お知らせ

明日から長期休みに入ります!(長久手教室)

7月17日のブログで告知させて頂きましたが、

8月10日(土)~8月18日(日)まで

お盆休みを頂きますm(_ _)m

 

ただ何日かは教室を少し開ける日が

あるかと思いますので、もしお電話を

おかけ頂いていた場合はこちらから

かけ直させ頂きます(^^)/

 

宜しくお願い致します。

 

ではでは。

2019.08.09 | 長久手教室

知的好奇心を持とう!(長久手教室)

僕が好きな漫画の中でとても印象に

残っているシーンがあります。

 

 

まずは何という漫画なのか。

 

 

教育業界にいる多くの方が読んだことが

あるのではないでしょうか。

 

 

『ドラゴン桜』というドラマ化もされた漫画です。

 

簡単に説明すると偏差値36の高校の生徒を

東京大学に現役合格させるというストーリーです。

 

 

たくさんの勉強法や勉強や入試に対しての

考え方など、読んでいて勉強になる事

だらけな話なのですが、その中でも

僕が特に印象に残っているシーン。

ドラマ版の方ですがそれがこちら。

 

 

駅でのシーン。

駅の表示板は、日本語、英語、中国語、韓国語で

表示されているのをなぜなのかと聞く芥山をいう

国語担当の先生。

生徒からいくつかの解答が出る中、それに対して

「なぜ?」「どうして?」と聞く芥山先生。

 

その先生の問いに、

「あーもう、めんどくさいなー。

さっきからいちいち、なぜとかどうしてとか、

そんなことどーでもいいじゃーん!」と

長澤まさみさん演じる水野が答える。

 

その発言に対し、

「ハッハッハ。水野さん。だからあなたは今まで、

バカだったんです。どーでもいいじゃんと言って

しまっては、そこで投げ出して思考が停止して

しまいます。周囲に好奇心を持たなければ、

何一つ身につくことがありません。」

 

このシーン。

この最後の芥山先生のセリフです。

 

当時僕は学生でしたが、とてもグサッと

刺さったのを覚えています。

 

そう、どちらかと言うと僕は水野のセリフに

近い感想を持つ子供だったからですね(笑)

 

知的好奇心がある方ではなかったと思います。

でもこの頃からですね。

色んな事に興味が出てきて勉強も割と楽しく

感じるようになったのは(^^)/

 

しっかり影響されてるっΣ(゚Д゚)!!

10代の頃からしっかり影響されやすい湊です(笑)

 

 

この「なぜ?」という疑問を持たせ

生徒に考えさせる授業を普段行っています。

 

普段から「なぜこうなんだろう。」、

「なぜああいう答えになるんだろう」と

考えさせるクセをつけないとサボりますから。

 

間違い分析ってこの知的好奇心がないと

あまり意味を成さない事ですから。

 

全ての生徒に

常に「なぜ?」、「どうして?」と感じてもらい

頭を使える子になって欲しいです!

 

「なぜ?」と思った事が理解できた時の

達成感は湊が保証しますよ(^^)/

 

ではでは。

2019.08.09 | 長久手教室

夏イベントについて(長久手教室)

毎年塾内イベントを年に2、3回

行っております。

 

 

夏イベントとXmasイベントがメインで

その他小さいイベントがちょこちょこという

感じです。

 

 

例年は夏期講習直前に行ってきましたが、

今年は夏休み最後を締めくくる思い出という事で

8月末に行います(^^)/

 

 

去年は水ヨーヨー釣りや射的を用意して

夏祭りっぽくやりました!

 

 

今年の夏は謎解き大会をしようかと思います!

 

去年のXmas会はチーム対抗謎解き大会を行ったのですが

ビックリするくらい盛り上がったんですよね!

負けた方はペナルティで宿題を大量に出すという

湊の冗談を凄く素直受け取ったのもあるかもしれません。笑

 

 

みんなわいわい楽しんでくれたのでこの夏も

行おうかなと思ったわけです( `ー´)

 

今年はちょっと趣向を変えて、途中でゲームも

はさもうかなと思っています!

 

生徒たちは知っていると思いますが

今年の3月に卒業した現高1生の卒業パーティの

ために大量のゲームを買ったんですよね(^^)/笑

 

 

せっかくなのでこれらをうまく使って

より面白くできたらなぁと思っています!

 

 

ただイベントで謎解きをやる上で一つ難点が。

 

それは問題を作るが割と大変なところ(笑)

 

 

簡単すぎず難しすぎずという微妙なラインの

問題を数十問作らなければいけないので

なかなか大変なんです(笑)

 

 

まぁ一から全て作るわけではないのですが(;’∀’)

 

 

色んなアプリとかサイトから問題を

取ってきて、wordに落とす作業が

手間がかかります。

 

去年も一週間以上かけて準備しました(笑)

 

生徒たちが楽しんでくれるのならば

良いんですけどね(^^♪

 

 

先日の面談時に「この夏もイベントやるんですか?」

と楽しみにして頂いているお母様もいらっしゃるので

全力で盛り上げたいと思います(^^)/!

