ブログを毎日書ける理由は? 後編(長久手教室)
さて昨日の続きです。
5年ほど前から、
生徒の成績を合理的に上げるには
どうしたら良いかという事にのみ
ピントを合わせるようになりました。
それまではとにかく物量作戦で、
問題を解かせて解かせて解かせまくる!
というような指導でした(;・∀・)
細かい勉強法を伝えた記憶は
あまりありません。
物量ではなくいかに合理的に、
という考えになってから教室が
大きく変わりました。
(今も量は多いとは思いますが笑)
教室の雰囲気
講師と生徒の距離感
説教の仕方
掲示物
ルール
授業システム
演習の流れ
正しい暗記法
などなど挙げだしたらキリがありません。
なので昔の卒業生が遊びに来ると
「変わったねぇ~!!」
という声をよく聞きます。
その変わったものの全てが
生徒の成績向上のために
変えてきたものです。
しかし完璧はありませんので常に、
「今のルールで良いか?」
「もっと効率的な指導があるんじゃないか?」
「まだまだ暗記法には無駄がないか?」
なーんて考えるわけです。
そうするとですね、仕事の時間だけでは
時間が全然足りません。
ではいつ考えたり悩んだりするか。
仕事をしていない時に
なるわけですね(^^)/
普通は行き帰りの車内とかなのかなとか
思いますが、僕の場合往復で5分
くらいなので(笑)
仕事終わった後や休みの日でも
全く考えない日はないですね。
5年で完全に癖と化してしまいました(笑)
というか趣味と化しました。
そんな生活をしている時に2019年の
2月末から始まったのがこのブログです。
四六時中仕事の事ばっか考えているので
そりゃブログネタも浮かぶわな、と(笑)
それでも最初は週1、2とかの
ペースだったと思います。
ただ、たまに書くくらいだと
読んでくれる人なんて
なかなか増えないよな!
書きたいこといっぱいあるし
いけるんじゃね?
なんて思い、軽い気持ちで
始めたのが2019年7月4日。
完全に思いつきです(^^)/笑
まぁなんやかんや語ってきましたが、
本筋に戻すとなぜ毎日ブログが書けるか
という事です。
それは昨日も書いた通り、常日頃から
生徒、教室の事を考えているから!
という事ですが少しは伝わった
でしょうか(。・・。)?
内容的になかなか書きづらかったですが
純度100%の真実なので(笑)
照れずにドヤ顔で投稿したいと
思います( `ー´)!
2日にわたって長々とクサい
ブログを失礼しました(笑)
そろそろこの辺で。
ではでは。
2021.04.19 | 長久手教室