時間の使い方で大きく変わる(長久手教室)
お盆休みが終わって指導再開してから
数日が経ちました。
再開後、ブログネタになるような事が
起こっていないので昨日みたいな
ブログを書きます(^^)/
何も起こってないわけではないんですよ。
ただ、薄味なネタを書いてもなぁなんて
思ってしまうので書かないというのが
正しいですかね(^^)/
書き始めたころは薄味なネタでも書いてきましたが、
書き続けると少しわがままになるようです(笑)
昨日のブログで、全ての行動を仕事に繋げたいから
休みの日は仕事に繋がる動画を見て過ごす事が多い、
なんて事を書きました。
全ての行動を仕事に繋げたいというのは
社会人になって割とすぐに思った事でした。
元々ね1日って短いなーって思ってたんです。
1日24時間のうち、寝てる時間を引くと
16~17時間くらいですか。
さらに食事、入浴などの時間を引くと
「行動」する時間って14~15時間くらい
しかないんですよね。
ただでさえ短くなった1日の時間を
無駄な事に使うのは勿体ない!
なんて学生時代から感じていたわけです。
それが社会人1年目の時の出来事で
自分の成長のために時間を使いたいと
思いました。
その出来事というのが同窓会です。
入社してから数ヶ月後、地元の同窓会に
参加しました。
最初は雰囲気を楽しんでいたのですが
昔話ばかりで盛り上がっているのを見て
「時間勿体ないなぁ」
「意味のある話をしたいなぁ」
なんて考えてしまっていました(笑)
最終的には
「明日の授業、何やろうかなぁ」
なんて考えていたと思います(;・∀・)笑
この辺は仕事でも出ています。
テスト当日で次の日テストがある時は
「終わったテストを振り返るな」
「点数は変わらないんだから今やるべき事は
明日のテストのための勉強だよ」
なんてよく言います。
「あの時こういう事あったよね~」
とか
「あれ懐かしいよねぇ~」
なんて昔話を話し続けるのは
僕にはキツかったようです(笑)
自分の成長のために時間を使おう!と思ったのはこの時から。
今ではこれが自分の成長以外に、
「生徒の学力向上」、「より良い教室の運営」
のために時間を使おうとなった感じです(*´▽`*)
こうやって時間の使い方を変えた事は
多くの生徒に通って頂き、多くの保護者様に支持して
頂けるようになった要因の一つだと
思っています(^^)/
時間の使い方ひとつで大きく変わる。
ここは生徒たちにも実感して
もらいたい部分ですね。
どこかのタイミングで話せると
いいなと思います(^^)/
お、久しぶりに1000文字超えの
長いブログになりました!
週末に重ための内容でお送りしました(笑)
今日はこの辺で。
ではでは。
2022.08.21 | 長久手教室