 

また当日はブログやインスタで様子などを

投稿する予定なのでお楽しみに♫

 

ではでは。

2019.08.08 | 長久手教室

差が出てきた(長久手教室)

7月22日の講習会初日に、中3生には

各教科課題を渡しています。

 

お盆明け頃までに網羅できれば良いかな

と思って作成した量なのでそれなりにあります。

 

 

中3のSが昨日今日で

「終わりましたー。」と3教科持ってきました。

 

話を聞くと朝からずっとやっていたとの事。

 

ここです。

ここで差がどんどんつきます。

 

 

毎日、昼から夜まで塾でずっと勉強しています。

午前中くらいはゆっくりしたい所でしょう。

 

その欲に打ち勝って、自力でやってきた

わけですからね。

 

強制するのは簡単なんです。

全員全力で終わらせようとすると思います。

ペナルティ嫌だし、湊にネチネチ言われるし(笑)

 

ただ自学が出来るようにならないと

この先絶対につまづきます。

 

なので「自主性」。これが欲しい。

 

 

さぁ他の中3生たち!

塾で昼から勉強するから家では

やらなくていいやーってやらなかった子

いると思います。

 

いつも22時に授業終わって帰るとき。

わいわいしていますね。

 

そんだけ体力あるなら午前中もやれるわ(^^)/笑

 

 

ここでの頑張りが、夏以降必ず結果として

表れますから。

 

 

入試直前になって「あの時やっておけば良かった。」

なんて後悔をしなくても良いように

欲に打ち勝ち、自学を身につけましょう!

 

ではでは。

2019.08.07 | 長久手教室

学年トップクラスの勉強法番外編(長久手教室)

前回の第4弾までで終了なのですが、

第1弾から第4弾までは当然の事、

やって当たり前というものですね。

 

 

でも今回のはここまでやれると最高だけど

部活とか習い事の関係上、物理的に難しい人も

いるだろうという勉強法。

 

 

学年トップクラスの勉強法番外編!

「その日の授業ノートを別のノートに2周目!」です。

 

 

学校の授業を真面目に聞くというのは第1弾で

登場しましたが、毎授業で習った全てのことを

完璧に理解するのはかなり難しいと思います。

 

 

また、進め具合が速い先生の授業では

板書をとる事で精一杯の場合もあります。

 

 

それでは授業内容を完璧に理解したとは

言い難いですよね。

 

 

そこで行うのが、帰宅後授業で使ったノートを

別のノートに再度ゆっくり丁寧に写し、

そこで教科書等で調べながら、理解する

という勉強法です。

 

 

これを実際にやっていると言う子は

学年順位1位から3位に子たちしか

いませんでした。

 

 

これ現実的にちょっとしんどいんです。

 

 

もしその日の授業が主要5教科全てあったら

5教科分やらなければいけないという事ですから。

 

 

どんだけ短く見積もっても2時間

くらいはかかるでしょう。

 

 

部活や習い事をやっている子は

かなりしんどい勉強法です(;・∀・)

 

 

まぁでも効率的な勉強法である事は

疑いようがありませんね(^^)/

 

 

学校の授業でやった事が定期テストで

出題されるわけですから。

 

 

その授業の反復をするという訳なので

良い勉強法でない訳がありません。

 

 

ただ長久手教室で紹介はしていますが

行わせてはおりません。

 

 

部活に入っていない子がほぼいないのと、

他の勉強をやらせる時間がとれなくなるのと、

それでもやろうと思うと、寝る時間が夜中に

なってしまう事です。

 

 

2学期から授業内容がかなり難しくなり、

部活を引退する受験生には良いかもしれません(^^)/

 

 

という事で学年トップクラスの勉強法の

番外編をお送りしました!

 

ではでは。

 

2019.08.07 | 長久手教室

癒された間違い(長久手教室)

今日の授業での出来事から。

 

 

小学生の宿題を見ていて、夏休みの宿題で

1ページだけやっていない所があったので

やらせることにしました。

 

反対の意味になる言葉を漢字と送り仮名で

書きましょうという対義語の問題。

 

 

①安い⇔(高い) ②長い⇔(短い)と順調に解いていく中、

④遠い⇔(小い)

 

ん?笑

「小い」か。笑

 

ダブルで間違えていますが

読み方は「ちかい」とわかっていたので

いじりつつヒントを出しながら「近い」という

漢字にたどり着いていました。

 

 

んん?

