お知らせ

テストまで1週間(如意申教室)

テスト1週間前となり、部活動も停止の期間となりました。

1学期の総まとめのテストの時期がやってきますね。

 

さて、そんな時期ですが、テスト1週間前からテスト最終日まで頻繁に聞くのが、夜更かしの自慢(?)です。

当然ですが、全く良いことではありません。

きちんとしたリズムでないと体調も崩してしまいます。

 

そして、学校の授業もテストも朝から昼過ぎまで行っていますので、夜遅くまで起きていると日中は眠くなってしまいます。

集中力も落ちます。

結果テストにも、成績にも影響が出ます。

 

不規則な生活が続いても、いざ、生活リズムを戻しても常に睡眠不足な状態が続いてしまいます。

 

たかだか、1週間と思いがちですが、その1週間が大変なことになります。

 

規則正しい生活をして、残り1週間テストに向けて、勉強に励んでほしい思います!

 

残り1週間頑張りましょう!

 

テストが終わったら楽しい楽しい夏休みもやってきます!

2019.06.12 | 如意申教室

覚えた!の曖昧さ(香久山教室)

香久山教室の志治です。

 

いきなりですが、覚えた!とは本当でしょうか?

例えば、10年以上前に覚えた勉強の知識を覚えているか?と

言われたらどうでしょう。よほど印象的なことでない限り、忘れている方が

多いのではないでしょうか?

ちなみに、自分は忘れてしまうタイプです。

なので、自分の覚えた!には気を許していません。(笑)

 

 

納得したのだから覚えた!これ自体は間違いではないです。

事実、その場では本当に覚えたのでしょう。

しかし、その覚えた!とは実に曖昧で、安心してはいけないと思っています。

その曖昧さに気付いている子もいますが、気付いたからと言って、

繰り返し覚えよう!とする前向きな姿勢を持つ子が多くないとも感じます。

 

 

陽明学の学説に、【知行合一】という言葉があります。

本当の知は実践を伴わなければならない。ということだそうです。

勉強に関して今は豊富な手段があり、納得するのは容易だと思いますが、

その納得を本当の力にするには、弛まぬ努力が必要です。

 

努力の仕方は人それぞれですが、アウトプットが特に重要ですね!

以前、生徒から言われたことがあります。「地頭がいいから覚えられるんだよ」と。

そうじゃありません。

自分たち講師は、何度も授業の現場に立ち、何度も板書をし、何度も説明をするから

覚えているわけです。

おそらく、同じ内容を週に3回ほどは話していると思いますが、そこまでいくと、

なかなか忘れにくい知識になっていると自分で感じます。

 

 

アウトプットの重要性は授業を通じても感じているので、

オウム返しみたいになることもありますが、説明したことを、

実際の問題を通して復唱してもらう、といった形式も取り入れています。

2019.06.12 | 香久山教室

おみやげ(吉根教室)

今年もこの時期がやって来ましたね。

「修学旅行」

ディズニーランドや東京散策など、

生徒たちにとって楽しいイベント。

宿泊場所での友との語らいも青春の1ページでしょう。

中3として、

非常に思い出深い行事の一つだとは思うので、

毎年生徒たちには、

「思いっきり楽しんで行ってこい!」

とか言っているんですが、

困ったことがあります。

それは、、、

 

帰ってきても勉強モードになかなかなれない。

 

そうなんですよね。。。

まあ、仕方ないんですが、

これだけが困りものです。

中間テストから期末テストへの時間が短いのが1学期。

すぐに勉強モードに切り替えるように事前に言ってありますが、

そんな簡単なものでもありません。

仕方ないので、

吉根教室では授業の熱量で毎年呼び戻します。

授業が白熱すれば、

それは生徒たちに必ず伝わりますからね。

今年も、

帰って来たその日に授業がありました。

素晴らしいのは、

ほとんどの生徒が出席!!

