なるべく説明しない授業(長久手教室)
タイトル通りなのですが、うちはなるべく
説明をしない授業を行っています。
社会や理科といった暗記系の科目
だけではなく英語や数学もです(^^)/
内容によっては説明を入れる時も
もちろんありますが、なるべく
短めになるように心がけています。
随分前から社会・理科は説明を
ほとんどしない授業でした。
が、コロナ禍になりオンライン授業を
行ったことで、英語や数学の授業スタイルを
徐々に変えていくことに(^^)/
要するに、説明をガッツリした所で
生徒はあまり聞いていないという結論に
至ったわけです(笑)
説明を多くした授業と本人たちに考えさせて
自学形式で行った授業では、理解度の結果が
大きく変わりました。
だったら説明を少なくして、自学形式の授業に
変えてしまおう、と(^^)/
数学や英語のような説明するのが必須みたいな
教科でもなるべくしない授業にしています。
どうやっているかは、、、
企業秘密という事で(´▽`*)笑
この講習会は内容的に説明が多くなる単元なので
ちょこちょこ説明を入れていますが、
どんどん自学で学力を上げてもらいましょう(^^)/!
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.01.06 | 長久手教室
思いのほかウケたお年玉(長久手教室)
昨日から通塾した子にお年玉を
渡しています。
じゃん♬






こんな感じ(^^)/
「1月はポチ袋にお金チョコ入れて渡したら
ウケるんじゃない?」
なんてただの思い付きをそのまま
実行してみました(´▽`*)
全体的にウケていたので安心♬
お金チョコにはミニお札カードが入っていて、
何枚かもらいました(^^)/

上から2枚目の高橋是清が描かれた五十円紙幣は、
五十円硬貨が発行されたのが原因で紙幣としては
とても発行枚数が少ないレアな紙幣なんです。
何年か前に東大王で身につけた知識が
ここで役に立ちました(笑)
まぁとりあえずみんな喜んでくれたのでOK(^^)/
旧五千円紙幣である新渡戸稲造のカードを
持っていた中2Rに、
「それ一個前の5000円札だから使えるよ!」
「図書カードみたいなもんだから!」
「大人の俺らは使えんけど。」
なんて事を冗談で言ったら、
「子供銀行券だから子供は使えるんですね!」
とガッツリ信じてくれました(笑)
中2R、純粋過ぎました(笑)
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.01.05 | 長久手教室
世界が認めるマナー大国ニッポン(長久手教室)
先日、日本人のマナーについて
ブログを書きました。
日本人のマナーの良さ(長久手教室)
エレベータから降りる大学生の子たちを
見ながら柴田先生に話した事があります。
先月まで開催されていたカタールW杯。
前大会でも話題になったのですが、
試合後の日本人サポーターが
ゴミをちゃんと持って帰る姿に
他国がとても驚いているそうです(^^)/
観戦した全員が出来ているというわけでは
ないと思うんです。
やらなかった人の代わりにゴミを持って帰って
くれている人もいるんじゃないかなと。
常識ってやっぱり大事(長久手教室)
このブログで書いたようにゴミを放置するような人も
一定数いるでしょうし。
でも多くの日本人が自分で出したゴミは
ちゃんと持って帰るという当たり前の事を
ちゃんとやっているのだと思います。
これに驚いているという事は
その国の当たり前ではないんですよね。
でもこの話の良い所はここから。
ちゃんとゴミを持ち帰る日本人を見て、
「自分たちも持って帰ろう!」と
様々な国のサポーターたちが
試合後ゴミを持ち帰ったそうです(´▽`*)
日本人以外の人にも影響を与える日本の文化。
守っていかなきゃいけない所ですね(^^)/イイハナシダナー
うちの生徒たちに一般的常識力を
伝えるのはやはりはずせない。
改めてそう思いながらこんな話を
柴田先生としていました。
世間に出しても恥ずかしくないように
伝えて身につけさせる。
今後も曲げずにいきますね(´▽`*)
今日はこの辺で。
ではでは。
2023.01.02 | 長久手教室