③もなんかちょっと変だぞ。

 

③買う⇔(買わない)

 

うん、正解。笑

 

 

この「買う」⇔「買わない」って間違い、

毎年見てるんですよね(;・∀・)笑

 

 

「売る」って言葉が小学生には

あまり馴染みがないからなのかなぁと

勝手に解釈しています。

 

 

買うの反対は、「うる」って言うんやけどさー

と伝えたら怪訝そうな表情で「うる?」と

言われましたし(笑)

 

 

 

こういう小学生の可愛らしい間違いは

癒されますね(^^)/笑

 

 

でもちゃんと覚えてもらわないといけないので

ヒントを出しつつ自力で解いてもらいました!

 

 

ではでは。

2019.08.06 | 長久手教室

学年トップクラスの勉強法④(長久手教室)

学年トップクラスの勉強法第4弾!

「自分の弱い所を徹底的に反復する」です!

 

 

僕のブログで何回か言っている事ですが

ワークでもテキストでも1周解いた状態は

「出来る問題と出来ない問題の仕分け」を

し終わったところです。

 

そこから出来なかった問題をすぐ解き直したり

時間を置いてから2周3周と複数回解いたりして

出来ない→出来るにするのが勉強です。

 

 

出来る問題は良いんです。

もう理解できて定着しているわけですから。

 

 

最初に出来なかった問題や、解き直し・複数回

解いても出来ない問題。

 

ここですね。

ここが弱点なわけです。

 

 

この弱点を徹底的に反復演習をし、

克服することで弱い部分・苦手な部分をなくす。

 

これが高得点を獲得するために必要なことでしょう。

 

 

高順位をとっている子ほど自分の弱点を把握しています。

そういう子は丸付け直しをした後に

必ず「分析」をしています。

 

自分は何をどう間違えたか、どう解いたら

正解になるのかをちゃんと考えていて、

この時に自分が苦手にしている所を

把握するわけですね。

 

 

こうして出来ない所を潰していくことで

満点に近い点数を獲得していくわけです(^^)/

 

 

もちろん出来ない問題がなくなったら

ひたすら復習を繰り返ししていく

必要もあるでしょう。

 

 

という事で4記事にわたって書いてきた

学年トップクラスの勉強法。

いかがだったでしょうか(^^)/

 

 

「学校の授業を真剣に聞く」

 

「教科書を熟読する」

 

「ワークを繰り返し解く」

 

「自分の弱い所を徹底的に反復する」

 

 

ごくごく当然の事ですよね(^^)/?

特別な事なんてやっていないんです!

 

当然の事を真面目にやっている子がトップレベルに

いるというわけです。

 

 

勉強出来る出来ないじゃなく、

正しい努力をするかしないかという事ですね。

 

 

「無理だもん。」

「だって頭悪いから。」

「勉強苦手だし。」

なんてダサい言い訳を言わずに、

やって当たり前の事を真面目に正しく

やって欲しいなと思います。

 

ではでは。

2019.08.06 | 長久手教室

学年トップクラスの勉強法③(長久手教室)

学年トップクラスの勉強法第3弾!

「ワークを繰り返し解く」です。

 

これは塾通ってない子でもやってる子

多い勉強法ですよねー。

 

塾通っていない子は塾のテキストや

塾からもらったプリントがないから

ワークを解くのがメインになります。

そうすると自ずと複数回解く子が出てきます。

 

 

 

長久手教室ではワークを複数回解くように

伝えてはいますが、必須にはしていません。

去年まではしてましたが。

 

必須にしなくなった理由が2つあります。

 

まず1つ目は必須にしなくても複数回

解いてくれるようになる自信があったからです。

 

 

この判断は間違っていませんでした。

必須にしなくても9割以上の生徒が

2周以上ワークを解いています。

 

凄い子だと5周から7周やっている子もいます。

 

 

問題は残りの1割弱のやらない生徒。

 

これが必須にしなくなった2つ目に理由にも

関わってくるのですが。

 

必須にしなくなった2つ目の理由は

複数回解くことがただの負担になり

1周目から答えを見てやる子が

一部出てきた事です。

 

 

その一部の生徒の共通点は勉強へのやる気が

湿っている生徒です。

 

そういう子は集中力にも欠けるので

解くのにも時間がかかります。

 

それなのに自習にも必要最低限しか来ない。

 

この結果、答えを見て終わらせるという

選択肢をとるという流れです。

 

塾も24時間空いているわけではないので

家でこれをやられるとお手上げなんです。

 

 

こういう子にはまず複数回ワークを解かせる前に、

 

・ワークを複数回解かせる意味を理解させる

・普段の授業から複数回解かせることで定着させる

・自学のやり方を伝授させる

 

この土台作りをしてからだなと思い、

一度ワークを複数回解かせることを

やめたという経緯です。

 

 

楽をする勉強を覚えた子は根が深いですからね。

簡単には直りません。

しつこく言っていくことが大事ですね。

 

 

ん?