さすが中3です。偉いです。

でも、

みんなゾンビみたいな顔をしてこちらを見てきます。。。

疲れてますね(笑)

しかし、

ここからの現在完了の復習授業が終わる頃には、

たしかに疲れていますが、

だいぶ普段通りの集中力を見せていました。

 

そして、

今年も多くのお土産を頂きました。

ありがとうございます!!

また、

面白い土産話も聞きました。

ありがとうございました!!

時間がないので大変ですが、

ここから再び、

テストに向けてがんばりましょう!!

2019.06.11 | ブログ , 吉根教室

中学受験合格体験談①(星ヶ丘教室)

私は、受験をして入る中学校があると親に聞き、

中学受験にチャレンジすることにしました。

しかし、中学受験の勉強は自分の想像よりはるかに大変で、

何度も勉強が嫌になったり挫折しそうになったりしました。

そんな時には新しい文房具を買ってもらったり、家族にいろんな

話を聞いてもらったり、とことん塾の先生に質問したりして気分を

リフレッシュさせていました。

中学受験の勉強を通して、具体的な計画を立て、それを実行する

能力を身につけられました。自分で立てた計画をやり遂げることが

できると大きな達成感を感じられます。私はその達成感のおかげで

嫌いだった算数も好きになることがきたように思います。

これから中学受験を目指すみなさんも、目標を持ち、

自分で計画を立て、あきらめずに頑張ってください。

 

中学受験の勉強を通じて子どもたちは大きく成長していきます。

 

☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆

無料体験会や保護者説明会のお問い合わせは↓

TEL052-439-6931(星が丘教室)にお電話いただくか、

http://chukyokobetsu.com/contact ←HPよりお問い合わせください。

これからも、YES,I CAN!YES,WE CAN!!の気持ちで、

わかる授業から「できる」へ…お子様たちを応援していきます!!

☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆

2019.06.11 | 星ヶ丘教室

生徒たちに「しつこく」伝えている事 Part3(長久手教室)

昨日お休みだったので1学期中間でインセンティブに該当した中学生と

テスト100点5枚持って来てくれた小学生に渡す景品を買ってきました。

 

じゃん!

 

こんな感じです!

 

 

…学生時代、バイトで商品の陳列をしていてそれなりにうまかったと思っているのですが。

なんだかぐちゃぐちゃです。

腕が鈍っているようです(笑)

 

だっておっきいキャベツ太郎が立たないんですもん(笑)

 

 

真ん中あたりの金魚鉢にはチロルチョコや飴ちゃんなどが約400個ほど入っております。

そう、長久手教室恒例の掴み取りですね!

今回もいっぱい掴んで、いっぱい持って帰ってもらおうと思います(^^)/

 

 

 

さてさて、生徒たちに「しつこく」伝えている事 Part3!

「テキストとワークは間違えた問題を分析し、満点になるまで繰り返せ!」です。

 

 

①ノートに問題を解く

②丸付け直しをして、間違えた問題にチェックを打つ(テキスト、ワークに)

なぜ間違えたかなぜこの答えになるのかを理解するための分析をする

④自分で解けるようになったら次のページに進む

⑤時間を置いてからチェックが打ってある前回間違えた問題だけ解く

②~⑤を満点になるまで繰り返す

 

とても簡単に書いてますが大体このような感じで進めるように伝えております。

 

 

問題を解いて、丸付け直しして終了。

これが意味がない事とは言いません。

ですが自分で理解してできるようになるまで間違い分析をしないと

おそらく同じ問題をすぐに出しても解けません。

 

例えばこちら。

これは今、僕が例として作ったものですが、お子様のワークがこのような状態だったら注意が必要です。

 

要は丸付け直しの時に、答えしか書いていないものですね。

 

 

学校のワークを早く終わらせたいあまりに、解き方を理解することや間違えた問題の分析を怠っている状態です。

断言しますがこの場合、同じ問題をすぐに解こうとしても時間を置いてから解こうとしても絶対に解けません。

 

