
なんて言ってくる保護者は
いないと思うので(笑)
親しき中にも礼儀あり。
改めて感じたやり取りでした。
今日はこの辺で。
ではでは。