お知らせ

スマホを小中学生に買い与える理由を考えてみた 後編(長久手教室)

昨日の続きです(^^)/

 

 

 

 

スマホを持たせなくても大きな問題はないと

僕が思ったあるご家庭の例ですね。

 

 

 

現大学1年生のYが中学生の時、

他の塾生全員がスマホを持っている中

彼女だけは持っていませんでした。

 

 

 

 

ご家庭の方針で高校生になるまではスマホは持たせない、

という方針だったようです。

 

 

 

 

ただ、羨ましそうな眼をしながら

「スマホ欲しい、、」

と口癖のように言っていました。

 

 

 

 

 

中学3年間通ってくれましたが

どんなスマホが欲しいかとか、

買ってもらったらどのアプリを入れるか

なんて話は何回聞いたかわからんです(笑)

 

 

 

 

 

スマホを持っている周りを羨ましくは

思いつつもちゃんと家庭内のルールに

納得して我慢していましたねぇ。

 

 

 

 

 

入試が終わったその日にスマホを買ってもらって

嬉しそうに報告しにきた姿は今でも鮮明に

覚えています(^^)/

 

 

 

 

 

さて、そんな彼女ですがスマホがない

ハンデなんかお構いなしに抜群のコミュ力で

友達の輪に入っていって、みんなの人気者

だったんです(^^)/

 

 

 

 

 

元々コミュ力は高かったのかもしれませんが、

僕はご両親の育て方だと思いましたね。

 

 

 

 

 

 

スマホがなくても友達と上手くやっていける子に

育てたというのが最もしっくりくる表現です。

 

 

 

 

 

またこの子はスマホがない分、家でやる事がないので

本をよく読んでいたと聞いています。

 

 

 

 

テスト終わった日に

「暇だから相手して!」

なんて塾に遊びに来て、よく相手もしました(笑)

 

 

その時に社会の特別授業なんかもした記憶があります(^^)/

 

 

 

 

 

しっかりと上位の学年順位をキープし、

内申も良かった事は言うまでもありません♬

 

 

 

 

 

まさにスマホを持たせなかった事が

プラスに働いているパターンですよね(^^)/

 

 

 

 

 

 

もちろん全員がそうなるとは思いませんが、

スマホを持たせなくても問題はないという事を

実践してくれたご家庭でした(´▽`*)

 

 

 

 

 

ふと浮かんだ事を書いてみましたが

とても長いブログになりました(;・∀・)

 

 

 

 

 

二つで2000文字近く書いています(笑)

 

 

 

 

今までにも何度かスマホについては書いていますが、

がっつり書きたくなる話題のようです(^^)/

 

 

 

 

 

これだけ書けばしばらくはいいかな(笑)

 

 

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2022.09.13 | 長久手教室

ページトップへ