授業納め(長久手教室)
本日の授業で2020年の全授業が終了します。
新型コロナウイルスが蔓延している中、
誰一人感染者を出さずに授業をやりきる事が
出来たのはひとえに保護者様のご協力のお蔭であります。
ブログ上ではありますが、
御礼申し上げます。
2021年も新型コロナウイルス感染予防を
最大限させて頂きつつ、授業を行ってまいりますので
何卒宜しくお願い致します。
中京個別指導学院長久手教室
講師一同
2020.12.29 | 長久手教室
年末年始休業のお知らせ(神丘教室)
★年末年始休業
12月30日(水)~1月3日(日)
上記期間については平常授業、冬期講習会ともに
ございませんのでご確認ください。
コロナ禍の1年でしたが、生徒並びに保護者の皆様方には、
リモート授業等のご協力ほか大変お世話になりました。
来年は明るい年になってほしいと願うばかりです。
どうぞ引き続きよろしくお願い致します。
良いお年を!!!!!
1月度無料体験授業受付中です!
下記まで、お気軽にお問い合わせください。
☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆
無料体験会や保護者説明会のお問い合わせは↓
TEL052-734-4491(神丘教室)にお電話いただくか、
http://chukyokobetsu.com/contact ←HPよりお問い合わせください。
中京個別指導学院は
正社員講師が責任を持って徹底指導する塾です!
☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆
2020.12.28 | 神丘教室
いこみき(香久山教室)
さぁ、タイトルで意味がお分かりになった人はいるでしょうか。
タイトル、実は四字熟語です。
えぇっ!Σ(・□・;)
となった方も多いのではないでしょうか。
漢字で書くと[已己巳己]です。
、、、何が違う?となりそうなほど、よく似た漢字ですよね。
意味もそのままに、よく似たものの例えを示しています。
1文字目の已は高校で習う古文の活用形:已然形の已
2文字目と四文字目の己は自己の己
3文字目の巳は十二支の巳
という風に非常にそっくりな漢字の中に3種類の漢字が入っています。
笑ってしまうほどにそっくりですよね(笑)
意味からは脱線して、自由な解釈でお送りしますが、
僕がこの四字熟語から伝えたいのは、漢字は正しく書ける必要があるということです。
だって、、、そうですよね。
非常に似ているが故に正しく書けていなければ意味を成さないのですから。
テストを振り返った時に、漢字ミスで失点につながってしまった。など、
当てはまっている子も多くいるかと思います。
さらに、漢字は、国語のみに限った話ではないです。
社会や理科でも漢字で書ける力は必要ですし、書けなかったら当たり前に
得点にはつながりません。
間違えたけど、「なんとなくはその漢字だ!ってわかってたから大丈夫!」
となる子もいますが、僕からしたら何が大丈夫なの?
といった感じです。
どうせなら、高得点を取りたいのは塾に通っている子であれば普通で、
そのがむしゃらさに欠けるのであれば、低迷します。
それを防ぐためにも、日頃から、授業内容については漢字を書かせるように
しています。はっきりとは思い出せないから、平仮名で書いておこう。
机間巡視でノートを見ていると、こういった現象が見受けられますが、
見つけるたび、漢字に直させるようにしています。
でないと、いつまでも書けないままですからね。
講師であれば、「携帯や電子機器が変換してくれるから良くない?」との
生徒の声を聞いたことがある人も多いのではないのでしょうか。
確かに、書く機会が減っているのもある程度は事実でしょう。
しかし、大人の世界では、その言い訳が通用するほど甘くはありません。
将来、恥を掻かないように漢字の重要性は伝えていきたいところです。
2020.12.27 | 新着情報
成績を向上させる事にピントを合わせる⑤(長久手教室)
生徒の成績を向上させる事にピントを
合わせ続けた結果、気が付いた事や
思った事を自由に書いちゃおうシリーズ第5弾(^^)/
ひとまず今日で最後にしましょうかね。
キリないですし(笑)
今日のテーマは、
「結局自学力!」
です!
何度も書いてきている内容ですね(笑)
それだけ大事だという事です。
成績が上がる子の共通点って
凄くわかりやすいです。
自学を正しいやり方で集中して
やれているかどうか。
ここに尽きます。
全生徒に勉強法を伝えています。
それを講師の目がない自学時に
やれているかどうかで成績の伸びが
大きく変わってくると思います。
自習に毎日来ていても正しいやり方で
やれていなければ大きな伸びは
期待できません。
調べずに解く。
1ページずつ丁寧に丸付けする。
間違えた所を徹底的に分析する。
間違えた所は解き直しをする。
正しい勉強法なんて非常に単純
なんですよ(^^)/
これをちゃんとやれていれば
伸びないはずないんですよね。
塾に通っているのに伸び悩んでいる
お子様をお持ちの方。
どうやって勉強をしているか
是非聞いてみて下さい(^^)/
5回にわたって書きたい事を自由に
書いてきました。
あくまで一部ですが、どれも成績向上させる上で
非常に大切な事です。
少しでも参考になれば幸いです!