なんか話が変わっている気が(笑)

 

 

学年トップクラスの勉強法の話なのに(笑)

 

 

以前のブログでも書きましたが、

一度ワークを解いた状態は、

「出来る問題と出来ない問題の仕分け」しただけですから。

 

出来なかった問題を出来るようにするのが勉強。

 

上位にいる子はそれがわかっているから

複数回ワークを解いているわけです。

 

 

という事で今回は途中で完全に

話がすり替わりましたが(笑)

学年トップクラスの勉強法第3弾!

「ワークを繰り返し解く」でした(^^)/

 

ではでは。

2019.08.05 | 長久手教室

気になっていた市販教材を買ってみた(長久手教室)

僕が長久手教室に来たときから置いてある

市販教材があります。

 

それがこちら。

 

学研教育出版さんの

『中学歴史をひとつひとつわかりやすく。』です。

 

 

この教材、イラストの説明がわかりやすく

歴史が好きではない子にもとっつきやすい

教材です。

 

 

 

 

こんな感じ。

凄く簡潔にまとまっていて見やすい。

見やすそうに見えない場合は湊のスマホのせいです(笑)

 

これ以外の同じパターンの教材が

数多くあるので、欲しいなぁと

思ってたんですよね。

 

という事で買ってきました!

 

じゃん♪

 

『中1数学をひとつひとつわかりやすく。』です(^^)/

 

さすが学研さん。

歴史に負けじと読みやすい!

そして本当にひとつひとつわかりやすい!

 

 

 

・・・湊のスマホめぇぇぇ(-_-;)笑

すいません学研さん、画質のせいで良い教材なのに

ちゃんと紹介できないかもしれません(笑)

 

 

でも本当見やすいです!

数学って説明が多くなりがちなので

ごちゃごちゃしそうですが、それがない!

 

イラストも可愛らしく頭に残りやすい(^^)/

 

さすがですねぇ( `ー´)

勉強が苦手な子に使わせたい教材です。

 

またほかの種類の教材も買いたくなりました(^^)/

また買ったらご紹介します。

 

ではでは。

2019.08.04 | 長久手教室

学年トップクラスの勉強法②(長久手教室)

昨日から投稿している

学年トップクラスの勉強法第二弾!

 

「教科書を熟読する」です。

 

前回同様、当たり前の事ですね(笑)

 

 

「教科書を熟読する」を大きく分けると

 

・暗記するための熟読

 

・解き方を理解するための熟読

 

 

この2つに分けられると思います。

 

 

まず暗記するための熟読。

 

学年トップクラスにいる子たちが

口をそろえて言うのが、

「教科書に全て答えが書いてあるじゃん。」です。

 

おっしゃる通り!

社会の歴史や理科の2分野なんかは

教科書内容を完全に暗記してしまえば

ほとんどの問題が解けてしまうと思います。

 

 

「答えが全て書いてある教科書を

暗記するのが楽じゃない?」

って気が付いてやるわけですね。

 

これをやっていない子はおそらく、

その作業が面倒くさいからか、

「教科書覚えるなんて無理!」とやる前から

諦めているかのどちらかですね。

 

 

順位が上がらない子の大半は

できないから上がらないのではなく、

やらないから上がらない!ですからね。

 

その典型例の一つが教科書熟読かと。

地味な勉強って嫌がられがちですし(笑)

 

 

次に解き方を理解するための熟読。

 

これは数学の例えがわかりやすいかなと。

 

 

数学の問題全てに「解き方」があります。

 

例えば方程式の問題

7(x-5)=9x+1

 

分配法則を使い、かっこをとるので

7x-35=9x+1

 

移項して文字の項と数の項に分けるので

7x-9x=1+35

 

-2x=36

 

x=-18

 

このように一連の解き方の流れがあります。

 

この解き方を理解し、使いこなさなければ

自分の力で解くことはできません。

 

 

教科書には解き方がとてもわかりやすく

書いてあります。

 

 

それを理解するために、

例えば問題を解いていてわからなかった時、

授業を聞いていてわからない部分がある時に

熟読する。 これが正しい教科書の使い方ですね。

 

 

あとは問題を解いていて気になったところを

教科書を読んで確認するというのも良いと思います。

 

実際特に中3生は教科書を開いている姿を

よく見かけます。

 

自分の意思で中1、中2の英語の教科書まで

持ってきてい強者も最近いました(笑)

 

 

教科書を読む大事さが伝わった証拠です。

 

 

という事で学年トップクラスの勉強法第二弾。

「教科書を熟読する」でした。

 

第三弾以降もやって当たり前のことが出てきます(笑)

 

それをやるかやらないかで決まってくる

というわけですね。

 

ではでは。

2019.08.03 | 長久手教室

ページトップへ