適当な勉強は時間の無駄!(長久手教室)
今週の月曜日の事。
学校ワークの点検も終わり、部活もなくなる
タイミングでこちらから各学年宿題を
出していました。
先週の水曜日に出して、提出日が日曜日
だったのですが、一部の生徒が出せて
いませんでした。
なので未提出の生徒に月曜日に確認したところ
1名を除いて、出し忘れだったのですぐに
受け取ったのですが、1名だけ終わっていなくて
出せないという子が。
たまにブログに登場する中1のYくんです(笑)
期限は過ぎているのですが、かなり譲歩して
月曜日の21時までと伝えました。
そう伝えたのが中1の授業が始まっている19時。
授業が終わるのが20時半。
宿題をやる時間は30分しかありません。
残っている量を考えるとまず間違いなく
終わらないだろうと思っていました。
20時半に授業が終わり、急いで自習室に行き
宿題をやりだしたY。
まぁどう考えても間に合わないだろうなぁ
と思っていたのですが、そんなYが21時に
提出してきたのです。
いやいやまさかと思いましたね。笑
生徒がどのくらいの量とレベルの問題を
どのくらいの時間がかかるかくらい
把握しています(;・∀・)
丸付け直しの時間を加味すると1時間は
かかるだろうなと思っていました。
それを30分。
明らかに不正をしていると感じました。
じっくりプリントを見ていると
丸付けミスは大量にあるわ、時間がかかりそうな
問題は全て赤で直しているわでした。
まず間違いなく時間なくて丸付けは適当、
時間がかかる問題はカットしていますね。
本人に問い質したところ、
「時間に間に合わせるために適当にやりました。」
との事。
「そんな適当にやって意味あるの?」
「時間に間に合わないけど必ず今日中に出します
って言いに来るべきだったんじゃないの?」
「時間の無駄な勉強してる余裕ないでしょ?」
「もう一度同じプリント渡すから
今度こそ真面目にやってきて!」
とゴリゴリ締めました(笑)
せっかく塾に来ているのにそんな無意味な
勉強はお金の無駄ですからね。
こういう適当な勉強をさせないようにするのも
塾講師の仕事だなぁと改めて感じました。
再度渡したプリントはしっかりと
真面目にやってきてくれました(^^)/
少しは伝わったかなと思います。
今回のテスト対策中での一幕でした(^^)/
ではでは。
2019.10.04 | 長久手教室