 

答えを丸暗記していて答えは正解するかもしれませんが、100%理解できていないので問題が少し変わっただけで手も足も出ません。

 

 

間違えた問題を分析し、理解しようとしないと、間違えた問題は間違い続ける事になりかねないんですよね。

 

 

問題を解いて、丸付け直しだけをした状態は

解ける問題と解けない問題の仕分け」をしただけだと思います。

 

 

解けない問題を解けるようにするために、丸付け直し時に解き方の理解と間違い分析を徹底させています。

 

 

ただ、丸付け直しが完璧でも問題が解けるようになったかどうかわかりません。

 

なので間違えた問題にチェックを打ってもらい、時間を置いてから再度チェックを打った問題だけ解いてもらっています。

満点になるまでそれを繰り返しですね!

 

 

時間は特に決めていませんが、最低30分以上は置いています。

丸暗記的に覚えてしまっている問題を「理解している」と勘違いさせない処置です。

 

 

 

色んな問題に触れるのもとても大事な事だとは思いますが、一つのテキストと完璧にしてから!

という事が大前提だと思います。

 

 

という事で長久手教室では

「間違えた問題が解けるようになるまで分析!」、

「間違えた問題を再度解いて、完璧になるまでテキスト・ワークを解け!」

としつこく伝えております。

 

ではでは。

2019.06.10 | 長久手教室

暗記のコツ③(香久山教室)

香久山教室の堀です。

 

日進中はいよいよ本日からテスト週間ですね!

土日はテスト対策で、2日間とも13時~22時でのフル稼働でした!

居残りする子は22時半まで頑張ってくれていましたね。

土日で蓄えた知識をしっかりキープできるように工夫して今週を過ごしましょうね!

また、10日~12日の3日間は課題チェックDayなので、しっかり仕上げて提出してください!

 

 

さて、今回は暗記のコツ③をお届けします。

暗記のコツ③は「覚えるためのネタの見つけ方」です。


前回はコチラ

暗記のコツ②「覚えるためのネタを決めて覚える」+「そのネタを使って覚えているか確認を繰り返す」の説明でした。


「覚えるためのネタを決めて覚える」をやろうとしても、

ネタがそう簡単に見つかりません!!と思われていそうな気がしまして、、、

 

前は英単語を覚える状況で具体的にお話しをしたので、

今回は「社会の用語を覚える状況」で具体的にお話しをします。

 

<覚えること>

1989年マルタ会談を行い、ゴルバチョフ書記長とブッシュ大統領が冷戦の終結を発表した。

【覚え方】

・冷戦がく収まったマルタ会談

・冷戦ゴールを迎える。ゴルバチョフ書記長。

ブッシュ・ド・ノエル(丸太のケーキ)を食べてお祝いだ!

 

 

<コツ>
内容に関連した言葉を用語の中から探す。
マルタ会談なら、「終わり」・「平和」に関連するような言葉を用語の中から作れないか探してみる。

 

 

 

<覚えること>

蒋介石…国民党、毛沢東…共産党

【覚え方】

を生する毛沢東(かつら工場をイメージ!笑)

国民紹介しまーす!

※蔣介石か毛沢東のどちらか片方を決めて、もう片方は消去法でわかるようにしてもOKですね!

 

<コツ>
同音異義の言葉を探してみる!
用語の中の1~2文字を使って、用語や文章を作ってみる!

 

 

 

 

<覚えること>

1951年サンフランシスコ平和条約に吉田茂が調印。

【覚え方】

太陽サンサンがよくってる!

 

 

 

<コツ>
英単語の知識を活用して文章を作ってみる!

 

 

 

 

<覚えること>

1972年沖縄返還。

佐藤栄作が沖縄返還の交渉。非核三原則の発表。

【覚え方】

行く(19)ぜ!夏(72)だぜ!沖縄旅行!

