お知らせ

問題をちゃんと読む大切さを実感した出来事(長久手教室)

先日、小6Hが学校でやったプリントを

國枝先生にやらせたいと持ってきました。

 

 

 

 

理系の國枝先生は社会がとっても

苦手です(´▽`*)

 

 

 

その情報を仕入れたのかどうかは

わかりませんが、42問の歴史上の

人物名を答えるプリントを

國枝先生にやらせて欲しい、と(^^)/

 

 

 

 

 

問題のレベルは小学生の歴史なので、

まぁ主要人物ばかり。

 

 

 

 

「弥生時代にあった邪馬台国の女王は?」

 

 

「江戸時代、測量術を学んで正確な日本地図を

作ったのは?」

 

 

 

 

なんて社会担当からすると

イージーな問題(´▽`*)

 

 

 

 

 

えぇ…ヤバい…なんて言いながら

やり始めたので湊もやってみました♬

 

 

 

 

 

 

 

湊の結果。

 

 

1ミス(笑)

 

 

 

「ここ間違えてます。」とHに言われて、

「は?うそでしょ!?」と確認すると、

歌川広重と書かなければいけない所を

葛飾北斎と答えていました(笑)

 

 

 

 

 

何があったか解説しますね(^^)/

 

 

 

 

 

「江戸時代、浮世絵師として「東海道五十三次」など

優れた風景画を残した。」

 

という問題だったわけですけど、

江戸時代、浮世…の部分まで読んだ所で

葛飾北斎と書き始めた湊。

 

 

 

 

要するに問題を読んでいなかった(・∀・)笑

 

 

 

 

生徒たちには普段、「問題読んでね!」

「ちゃんと読まないと間違い増えるよ!」

なんて言っている湊。

 

 

 

とんでもないブーメランが

飛んできました(笑)

 

 

 

 

 

 

自分が言っている事は

間違っていなかった(´▽`*)

 

 

 

ほら言ったでしょ(´▽`*)笑

 

 

 

 

湊もちゃんと問題読まないと

間違えるんだから、生徒のみんなは

マジでちゃんと読もうね(*´ω`*)!

 

 

 

 

 

 

 

 

え?國枝先生の結果?

 

 

 

教えません(*´ω`*)笑

 

 

 

 

 

ヒントは、

 

鑑真を眼人、清少納言を正清納言、

大隈重信を熊五郎と書いていた

という事ですかね(´▽`*)

 

 

 

 

まぁひどかったって事です(笑)

 

 

 

 

なので高1Kが作った抱っこひもを

罰ゲームとしてつけて授業をした

國枝先生でした(^^)/笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.12.21 | ブログ , 長久手教室

発想を少しだけ変えればいい(長久手教室)

明日から講習会なので今日は昼から

教室で準備をしていました。

 

 

 

 

 

中3の量(笑)

 

これでも減らしました(´▽`*)

 

 

 

受験生たち、ちゃんと終わらせてね♬

 

 

 

 

 

 

そんな講習会の準備を昨日やっていた

國枝先生。

 

 

 

ちなみに昨日は休みの日だったので

長久手教室色に染まってきています(笑)

 

 

 

 

 

小4算数でわり算の筆算をみっちり

やるとの事でしたが、ずっと同じ事を

やるのはつまらないって思われるんじゃ

ないかなって悩んでいました。

 

 

 

 

授業内容が同じでつまらないと

思われるならば、授業内容以外で

楽しませれば良いじゃん!

って言うのが湊の考え(´▽`*)

 

 

 

 

「最初の5分を使ってクイズを出したり、

算数の豆知識を面白おかしく話したり、

何でも出来るじゃん?」

 

 

「ベストは授業内容で楽しませる事だけど、

内容的に難しければ授業内容外で

楽しませりゃいいんよ!」

 

 

 

 

なんて伝えました(^^)/

 

 

 

 

大きな数とか教えるだけでも

楽しそうに聞くもんですからね♬

 

那由他とか無量大数とか(´▽`*)

 

 

 

 

 

色々と考え、工夫をして、生徒に

楽しんでもらえた時が塾講師として

最も嬉しい瞬間の一つです♬

 

 

 

 

それを感じるために國枝先生には

悩んでもらいますね(^^)/

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.12.20 | ブログ , 長久手教室

クリスマスイベント!(高針台教室)

 

今日はクリスマスイベント!

