お知らせ

授業の中身(香久山教室)

別教室の先生から、ブログを見ているとお声をいただきました。

非常にありがたいことです。

 

書く内容が薄くならないように、と焦っています(笑)

 

 

さて、内容に迷いましたが、星の動きに的を当てて、話していこうと思います。

中学三年生の理科の授業でちょうど差し掛かっている頃だとも思うので。

香久山教室では、地球の自転「地球が、一日に一周回転すること」と

公転「地球が、太陽の周りを回転すること」まで授業を終えていますが、

ここまで内容を進めると、「何か月後には、どの位置で星が見えますか?」と

いったような問題に触れることになります。

 

このような問題に取り組む時、一番ネックになるのが、

公転による、1か月単位のズレと自転による、1時間単位のズレを

同時に考えなければならない点ではないでしょうか?

1つの問いに対して、2種類以上の処理を求められる厄介なパターンです。

 

さらには、南の空を見るのか、北の空を見るのかで、

星の動きの向き(時計回り・反時計周り)が違うことも考慮しなければならない、と

なんとも癖の強い問題ですね。

 

 

昔の自分がとても苦手だった覚えが…(笑)

 

 

自習に来ている子に、「ちょっとだけ時間ちょうだい」とお願いして

半強制的に少しずつ量をこなしてもらっています。笑

苦労している様子も見受けられますが、理解しようとしてくれる姿には

嬉しさを覚えますね。

それでも苦手な子には、時間が許す限り、同じ説明を何度もします。

時には、身振り手振りのジェスチャーも。

 

 

指導で悔やまれるのが、画力が乏しいことです。

天体では、あまり苦労しませんが、2年生の範囲の人体は絵を描くのが難しかった(笑)

でも,理科において、絵は重要なポイントなので、磨きをかけたい部分ですね!

 

 

来週は2年生の授業で、真空放電管(クルックス管)の確認をしたいので、

少しその絵を練習をしてみようと思います。笑

 

「授業の中身」がテーマでしたが、無い物ねだりみたいになってしまいましたね(笑)

 

 

来週も張り切って指導にあたっていきます。

2019.12.13 | 香久山教室

ページトップへ