沖縄といえば、さとう(佐藤)きび!三本食べよう!

 

<コツ>
下記の中からなるべく他の数字と被っていない音で、意味のわかりやすい文を作ってみる!
1…ひ・い・と・わん・と(十として使う)
2…に・つ・ふ
3…み・さ・す
4…よ・し・ふぉ
5…い・ご・ふぁ
6…む・ろ・し
7…し・な・せ
8…は・や・えい
9…く・きゅ・ない
0…れ・ぜ・まる

 

言葉で説明すると少しお堅い感じに伝わってしまうと思いますが、

こんな感じで、遊び心を全開にして自由な発想で考えてみてください!

 

ちなみに、

●ブッシュ・ド・ノエル(丸太のケーキ)でお祝い

●毛を生産する毛沢東(かつら工場)

●太陽サンサン、田が茂っている

の3つは授業中に生徒が考えついたものです!!

 

いやーとてもいい感じです!

楽しみながら見つけ出し、しかも、わかりやすく・面白いネタだったので、

正直感動しました!!

 

勉強が少しでも楽しくなってくれたらいいなと思います。

これからも、楽しく・効率的に暗記できるコツをどんどん伝えて、

実践してもらいたいと思います!

 

ではでは。

2019.06.10 | ブログ , 香久山教室

暗記のコツ②ー2(香久山教室)

香久山教室の堀です。

 

さて、早速ですが前回の続きです!

 


前回はコチラ

「覚えるためのネタを決めて覚える」+「そのネタを使って覚えているか確認を繰り返す」が重要だ!って言っておいて、

「覚えるためのネタを決めて覚える」の説明で終わってしまいました、、、。


 

本日は「そのネタを使って覚えているか確認を繰り返す」の説明です!

簡単に言うと「自分で確認テストをする」ということです。

 

確認テストをすることによって初めて「覚えられているか」「覚えられていないか」の判断が下せるわけですからね。

「ネタを決めて覚える」という作業だけではその判断ができませんよね。

なので、必ずテストしましょう!!

 

 

やり方は簡単です。ノートに下記のように問題を書いて、それに答えるだけ!

 

January:

February:

March:

April:

May:

June:

July:

August:

September:

October:

November:

December:

※このテストを何度も再利用できるように、答えを書き込まないことが大切です!

 

 

確認テストを解くにあたって、誤解が無いように伝えておきます。

テストといっても、この確認テストは「覚えられているか」「覚えられていないか」の判断をするためのテストです!

多くの人がテストといったらイメージをする「定期テスト」とはまったく種類が違います。

なんとこれは「間違いが許されるテスト」なのです!!!

どうですか?衝撃が走りましたか?笑

 

はじめのうちは、あまり正解できなくても、「この問題がまだ覚えられていないことがわかった!」

ということが良い収穫となるので、点数はそこまで気にしなくて大丈夫です。

「とりあえず、今のところどれだけ覚えられたかやってみるか!」

という軽いノリでチャレンジしてください。

 

ゲームでも、とりあえずプレーしてみて操作性などの感覚をつかみ、失敗を繰り返しながら徐々にうまくなっていきますよね?

プレーをはじめたばかりのころに操作性がよくわからなくて失敗して、それに絶望し、自分はゲームに向いてないんだ、、、、、

ゲームなんて二度とやるもんかー!!!ってならないですよね?笑

 

それと同じです。

勉強も失敗しながら操作性をつかんでください!徐々にうまくなりますよ!

