お知らせ

言葉の由来(香久山教室)

自分は気になることは割とすぐ調べる方だと思っているのですが、

最近「へぇ~」と思ったことを1つ紹介したいと思います。

 

「烏滸がましい」

ひらがな表記だと「おこがましい」ですね。

意味は、①身の程をわきまえない ②生意気である ③ばかばかしい です。

何かの場面で見たのですが、なぜ「烏滸がましい」と書くのか?

気になり調べてみました。

」カラスとも読みますね。大人であれば一度は目にしたことがあるかと思います。

」ほとり・きし という意味。

烏滸」ばかげている・滑稽で人の笑いを買う様な有様を指す。

 

※ちなみに、 「」 鳥の字から一本引いた漢字をしていますが、

こちらの由来は「鳥」という感じの成り立ちを考えたときに、

横棒が目を表しており、「」は姿が真っ黒で目がどこにあるか

見えないから横棒が一本足りないと言われています。

割と有名かとは思っていましたが、小学生が知っていたことには驚きました。

 

脱線してしまいましたが、「烏滸がましい」

この言葉の由来自体は中国の後漢時代までさかのぼるそうです。

その当時、黄河流域で騒ぐ人たちのことを「やかましい」というニュアンスから

カラスと呼んでいたらしく、それが今の時代まで続いているそうです。

 

なるほど!と同時に、それほど昔にも中国で「カラス」という言葉が

存在したことにも驚きました。

新しい発見の毎日を過ごしていきたいものです。

2019.10.28 | 香久山教室

ページトップへ