今日はこの辺で。
ではでは。
2020.12.26 | 長久手教室
成績を向上させる事にピントを合わせる④(長久手教室)
生徒の成績を向上させる事にピントを
合わせ続けた結果、気が付いた事や
思った事を自由に書いちゃおうシリーズの
第4弾です(^^)/
「間違いを嫌がるな!」
です。
これはパターンが様々。
単純に間違いをノートに書きたくない
というこだわりを持つ子。
間違える事に多少の恐怖感を
持っている子。
間違えることが恥ずかしいと
思ってしまう子。
などなど。
この全てがあかんですね。
まずもって間違える事って
いいんですよ。
今自分が出来ない事、理解していない事を
明確にしてくれるんですから。
出来ない事から目を背けてしまったら
出来ないままなんですよ。
間違いを書きたくないなんて
矮小なプライドなんていらんですね!
間違える事に恐れなくて良いんです、
恥ずかしがらなくても良いんです。
僕に言わせれば、
今からそれを出来るようにすれば良い!
単純明快じゃないですか(^^)/
間違えるのが嫌な子は
調べながら問題を解いてしまう子が
非常に多いです。
勉強が得意な子は調べながらの勉強を
使いこなせるだろうと思います。
ただ、大概の子は頭に残らない
時間がもったいない勉強法になります。
インプットとアウトプットは別々にというやつです。
以前にもシリーズで2回書きました(^^)/
(去年の9月と12月)
もっと悪いパターンになると、
答えを見てしまう。
これに慣れると塾のテキストだろうが
学校のワークだろうが答えを見て
解くようになってしまいます。
完全に時間の無駄ですね(;・∀・)
間違える事を嫌がらずに
どんどん間違えてください!
うちの生徒なら一回は聞いた事が
あるでしょう。
「今から覚えれば良いんやって。」
「今出来ないものは出来るようにしたら良いじゃん。」
湊の口ぐせですね(^^)
プラスに考えましょ!
今日はこの辺で。
ではでは。
2020.12.25 | 長久手教室
成績を向上させる事にピントを合わせる③(長久手教室)
クリスマスイブですね(^^)/
いつもならばXmasイベントを開催している
タイミングですが、コロナ禍という事で
イベントは自粛しております。
終息したら全力でイベントを楽しみたいと思います!!
さて、生徒の成績を向上させる事にピントを
合わせ続けた結果、気が付いた事や
思った事を自由に書いちゃおうシリーズの第3弾(^^)/
「甘やかしても良いことはない!」
です。
あ、決して怒鳴りつけたりするのを
是だと言っているわけではありませんよ。
生徒の顔色を窺い、注意すべき事なのに
注意しない事を甘やかしているという
表現を使っています。
長久手教室に来てから1、2年は
怒鳴ったりする事が多かったと思います。
(20代前半だったからかな笑)
でも最近はほとんどありません。
何回か書いていますが、
真顔で淡々とグサグサ詰める(笑)
というやり方にしています。
過去に何回か親御様に、
「優しくしてあげてください。」
と言われたことがあります。
僕、基本優しいんですよ(笑)
やるべき事をちゃんと
やってくれてさえいれば(笑)
例えば学校のワークの提出日が
遅れたとします。
「次はちゃんとやってきなよー。」
なんて優しく声をかけるのみで
終了したとしましょう。
次ちゃんとやってこれると思います?笑
まず間違いなくやってこないと思いますよ。
というか、優しく言ってできる子は
最初からやってくるでしょうね(^^)/
生徒のためになるからそこをちゃんと
注意しなければならないのに、
優しく言う。
これは「優しさ」ではなく「甘やかし」
だと思うんです。
実際、優しく伝えて直った子は見た事ないですし。
(すでに実践済み)
甘やかして悪化する事はあっても
良くなることはないでしょうね。
なのでうちは何と言われようと、
ここは折れる気はないです!
生徒のために、言うべき事は言う。
注意すべき事は注意する。
変えられませんね。
昨日も塾を出てからの行動で
詰めました(笑)
今日はこの辺で。
ではでは。
2020.12.24 | 長久手教室