 

ついつい勉強になると、この確認テストの結果に怯えて、避けてしまっている生徒が少なからずいます。

まぁ気持ちはわかりますけどね、、、

 

徐々に覚えていけばいいんだ!と、良い意味で楽観的に取り組んでみてください。

 

 

 

確認テストをするにあたって注意点があります。

それは「ネタを使って答えること」です。

 

正解したならなんでもいいじゃん!と思うかもしれませんが、それでは暗記がされにくいのです。

 

「暗記ができている」とは「正解し続けられること」です。

「その場だけの記憶」と、しっかり区別しなければいけません。

 

なんとなく答えられて正解した問題は、「その場だけの記憶」の可能性が高いです。

ネタを使って正解した問題は、「その場だけの記憶」の可能性がぐっと下がります。

ネタを使って、脳内から安定的に記憶を引っ張り出せるわけですからね。

 

釣りで例えると、

なんとなく正解は、「釣り針のみで釣りしている」

ネタありで正解は、「釣り針にエサをつけて釣りをしている」

状態です。どちらが「意図的によく釣れるか」は説明不要でしょう。

 

 

もうひとつ注意点です。

数回繰り返すと満点が取れると思うのですが、満点が取れてからも必ず確認テストはやり続けてください。

「暗記ができている」は「正解し続けられられること」です。

正解し続けられることは、テストを続けないと確認不可能ですよね!

 

覚えたてのころは、毎日。

満点を連続3回取れたら1日おきに。

さらに満点を連続3回取れたら2~3日おきに。

 

といういうように具体的なルールを決めて、少しずつ空白の時間を広くしながらやるといいと思います。

間違えた問題は、しっかりとネタを覚えるところからやり直してくださいね。

 

長くなったので、最後にまとめます。

 

 

「覚えるためのネタを決めて覚える」+「そのネタを使って覚えているか確認を繰り返す」のまとめ

 

① 覚えるためのネタを決めて覚える!※ネタが見つからなくてもいいから考えてみよう!

 

② ある程度ネタを決めて、覚えられたかなと思ったら確認テスト!

※ネタを使って答えてね。

 

③間違えた問題・答えられなかった問題は、今一度、ネタと一緒に覚えよう!

 

④満点が取れるまで②③を繰り返してね!

※ゲームでいう操作性の感覚をつかんでいるのと一緒!軽いノリでやろう!

 

⑤一度満点が取れたら、3回連続満点を目指そう!テストとテストの間は3~4時間空けるとよい!

 

⑥3回連続で満点が取れたら、1日おきに「いきなり」テストをしてみよう!

※事前に予習をしたら意味ないよ!

※間違えたら③に戻ろう!

 

⑦さらに3回連続で満点がとれたら、2~3日空けていきなりテストしてみよう!

 

こんな感じでしょうか。

 

⑦番まで到達すれば、結構覚えられていると思います。

ですが、暗記に終わりはありません!定期的に「正解し続けられること」を確認しましょう!

 

定期的に確認するコツはまた後日記事にできたらなと思います。

 

ではまた!

 

2019.06.07 | ブログ , 香久山教室

生徒たちに「しつこく」伝えている事 Part2(長久手教室)

中3生たちが修学旅行から帰ってきて、最初の授業でした。

まぁーみんな疲れた様子でしたね(笑)

いつもはほとんどの子が授業前に自習に来るのですが今日は半分ほどでした。でもみんな「楽しかった!」と言っていたので良しとしましょう!

 

 

さてさて、生徒たちに「しつこく」伝えている事 Part2!

「学校の授業は真面目に聞け!」です!

 

 

学校の授業を真面目に聞くなんて簡単そうに思えるかもしれませんが、

意外と出来ていないのが現実なようです”(-“”-)”

僕が中学生の時は授業中に喋ることや居眠りをするということは

考えられなかったのですが、生徒たちの話を聞いていると

授業中喋っている子や居眠りをしている子は少なくなさそうです。

 

 

授業を見ているわけではないので親御様としても

僕らとしても確認するのはなかなか難しい。

 

「ちゃんと学校の授業聞いてる?」と聞いても

「聞いてるよ!」以外の言葉が返ってくることはほとんどないでしょう(笑)

 

 

普段の授業を真面目に聞いているかどうか確認する方法は二つあります。

 

まず一つ目は同じクラスの子などに聞く!