 

 

中1・2の子たちが来てくれました!

 

今日行ったのは

・たこ焼き

・BINGO大会

・脱出ゲーム

 

の3つ!

 

 

全部盛り上がって楽しかったですね(^^♪

 

 

 

一個素敵だな、って思ったことを一つ伝えますね。

 

2年生女子がお片づけを手伝ってくれました!!!

 

 

 

すごくうれしかったです。

 

 

 

自分から率先して動けるのを見て、これは成長だなあ!と感動しました(^^♪

 

 

とても温かい気持ちにさせてくれてありがとう!

 

 

そういうことをしていただけると、こちらも張り切って頑張っちゃうぞ!って感じです( *´艸`)

 

楽しんでくれたらいいなあ(^^♪

 

 

明日は小学生・中3のイベントです(^_-)-☆

 

 

明日も全力で楽しむぞ!!!

 

2024.12.19 | ブログ , 高針台教室

値段が高いと思われたら意味がない!(長久手教室)

少し前に仕事後にご飯を食べに行ったら、

6、7年くらい会ってなかった方と

偶然会いました。

 

 

 

 

久し振りに会うという事でお互いの

近況報告をしていたわけですが、

湊が塾講師だからでしょうか。

 

中学生のお子さんの塾の話になりました(^^)/

 

 

 

 

その時に出てきたワードが、

 

 

「塾って高いよね!」

 

 

でした。

 

 

 

 

通わせている塾は某大手少人数個別塾。

 

そこの教室が高いか知りませんけど、

塾=高いって一括りにされるのは

あまり気持ち良いものではありません。

 

 

 

 

ちょっと踏み込んでみました(´▽`*)

 

 

 

 

「高いって思われたのって恐らく

講習会費用じゃないですか?」

 

 

 

「志望校に受かる為にはこれだけの

コマ数必要です!なんて言われて

提示された金額が高かったのかな、と。」

 

 

 

「15万とか20万くらいって

予想しますけど。」

 

 

 

 

言った事が全て当たっていたようで、

色々と話してくれました。

 

 

 

 

 

はい、出ましたね。

 

個別塾の高額講習会費問題。

 

 

 

全ての黒を白く塗りつぶしたい!(長久手教室)

 

 

 

今年の2月に上のブログを書いていますが、

本当よく聞きます。

 

 

 

 

どこにでもあるんだなぁ、そういう塾。

 

 

 

 

「この塾高いわねぇ」って思われたら

塾は終わりだと思うんですよ。

 

 

 

「こんなにやってくれるのにこの値段!?」

 

 

って思ってもらわなきゃ意味がないんです。

 

 

 

 

 

そもそもね、高額だとわかった上で費用を

受け取りながら塾講師をしていても

楽しくないと思うんです。

 

 

 

 

 

感謝されたくてやっているわけでは

ないですけど、感謝されなきゃ♬

 

 

 

 

 

うちもサービスが低下してしまったら

「高い塾」と思われてしまうかも

しれません。

 

 

 

 

費用以上のサービスには拘りを

持ち続けて塾をやっていきます。

 

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.12.19 | ブログ , 長久手教室

他人にはない発想をする卒業生(長久手教室)

今日はのほほんとした内容で(´▽`*)

 

 

 

長久手教室の教室長になって8年。

 

 

変わってんな~、おもろいな~って

生徒をたくさん輩出してきました(笑)

 

 

 

 

その中でも歴代トップのおもろ生徒が

このブログではおなじみの高1K.Oです(^^)/

 

 

 

 

今週の月曜、休みの湊をLINEで

呼び出すような仲(笑)

 

 

完全に友達認定されてんなって

感じる時もしばしば(・∀・)

 

 

 

 

 

そんなおもろ女子Kは人には出来ない

発想の持ち主。

 

 

 

 

 

 

 

今年の春に遊びに来た時、目を離した隙に

湊の机にプリクラを貼って去って行ったK。

 

 

 

剝がさないようにテープでガッチガチの

おまけつき(・∀・)

 

 

 

 

 

 

今年の夏にはしばらく塾来ないんで!

