お知らせ

カルピスって水溶液?(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

タイトルの通り、

カルピスの話しが続いております。笑

 

本日は理科の側面からカルピスをお話しします!

 

中1で水溶液を学習しますね。

そのときによくある質問が、「カルピスって水溶液ですか?」という質問です。

 

結論から言うと、カルピスは水溶液ではありません。

水溶液は、透明で、時間が経っても濃度が均一でないといけないですからね。

 

原液を薄めるタイプは、時間が経つとカルピス成分が下に溜まってきてしまいます。

飲み始めは薄くて微妙な味だけど、最後の方が濃くて「うめぇ!」って思った人、大勢いる説。成り立つと思います。笑

 

ちなみに、

カルピスウォーターは、特殊な技術で濃度が均一に保てるようになっているので、時間が経ってもカルピス成分は沈殿しません。

高校化学で習う、「コロイド溶液」になっているわけです。

 

興味がある人はぜひぜひコロイド溶液について調べてみてください!

 

では、また!

2019.08.08 | ブログ , 吉根教室

カルピスの歴史②(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

 

以前、「カルピスの歴史」を書いたのですが、そのときに触れられなかった細かい内容があります。

本日は、そんな補足的な内容をお話ししたいと思います!

 

①なぜ、カルピスソーダが先で、カルピスウォーターが後なのか

 

この理由、気になりませんか?笑

 

堀リサーチによると、

この理由は、「技術的な問題でカルピスソーダしか販売できなかったから」のようです。

 

当時の技術だと、すでに水で薄めてあるカルピスウォーターは、長期の保存だと菌が繁殖してしまって品質が保てなかったようです。

乳酸菌の力で腸をキレイに保つ商品なのに、飲んだら全員下痢になるってわけにはいかないですからね。

 

ですが、炭酸水の入っているカルピスソーダは、炭酸水が菌の繁殖を抑える効果を持っているので、この問題をクリアし、販売できたわけです。

炭酸水には菌の繁殖を抑える効果があるんですねー。

 

 

②カルピスソーダやカルピスウォーターの開発が始まった背景

 

これもなぜだか気になりませんか?

 

調べたところ、

理由は以下のようです。

 

1970~1980年にかけて、自動販売機の設置台数がめちゃくちゃ増えます。

当時を思えば、お金を入れてボタン一つ押すだけで、美味しい飲み物がすぐ飲めるなんて画期的ですもんね。

 

それに対して、カルピスは原液を薄めるという手間がかかる、、、。ぶっちゃけめんどくさい!

ってことで売り上げは、激減したそうです。

 

やばい!すぐ飲めるやつ開発しないと!と焦るカルピスですが、当時の技術的にカルピスウォーターは作れない!泣

でも、カルピスソーダならできるぞ!ってことで1973年に誕生したわけです。

 

石油危機(1973)の憂いをシュワーっと爽快に吹き飛ばしたかったわけではないようです。笑

2019.08.07 | ブログ , 吉根教室

公式を正しく覚えよう!(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

中3生の皆さん、

公式を正しく覚えていますか?

 

これまでに沢山の公式を習いましたよね。

・円周

・おうぎ形の弧の長さ

・球の表面積

・球の体積

・変化の割合

などなど

 

この中で、例えば、円周の公式を「円周を求めるもの」と覚えちゃっていませんか?

確かに円周を求められるのですが、それだけではないですよね。

わかっている値によっては、直径や半径を求めることもできますね!

 

このように公式とは、一つのものを求めるためではなく、色んなものが求めれるものなのです。

正しく覚えれば、必要なところで必要なヒントを与えてくれる救世主になってくれます。

説明していくので、ぜひ正しく覚えましょうね!

 

 

 

 

ここでは具体的に、「おうぎ形の弧の長さ」を求める公式でお話ししていきます。

 

さっきの円周の話しと同じで、

この公式を「弧の長さを求めるもの」と覚えちゃってはいけません。

また、「中心角は何度ですか」という問題のときに「中心角を求めるために使うもの」として覚えてしまうのも、あまり良くありません。

 

 

理由は、汎用性が無いからです。

汎用性とは、「様々なことに広く利用できる性質のこと」です。

勉強に絞って言えば、「様々な問題を解くために広く利用できること」です

 

つまり、汎用性が無いということは、

「様々な問題を解くために広く利用できない」ということです。

 

↓様々な問題を解くためには、こう覚えましょう!↓

 

「おうぎ形の弧の長さを求める公式」

 

は、

①「半径や直径」と「中心角」がわかっていたら、「弧の長さ」が求められるもの

②「弧の長さ」と「半径や直径」がわかっていたら、「中心角」が求められるもの

③「中心角」と「弧の長さ」がわかっていたら、「直径や半径」が求められるもの

 

です!