これは僕らは容易にできます。

割とペラペラ話してくれるんですよね(笑)

ただこれは親御様に少々難しいことかもしれません。

 

親御様でもお子様が学校の授業を聞いてるかどうか確認できる二つ目は、

通知表の「関心・意欲・態度」の欄です!

 

一番上の赤い線を引いてある欄ですね。

ここの欄がAだと授業を真面目に聞いていて、提出物もしっかり出せているという証拠です。

 

逆にCだと授業中喋っていたり、寝ていたり、提出物が出せていなかったりと、学校の先生方にやる気がないとみなされているという事です。

 

お子様が学校の授業をちゃんと聞いているか不安な親御様!

「関心・意欲・態度」の評価がCだとしたらおそらく聞いていません!笑

 

長久手教室ではこの「関心・意欲・態度」の欄に2つ以上Cがあったら

個人面談をして、どのように評価を上げていくのか話し合っています。

定期テストを作るのは学校の先生方ですからね。

その先生方の授業を真面目に聞かないなんて、テスト受ける権利なし!

って思ってしまいますね。

 

 

学校の授業をしっかり聞いた上で、わからなかったところを聞いたり

学校の授業だけでは足りない部分を補う場が塾だと思うので、

学校の授業は必ず真面目に聞くようにしつこく伝えています。

 

ではでは。

2019.06.07 | 長久手教室

時間の使い方(香久山教室)

香久山教室の志治です。

 

今回は時間の使い方について書いていきます。

と言っても、大層なものではなく、隙間時間を活用できているか?

これに尽きます。例えば、トイレ・車の移動時間・お風呂など、があげられます。

このちょっとした時間を使いこなせるか。が明暗を分けると思っています。

5分の隙間時間が毎日あるとして、1か月(30日)で換算すると、

5分×30日=150分です。つまり2時間半ですね。

簡単な公式や用語集なら覚えられそう!と思ってほしくて、先日、この話を授業中に行いました。

部活や習い事で忙しい。との声をよくもらうのですが、であればこそ、この隙間時間の活用がより大事になってくると常々感じています。

生徒を見ていると、時間を用意(例:今から2時間)してから取り組んでいる印象を受けますが、そこだけが勉強に使える時間じゃないんだ。

ということに気付いてほしいですね。

限られた時間の中で、着実に覚えてくる子は、この隙間時間の活用が上手であることが多いです。

あの子は賢いから」と言う子もいますが、まず、[あの子]と同じように賢い時間の使い方をしましょう。

これを日々の授業で話しながら、指導しております。


 

画像は、理科の植物の覚え方の一例です。

 

 

 

 

 

 

これは自分が作ってて楽しかったものです(笑)

こういう小技みたいなものであれば、テレビのCM中に脳内で確認が出来たりするので、個人的にはおすすめです。

2019.06.05 | ブログ , 香久山教室

おかげさまで4周年!(星ヶ丘教室)

2015年6月2日、中京個別指導学院では初の「中学受験コース」設置の

教室として星ヶ丘駅前教室がスタートしました。

皆様のご要望にお応えする形で現在は「高校受験コース」「大学受験コース」

「私立生コース」「パズル道場」など多くのコースを設置しております。

4周年記念の感謝の気持ちをこめて、全コース新規入塾の方対象に

入会金21,600円 → 0円! キャンペーンを実施します!!

お気軽にお問い合わせください!

☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆

無料体験会や保護者説明会のお問い合わせは↓

TEL052-439-6931(星が丘教室)にお電話いただくか、

http://chukyokobetsu.com/contact ←HPよりお問い合わせください。

 

これからも、YES,I CAN!YES,WE CAN!!の気持ちで、

わかる授業から「できる」へ…お子様たちを応援していきます!!

☆――――――――――――――――――――――――――――――――☆

 

2019.06.04 | 星ヶ丘教室

ページトップへ