お知らせ

まずは褒め、改善点を共に考える(長久手教室)

この仕事をしていると定期的に、

テストの結果や通知表の結果を見ます。

 

 

 

 

 

その時に必ずやっている事が

 

「第一声は褒める」「その後、改善点を考えさせる」

 

です。

 

 

 

 

 

基本的にですね、叱りから入ると

子供は耳を塞いでしまうと思うんですよ。

 

 

 

 

「はぁ、うるせーなー」

 

 

「下がったのはわかってるし、、」

 

 

 

 

なんて。

 

 

 

 

良かった点は褒めて継続させ、悪かった点は

改善点を共に考え実践していく。

 

 

 

 

これがベターだと思います。

 

 

 

 

そして、そのためにはまず話を聞いてもらわないと

意味がありません。

 

 

 

 

 

話を聞いてもらう準備をするために

まずは褒めるというわけです。

 

 

 

 

 

ちゃんと褒められて嫌な気持ちになる事は

ありませんからね(^^)/

 

 

 

 

「先生から言ってもらえませんか?」

 

 

 

「うちの子、先生の言う事は聞くんで、、、」

 

 

 

 

とよく言って頂けますがその理由は

ここなのかな、って勝手に思っています。

 

 

 

 

 

 

また経験上、保護者様がテストや通知表の確認時に

叱るのみだというご家庭の子供の成績は

伸び悩む事が非常に多い。

 

 

 

今までに面談で「うちの子は褒める所がない」

と言われた事があります。

 

 

 

「ぜひご家庭でまずは褒めるという事を実践してみて下さい!」

 

 

 

「劇的に雰囲気と本人のやる気が変わると思います!」

 

 

 

なんて伝えた事もあります。

 

 

 

 

もちろんそれだけではないとは思いますが、

やはりこの子たちの成績はしっかりと

伸び悩みました。

 

 

 

 

褒める事がないテスト結果や通知表を

僕は見た事がありません。

 

 

 

 

 

我が子の成績が下がったのを見て

叱りたくなる気持ちはわかります。

 

 

 

 

 

自分はこんなに子供の成績の事を考えているのに、

心配しているのになんで本人は他人事なんだろう、、、

 

なんでもっと真剣に勉強しないんだろう、なんて

イライラしちゃうんじゃないでしょうか(;・∀・)?

 

 

 

 

 

 

ただいくら叱ったところでもう起こってしまった事なので

何も変わらないわけです。

 

 

 

 

 

 

それならばなぜ悪かったかを考えて、

それを次に活かした方が合理的だと思います。

 

 

 

 

 

 

まずは褒める。

 

 

 

 

次に改善点を指摘して、改善案を一緒に考えてあげる。

 

 

 

 

それを次に繋げていく。

 

 

 

 

この流れで子供たちを誘導していきますね。

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2022.07.29 | 長久手教室

ページトップへ