 

 

「何がわかっていたら、何が求められるのか」で覚えるのです。

 

 

下の問題は去年の公立高校入試の問題です。

 

②「弧の長さ」と「半径や直径」がわかっていたら、「中心角」が求められるもの

という覚え方ができていれば、中心角が求まり、大きなヒントを得られると思います。

後は、円周角の定番、「補助線引いて、直径を斜辺とする直角三角形の作成」「同じ弧から作られる中心角と円周角の関係」を用いれば∠CEDが出せますね!

 

 

ちょっと言い方を変えるなら、

「どんな材料があれば」、「何が作れるのか」ってことです。

それを覚えることが正しい公式の覚え方です!

問題を沢山解きながら、使いこなせるように訓練していきましょう!

 

※公式の成り立ちを理解することも、もちろん大切です。

 

では、また!

2019.08.06 | ブログ , 吉根教室

ノートまとめの功罪①(吉根教室)

夏休みブログとして、

各学年の勉強方針や方法をお伝えしたのですが、

一つ一つを具体的には書けなかったので、

少しずつ掘り下げていきたいと思っています。

そこで、

最初に書きたいなと思ったのが、

「ノートまとめ」という勉強法です。

 

先日、

焼山教室の数学大魔神(本人自称)の天野先生とちょっとした論争になりました。

(※天野先生は本人も自称している通り優れた数学の先生です。焼山教室の生徒の皆さんは幸運ですね。ぜひ数学の質問をバシバシしてみてください。きっと聞いたこともない、あっと驚く深い話をしてくれます。僕もいつも感心しています。)

論争の内容は以下の通りです。

天野「まとめノートを作る勉強方法がいいと思います。」

中村「う~ん、、、今はノートまとめを推奨していないなあ。」

天野「え?何でですか?僕自身、ノートまとめで効果的な勉強ができた経験がありますけど。。。」

中村「あれは意外に難しいんだよ。時間が掛かり過ぎたりするし、、、」

・・

・・・

というような流れで小さな論争を繰り広げました。

一応言っておきますが、

論争と言っても喧嘩はしてませんよ(笑)

一人の講師同士の教育談義ですね。

お互いにこだわりの指導方針を語れるのは楽しいものです。

(天野先生が楽しいかはわかりません。私信ですが、いつも付き合って頂きありがとうございます。)

 

さて、

テーマである「ノートまとめ」という勉強法。

きっと世の中の多くの学生が実践しているだろう勉強法だけに、

否定したりすると多くのご批判を受けそうですが、

一つの意見として聞いていただければ幸いかと思います。

また、

僕自身もこの機会に今一度、

ノートまとめの勉強法について考え直してみました。

最新の勉強法ブログやyoutubeまでサーフィンし、

家にあるコレクションの中から、古い勉強系書籍も読み直しました。

正直なところ、

ネット上ではすでにいくつものサイトで紹介されているので、

今さら僕が語ることではないかもしれませんが、

講師歴12年の経験も踏まえ、

現段階での見解を参考にして頂けたら嬉しいです。

 

(つづく)

2019.08.05 | ブログ , 吉根教室

カルピスの歴史(徳重教室)

徳重教室の堀です!

 

みなさん、

カルピスの歴史を知っていますか?

 

カルピスは、なんと、今年でちょうど「誕生100年記念」を迎えるそうです!

 

いやー、

そんなに長い歴史があるとは…知らなかったです…。笑

 

本日は、

この「カルピス100年の歴史」を「中学歴史」とリンクさせて、見ていきたいと思います!

 

 

 

カルピスは、

1919年7月7日に発売が開始されます。

この頃はもちろん、原液を薄めるタイプのカルピスです。瓶に入っているやつです。

 

1919年といえば、第一次世界大戦終戦後、ドイツで制定されたワイマール憲法ですが、これは1919年8月に発表されたので、カルピスの方が「1か月先輩」です!

ぜひ、覚えておきましょう!!

 

 

日露戦争(1904~)年のときに「君死にたまふことなかれ」を詠んだことで有名な与謝野晶子

なんと、カルピスを飲んだ歌を2つ詠んでいます。

 

<カルピスを友は作りぬ蓬莱の薬というもこれにしかじな>

<カルピスは奇しき力を人に置く新しき世の健康のため>

 

なんか、カルピスの印象が厳かなものに変わります。笑

がぶがぶ飲みづらくなりますね。笑

 

また、

「初恋の味」というキャッチフレーズを使った広告はカルピスが発祥です。

当時は新聞広告ですね。1922年のことです。

 

その翌年、1923年、関東大震災が起こりますよね。

そのとき、被災に苦しむ人々にカルピスが無償で配られました。

多くの人に親しまれる理由はここにあるのかもしれません。

 

 

 

原液の入った瓶は、包装紙で包まれています。

発売当初は、青地に白い水玉模様です。

今は、白地に青色の水玉模様ですね。

 

ですが、1932年に、赤地に白い水玉模様になります。

なぜ「赤」なのでしょうか。

首相の犬養毅が襲われた、五・一五事件が影響しているのでしょうか。笑

 

この頃から軍部が台頭してくる日本。

軍部専用のカルピスが作られます!

