お知らせ

読解力をあげるためには?(香久山教室)

良く言われる手法ですが、無難に本を読むことが近道じゃないでしょうか?

語彙も増えますし、良いこと尽くめだと思います。

自分が読書によって感じたものも事実としてあるので、

そういった意味からも、読書を勧めるようにしています。

以下に、自分が読んできた本を一部ご紹介します。

 

養老孟子さんが著した『バカの壁』

人々が言う「わかる」とは、いかに表面的なものであるかを、

思い知らされます。

 

中身を伴った「わかる」とはどういったものであるのか。

では、そのために何が必要なのか。

それを考えながら読めたりもします。

表紙や中身が、一見お堅く見えますが、読んでみると思いの外

ハイペースで読めるので、そういった意味でもおすすめです。

 

 

 

他にも、『チーズはどこへ消えた?』や『迷路の外には何がある?』

など有名どころは過去に読んできましたが、自己啓発に近いものが多いので、

学生におすすめでは…な…

 

 

いやいや、スペンサー・ジョンソン著『チーズはどこへ消えた?』と

『迷路の外には何がある?』はおすすめですね。

社会(世の中)的な要素を多分に含むのは否めませんが、

今の自分を見つめ直す、どうしたらいいかを考えることが大事だと思わせてくれます。

それに何より、、、薄い!!!

本が苦手な子は、その厚みに根負けするところもあると思いますが、

この2冊は薄いので、すぐ読めます。

登場人物もキャラ付けされていて、感情移入しやすかったり、

挿絵ではないですが、要所要所でキーワードを大々的に

見せてくれるので、整理がしやすく、飽きも来ないと思います。

※ちなみに、後者の『迷路の外には何がある?』は、

『チーズはどこへ消えた?』の続編なので、読書を継続するにも

役立つことでしょう。

 

 

読んだからと言って、読解力が簡単に上がるわけではありませんが、

確実に力にはなると思うので、上記の本を含め、簡易図書館を設置したいと考えています。

自分が最近電子書籍に切り替えていることと、昔読んだ本を処分してしまったりが

重なって少ないですが、徐々に増やしながら、おすすめの本を提示できればなぁと思っています。

もちろん、学生向けに、もう少し読みやすいものもそろえようとは思います(笑)

 

ではまた。

2019.12.17 | 香久山教室

ページトップへ