と湊のイスに自分のサインを

残していったK。

 

 

 

 

 

 

 

次は何をしてくれるんかな~なんて

思っていた今年の冬。

 

 

 

塾に来た証を残します!と湊の机に

証を残して帰るようになったK。

 

 

 

 

 

 

なんなんすかね(笑)

 

大腸にハマってるんですかね(笑)

 

 

 

 

この辺のチョイスもKクオリティ(・∀・)

 

 

 

 

どうですか(^^)/?

 

変わってません(^^)/?笑

 

 

 

 

こんなのいくらでも出てきます♬

 

 

 

 

卒業しても僕を楽しませてくれるK(´▽`*)

ありがたい(´▽`*)

 

 

 

 

 

なんて書いていたら高1K.Y

からLINEが。

 

 

 

 

学年5位の個票の写真と

「現状維持でした!」という言葉♬

 

 

 

 

 

こちらのKもまぁ変わった子(^^)/

 

 

 

 

卒業のタイミングで「もらって下さい!」

と中学の名札をくれました(´▽`*)

 

 

 

 

なぜ??と思いながらも机に飾っていたら

それを見つけたK(Oの方)。

 

 

 

 

 

私もあげます!!と貰い受けたので、

2人の名札が仕事用のポーチに

ついています(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当うちは愉快な生徒が多いです(^^)/

 

これからもネタの放出お願いしますです♬

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.12.18 | ブログ , 長久手教室

今年最後のイベントは2024年最終日!(長久手教室)

イベントの告知ブログで(´▽`*)

 

 

 

 

今年の冬イベントは12/29(日)に

決定しました♬

 

 

 

例年通りならば21日とか23日に

おこなっていましたが、冬期講習会との

兼ね合い的に組めず。

 

 

 

今年最後の日に楽しい事があった方が

良いかなという事で(^^)/

 

 

 

 

既にイベント日に帰省しようと思ってたけど、

どうしてもイベントに参加したい!

というありがたい連絡まで受けています♬

 

 

 

 

 

今年最後のイベントは人数に余裕がある

小学生は塾外の友達を呼んでもいいよ~

と伝えてあります(^^)/

 

 

 

 

9月の終わりに上野、國枝両講師プレゼンツで

小学生イベントを行いました。

 

 

 

その時に「友達呼んでいいよ~!」

と伝えたらとんでもない人数来たわけで。

 

 

 

それに味を占めただけです(笑)

 

 

 

 

今回は前回の反省を活かして、

参加券のようなものを作りたい!

と上野先生。

 

 

 

 

紹介カードを作るために数年前に購入した

カードが残っていたので、それを使って

イベント参加券を作ってもらいました(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「全部使って良いですか?」

 

と残っていたカード全て使って作った後、

 

「作り過ぎました…(笑)」

 

と40枚以上のカードを持って

やってしまった感を出していた上野先生。

 

 

 

あなたもたいがい天然ですね(笑)

 

 

 

 

 

中学生はいつも通り塾生のみで

告知のビラを作って教室内に

貼ってあります(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5分くらいでサクサクっと作ったんですけど、

「おもんない」と思ってしまったので

作り直しました♬

 

 

 

 

 

 

こんなんですけど、これを見た中学生たちが

笑っていたんでもういっかと納得(´▽`*)

 

 

 

 

 

ほい。

 

という事で今年最後の塾内イベントは

今年最終日の12/29(日)になります!