カルピスは、「健康ドリンク」の位置づけですからね。

軍の健康は重要だったのでしょう。

 

※1938年の国家総動員法で、カルピスの会社は政府の支配下に置かれました。カルピスは嗜好品として扱われ(砂糖を多く使うので)、一時生産は制御されましたが、ビタミンを混ぜて健康要素を強めた「軍部専用 ビタカルピス」として、復活を遂げます。

 

1941年に太平洋戦争が始まって約3年後、サイパン島が陥落すると、日本本土に空襲が増えてきます。

カルピスの「秘伝の原液(乳酸菌)」に何かあってはいけません。この秘伝の乳酸菌が燃えて無くなると二度とカルピスは作れません。

子どもたちと一緒に、東京にあった「秘伝の原液」も疎開します。

 

東京大空襲で東京の工場は焼けてしまったので、原液の疎開は素晴らしい判断ですね。

 

1959年には、テレビ広告を開始します。

1958年に白黒テレビの普及が抜群に伸びています。その波に乗っかったのでしょう。

白黒テレビの普及率を、ぜひ、社会の資料集で見てみてください。

 

1964年には、「カルピス」を「CALPIS」の英語表記に変えます。

受験生なら、理由はなんとなくわかりますよね。

東京オリンピックの開かれた年です。

外国人がたくさん日本に来ますからね。

 

1973年には、「カルピスソーダ」が発売されます。

石油危機の辛さを炭酸の爽快感で乗り切りたかったのでしょうか。笑

このとき「カルピスウォーター」(最初から薄めてあってすぐ飲めるやつ)はまだ発売されていません。

発売されているのは、原液とカルピスソーダだけです。

なんと、カルピスウォーターよりカルピスソーダの方が先輩なのです!

 

「カルピスウォーター」の発売は、1991年です。

そう、バブル崩壊の年です。

「ソーダ」:石油危機

「ウォーター」:バブル崩壊

この2つ、なかなか切ない年に生まれたのですね。

 

これ以降、容器がペットボトルになったり、紙パックになったりするのですが、

長くなってしまったので、この辺で終えておきます。

 

歴史を調べると時代背景との繋がりが発見できて、面白いですね!

 

他にも色々と調べてみたいと思います。

 

では、また!

2019.08.05 | ブログ , 吉根教室

自習スペース(徳重教室)

徳重教室の堀です!

 

本日は、教室の模様替えをしてます!

 

新たに、自習スペースを作りました!

 

快適な机と、絶妙にだらけられない面積小さめの椅子。笑

背筋が自然と整います!

クッション性はいい感じなので、長時間でも疲れません。

 

塾生はバンバン自習にきてくださいね!

 

2019.08.03 | ブログ , 吉根教室

燃費(徳重教室)

徳重教室の堀です!

 

本日も一部エリアにポスティングをさせていただきました!

ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ、体験授業にお越しください!

 

中京個別に来ていただければ、正しい勉強法を身につけて、燃費良く勉強ができるようになりますよ!

逆に、

正しい勉強法が身についていないと、頑張っても頑張っても、途中で燃料が尽きてしまうんですよね。

 

 

小中学生の同世代の子たちが持っている燃料タンクの大きさには、ほぼ差は無い。と僕は思っています。

勉強ができる子=燃料タンク大きい

勉強が苦手な子=燃料タンク小さい

なんてことは、あり得ないですね。

 

正しい勉強法を知っていると、上手に燃料が使えるようになるので、同じ大きさの燃料タンクでも差がつけられる訳です!

そのノウハウをぜひ伝えたい!

特に中1,2生は、勉強法が確立されていない子が多いと思うので、早めに伝えてあげたいです。

 

ちなみに、前回の1学期期末テスト(第2回テスト)では、

伝えた勉強法を試してもらったところ、、、

5教科合計で79点アップでした!(日進中2年生)※徳重教室へ移動する前の教室で

 

成績アップは、本人の努力が一番の理由ですが、

テスト後の保護者面談のときに、お母様が「本人がやり方を変えたと言っていた」と仰っていたので、

勉強法の意味もあったはず!

