お知らせ

歴史の豆知識③(長久手教室)

今日は歴史の豆知識第三弾。

 

 

「歴史上の人物の名前について」

 

です。

 

 

 

 

中学校の歴史の教科書では、

たくさんの人物が出てきます。

 

 

①中臣鎌足、藤原道長、平清盛、源頼朝、

 

②足利尊氏、織田信長、徳川家康、坂本龍馬

 

 

などなど。

 

 

 

あえて①と②という風に分けたのですが、

どういう違いで分けられているか

わかりますか?

 

 

 

正解はですね、

 

 

①は「なかとみかまたり」

「ふじわらみちなが」など

姓と名前の間に「の」が入る人物です。

 

 

②は入らない人物ですね。

 

 

これ気になった人いると思うんです。

 

僕なんかそうでしたし。

 

 

 

これまた簡単に言ってしまうと、

 

中臣とか藤原など、「の」がつくのは

地名や職業から取っているものと

天皇から与えられたものがありますが、

「氏」と呼ばれるものです。

 

 

 

 

一方、足利や織田などの「の」が

つかないものは「苗字」です。

 

支配していた領地や地名から

とられていたという事ですが

要は現在の苗字と一緒です。

 

 

 

鎌倉時代初期を境に、苗字の人物が

出てくるので、武士の力が強くなり、

苗字を使用する人が多くなってきた

のではないでしょうか。

 

 

 

鎌倉時代以降も氏がなくなったわけ

ではなく、文書などにサインをする

公式の場では、「平朝臣信長」や

「源朝臣家康」などちゃんと氏を

入れていたようです。

 

 

 

お、今日は豆知識っぽくなりましたね!笑

 

 

という事で、歴史上の人物の

名前の違いについてでした。

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2020.06.22 | 長久手教室

ページトップへ