D.I.Y.(徳重教室)
日に日に、DIYが上手になってきている徳重教室の堀です。
いやー、
新規教室は、細かい修繕作業がちょこちょこ見つかりますね。
扉の隙間埋め、じゅうたん貼り、鍵穴の油さしなどを終え、次は玄関扉のカーテンの取り付けをしようと思っています。
夕方になると西日が眩しいです、、、
カーテンは調達したので、あとはレールを調達し上手に取り付けるのみ!
楽しみです!
さて、何気なく使っている「DIY」という言葉なのですが、意味やその歴史はご存じですか?
意味は、「Do It Yourself」=「自分自身でやる」です。頭文字をとって「DIY」なんですねー。
歴史は、第二次世界大戦の終戦(1945年)までさかのぼります。
ドイツ軍に街を破壊されたイギリスで「破壊された街を自分達の手で復興させよう」という国民運動が巻き起こり、そのスローガンとして「Do It Youself」という言葉が生まれたようです。※Wikipediaより
そして、なんと1957年には「Do It Yourself」という雑誌が刊行されて、ヨーロッパ全土やアメリカにまでその影響が伝わったようです。
でも、アメリカは本土に戦災をあまり受けなかったのでDIYの「復興」の意味合いが薄れ、「日曜大工」のような意味合いに変わっていきました。
それが1970年ころに日本に伝わったようです。この頃といえば、大阪万博や沖縄返還があった年代ですからね。
いやいや、
言葉の意味や歴史を知るとおもしろいですね。
自由研究の一つの選択肢として、ことばの研究をしてみるのはいかがでしょうか。
何気なく使っている言葉に、隠された歴史があるかもしれませんよ!
では、また!