 

徳重地区のみなさんも、一緒にサクセスストーリーを作りましょう!

ぜひ一度、体験授業へお越しください!

tel:052-846-7898

お問い合わせフォームはコチラ

 

2019.08.02 | ブログ , 吉根教室

赤シートってすごい(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

昨日お話しした

Favorite VS Like

ですが、

事前に形容詞の意味をしっかり理解していると、より理解がしやすくなります。

 

なので、事前に、こんなプリントも配布し、解説しています!

 

 

 

 

形容詞を理解せよ!プリントです。

形容詞の使い方を知ることと、この単語が形容詞なんだと知ることが重要なので、それらが書いてあります。

 

赤シートで消けせる版もあるので、すき間時間で覚えられるようになっています。

 

配布して感じたのは、赤シートの人気は根強いですね!

結構喜んでもらえます!

 

今年は、赤シートプリントを大量生産しようかな。電気を使わずエコですし。

 

こんな赤シートプリントが欲しいという要望があれば、ぜひ徳重教室へお越しください!!

オーダーメイドしますよ!

 

では、また!

2019.08.02 | ブログ , 吉根教室

高3の夏勉強(吉根教室)

夏の勉強法第七弾!!

今回は高3です。

いよいよ夏勉強シリーズのラストですね。

各学年の夏休み中の勉強ポイントを書いていきます。

もちろん、

厳密には生徒により様々ですから、

その学年全体で言えることを1つ、2つに絞っていきます。

参考にして、行動してもらえたら幸いです。

 

①英数どちらも6割を達成

8月のマーク模試で英数の得点率が6割を超えていれば順調です。

これは志望校によりますが、

一つの基準として、地方国公立大学志望の場合ですね。

数学が必要ない私立文系で、

この春から勉強始めましたという受験生なら、

英語で7割を超えたいところです。

もし超えていないのなら、

この夏で猛勉強しましょう。

そろそろ覚悟を決めてください。

まずは何より英語です。

英単語は2000語程度は暗記済みですか?

英文法は毎日見直していますか?

英文解釈は一通り終わっていますか?(SVOC振れますか?)

すべてに「YES!」なら、

英語長文に突入して大丈夫です。

英単語すら中途半端な人はこのままだと危険です。

気合を入れ直して、

まずは夏休み中に英単語帳を一冊は完璧に覚え込んでください。

数学が必要な人は、

まず教科書レベルの問題は完璧ですか?

チャート式がこなせる人は、

例題部分だけでいいので一周しましょう。

チャート式で挫折する人は、

何か薄い問題集でいいので、1Aも2Bも一通り復習してください。

独学で勉強しているひとは特にですが、

確認テストを随所に挟んで、自分の出来を確認することを忘れないようにしてください。

 

②古文・漢文を夏の間に完成させる!

古典科目はおそらくほとんどの受験生が必要だと思いますが、

意外に後手に回している人が多いです。

それはもったいない!!

英語や数学に比べて、

かなりコスパよく得点できる科目なので、

少なくても夏の内には完成させておきましょう。

古文は文法と単語。

古文法は、

「接続・活用・意味」が完璧に覚えられたら読解の段階に入りましょう。

漢文は句法を例文と一緒に覚えてください。

重要句法の例文がスラスラ訳せれば、それだけで相当得点できるはずです。

 

③志望校の問題を一回解いてみよう!

これはぜひ!!

特に私立大志望の人は、一度自分の志望校の過去問を解きましょう。

本番さながらに解く必要はありません。

というより、

たぶんほとんど解けません。。。

でも構いません。

大事なことは、敵を知ること!

どんな問題構成で、どんな問いがあって、どんなことができればいいのか?

こんなことを漠然とでもいいので知ることです。

自分のこれからの勉強内容が定まると思います。

 

8月模試で結果が出せる人は順調ですが、

そうでない人もまだまだこれからです。

諦めるのは早過ぎます。

次の11月模試に向けて必死に勉強してください。

いろいろと誘惑ある夏ですが、

そんな甘いことを言っていては、ライバルに差をつけられませんよ。

生涯でこれほど勉強するのは、

この大学受験が最後の機会かもしれませんから、

ぜひ全身全霊をもって、最後まで挑んでください。

2019.08.02 | ブログ , 吉根教室

Favorite VS Like (徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

意味の似ている

FavoriteとLike。

 

「何が違うんですかー?」

とよく質問を受けるので、新作のプリントを作りました!

小難しい文法を難しく感じさせないように、ポップな仕上がりです!

 

部屋に貼っておきましょう!

 

 

では、また。

2019.08.01 | ブログ , 吉根教室

ページトップへ