 

 

 

みんなで楽しみましょう♬

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.12.17 | ブログ , 長久手教室

「ケセラセラ」が頭から離れない(長久手教室)

10日ほど前、塾に来た中2Yが

「これ見て欲しいんです!!」

言ってきました。

 

 

吹奏楽部の発表をYoutubeで

生配信するので見て欲しいと。

 

 

 

 

 

 

生徒からそういうお誘いをしてもらえるのは

光栄な事です(´▽`*)

 

 

 

見させてもらうわ!

楽しみにしているね!

 

と返事しておきました♬

 

 

 

 

本当は会場で見たかったんですが、

チケットが必要だったので

諦めてライブ映像で(。・・。)

 

 

 

でもなんとなく会場に行ってみよう!

って事で長久手市文化の家に

行ってみました(* ̄ω ̄)笑

 

 

 

 

まぁ生徒にも会えなかったんで

すぐに帰ったんですけどね笑

 

 

 

さてさて、生徒たちの演奏ですが

グッときてしまいましたね〜♫

 

 

 

 

 

Mrs. GREEN APPLEの

 

「ケセラセラ」

 

という流行りの2曲を演奏(◍•ᴗ•◍)

 

 

 

父親が元プロサックス奏者の湊。

 

何度もプロの演奏を聴いてきましたが、

今まで聴いたどの演奏よりも感動♫

 

 

30人くらい?の演奏者の中で

うちの生徒がなんと8人(ノ`・∀・)ノ

 

 

これも感動ポイントのひとつ♫

 

 

 

まだまだ聴きたいと思ったので、

吹奏楽部のみんな、いつでも

誘って下さいね(。・・。)

 

 

 

 

昨日から「ケセラセラ」が頭から

離れなくなった湊でした(◍•ᴗ•◍)

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.12.16 | ブログ , 長久手教室

自分と向き合い改善していく姿 後編(長久手教室)

昨日の続きです♫

 

 

早速いきましょう(。・・。)

 

 

 

 

 

 

 

四人目(♯・∀・)ノ

 

塾に入るまでは勉強をほとんど

していなかったようですが、

夏に入塾してからコツコツと

努力を重ねて大幅な成績上昇を

果たしました!

 

 

2学期期末はキープでしたが、

本人はとても悔しがっていました。

 

このモチベーション、素晴らしいです。

 

いつも楽しそうに授業を受けているので

まだまだ伸びるだろうなと見守っています♫

 

 

 

 

 

 

五人目(♯・∀・)ノ

 

うちでトップレベルの安定感を

持った生徒(。・・。)

 

どの教科も穴がなく、常に10位代を

持ってくる姿は圧巻です。

 

いつもニコニコ嫌な顔一つせずに

勉強に向き合っている姿は

みんなに見習って欲しいです♫

 

 

 

 

 

ラスト(♯・∀・)ノ

 

 

毎回誰よりも長くみっちり書いてくれる

生徒です(。・・。)

 

小4から通ってくれていますが、

懐いてくれるまでに数年かかりました(笑)

 

 

小学生の時は勉強が不得意で

苦戦してるな〜と感じていましたが、

今は当然のように二桁順位を

持ってくるようになりました♫

 

画像のように気遣いが出来るように

成長しました(。・・。)笑

 

 

 

 

 

こんな感じでしょうか!

 

みんな書いた事は有言実行してもらって

改善していってもらいたいです♫

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.12.15 | ブログ , 長久手教室

自分と向き合い改善していく姿 前編(長久手教室)

長久手教室では中学生の定期テストが

終わったら必ず反省会を開いています。

 

 

 

 

今回なにが良かったか。

 

なにがまずかったか。

 

今後どう改善していくか。

 

 

 

自分の結果、1ヶ月の行動と向き合い

今後に向けてどう改善していくかを

考える時間です(^^)/

 

 

 

 

人間はその直後にしか反省しない

生き物だと思っているので、

テストの熱が冷めやらぬうちに

おこなっています。

 

 

 

 

 

毎回全生徒が書いたものをじっくりと

読むために、全てコピーをして

家で読んでいます(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回多くの生徒が真面目に向き合って、

真面目に書いてくれています♬

 

 

 

「保護者会で親に見せるからね?」という

湊の脅しが効いている節もあります(笑)

 

 

 

 

 

みんなが書いている内容を、

うんうん、そうだよね!

