お知らせ

再掲載第2弾(長久手教室)

さてさて、生徒たちに「しつこく」

伝えている事 Part4!

 

 

 

「正しくない質問をするな!」です!

 

 

 

塾なので質問をすること自体は

何の問題もありません。

 

むしろたくさん質問をして欲しいです。

 

 

僕が思う正しくない質問は大きく分けて3つです。

 

 

 

①自分で深く考えずにすぐしてしまう質問

②授業とは関係のない質問

③自分で調べてわかる範囲の質問

 

 

この3つです。

 

 

 

 

まずは自分でしっかりと考える。

ここが大事だと思うんです。

 

じっくり時間かけて考えてどうしても

わからない時に、

「何が」「どう」わからないのかを

質問するというのが良い質問の仕方と

言えるのではないでしょうか。

 

 

「わかんなーい。」と曖昧な質問を

してきたら、

「なにがどうわかんないのか

わかんなーい。」と返しています(笑)

 

 

 

授業とは関係ない事を聞いてくる子も

います。

 

説明中や演習中に勉強内容とは

無関係な質問を急にしてくるわけ

ですから基本的にはスルーしています。笑

 

 

これを読んでいるうちの生徒の中には

「あ、自分の事だ。」

 

と感づいている子もいるのでは

ないでしょうか?笑

 

 

 

 

また、自分で調べてわかるような質問も

基本的には答えていません。

 

例えば英文読解をしていてわからない

単語が出てきた場合、すぐに聞くのでは

なく周りの単語を見て想像することが

できます。

 

 

I  went  to  the  hospital.

Because  I  had  a  headache.

という英文があるとします。

日本語訳をすると

「私は病院に行きました。

なぜなら頭が痛かったからです。」

になります。

 

 

この時、hospitalの意味が

わからなかったとしましょう。

 

 

私は○○に行った。

なぜなら頭が痛かったから。

 

 

この情報だけでhospitalが

「病院」なのではないかという

想像ができると思います。

 

どうしてもわからなかったとしても

辞書で調べることができますね。

 

 

自分で想像したり調べて取得した知識は、

聞いた知識より頭に残りやすいので

自分の力で知ることができる程度の

質問はしないように指導しています。

 

 

 

「じっくりと考えて調べても

わからなかった所を何がどう

わからないかを明確にて聞く」

 

が理想の質問だと思っているので、

それを日々伝えています。

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2020.05.01 | 長久手教室

ページトップへ