と納得しながら読んだわけですが、

今日はその中のいくつかをご紹介します♬

 

 

 

湊が現在担当しているのが中2、中3で

定期テストが最後の中3には違う内容で

書いてもらっています。

 

なので今回は中2のみで!

 

 

点数や順位が写っているのがあるので、

イニシャルなしで(^^)/

 

 

 

 

一人目(^^)/

 

 

枠外に「しぬほど勉強する!!」

と書いてあるところに彼女らしさが

出ているなぁと思いながら

読んでいました(^^)/

 

 

 

最初余裕ぶっこいたりしちゃった

らしいですが、毎日のように

自習に来ていたので「どこが??」

と感じています(^^)/

 

 

 

「毎日塾に行きたい!」と言うほど

愛塾心が強い子なので、ちゃんと調整して

1桁順位返り咲きするんだろうなぁと

安心して見ています(´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

二人目(^^)/

 

 

毎回ちっさい字でパンっパンに書いてくる、

読む人泣かせの用紙(笑)

 

 

普段は周りをいじったり笑いをとったりと

ちょいお調子者タイプですが、根が真面目なので

毎回1時間くらいかけて悩みながら

書いている姿が印象的です。

 

 

 

兄と姉が卒業生という事もあり

小6の春からうちに通っているのですが、

当時は幼い部分が強かったです。

 

この数年間でその部分がなくなって、

立派に成長したなぁと思いながら

見守っている生徒です(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

三人目(^^)/

 

 

普段はマイペースでおっとり女子ですが

反省会の用紙を見ていると、しっかりと

悔しがったり自分を厳しく評価している

部分が読み取れます。

 

 

「私おもしろくないですよ」と

よく言っていますが、人と大きく

違う視点で物事を見ている子なので、

自分がだいぶ面白いという事に

気がついていない子です(笑)

 

 

 

この子も安定して努力が出来るので

心配は不要の生徒です♬

 

 

 

 

 

 

ここまで書いたところで1000字を

超えてしまいました( ゚Д゚)

 

 

 

 

あと3人書こうと思ったんですが…。

 

 

 

 

うーん。

 

2日に分けるか~。

 

 

 

 

という事で急遽、2日に分けて

書く事にしました(^^)/

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.12.14 | ブログ , 長久手教室

幸運の女神には前髪しかない(長久手教室)

タイトルは先日の保護者面談時、

口に出た言葉です。

 

 

 

 

 

「幸運の女神には前髪しかない」

 

 

これは古代ギリシャからのことわざです(^^)/

 

チャンスはやってきた時に掴まなくては、

後から気がついて追いかけても捕まえる事が

出来ない。

 

 

という事ですね(´▽`*)

 

 

 

 

上手い事言うなぁ(´▽`*)

 

 

 

 

 

中2生の保護者の方との面談時。

 

 

 

 

 

テスト前日に焦って質問をしてくる子が

多いなぁという印象だったので、

そんな話をしていました。

 

 

 

 

「テストギリギリになって質問を

してくる子が多いんですよね。」

 

 

 

「うちのテスト対策って1ヶ月あるし、

テスト前日に新しい事をやるなんて事は

ないはずなんです。」

 

 

 

「それでも質問をしてくる子が

多いんですよ。」

 

 

 

「これって初めてやった時、質問出来る

チャンスはあったはずなのに、まだいっか!

って後回しにしたと思うんですよ。」

 

 

 

「幸運の女神には前髪しかないという事を

理解してもらいたいですね。」

 

 

 

 

こんな感じで(^^)

 

 

 

 

 

 

うちのテスト対策は1ヶ月あるので

まだ後でいっか!なんて思いやすいのかな

なんて思います。

 

 

 

 

ですが、次のチャンスがやってくるかは

わからない。

 

 

 

 

将来の事を考えても早く動く癖をつけて

あげたいので、これもまたしつこく

言い続けていきます♬

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2024.12.13 | ブログ , 長久手教室

ページトップへ