テストに向けて頑張ってます!(香久山教室)
初めまして!
5月より、香久山教室で指導している志治です。今後ともよろしくお願いします!
さて、タイトルにあるように、生徒全員テストに向けて、日々勉強を頑張っています。
ほぼ毎日塾に来て、授業を受け、宿題やら学校の課題やらに取り組んで。
自分も学生時代、同じことをしていたのですが、立場が変わって講師の目から見るとなんと膨大な量か!と感じてしまいます。だからと言って、やらない。とはいきません。通知表で高評価を得るためにも、課されたものは必死に取り組む必要があります。その量に圧倒され、嫌々取り組むことのないように、学ぶことの楽しさを意識した指導を心がけていきます。
生徒の取り組む姿勢が結果に表れるように全力で支えていきます!
2019.05.29 | ブログ , 香久山教室
本当のできたってなんだろう(香久山教室)
生徒をできるようにすることが、我々塾講師の務めなのですが、
「できるようになったの基準」っていうのは曖昧ですよね!
曖昧が故に、できるようになったと勘違いして、油断してしまう生徒が現れてしまうわけです。
また、そこに悪気が無いのが一番厄介なのです!!
このような勘違いに終止符を打つ方法は無いかなと考え、、、
香久山教室で取り組んでいることは、この3つの確認です!
①「解くのにかかる時間」チェック
→基本的にしっかり理解していると解くスピードが速いです。
②「解けた問題の説明を求めたときの反応の速さ」チェック
正解した問題の説明を求めたときに、やや食い気味で説明が開始される子は理解が深いですね。正解していたのに説明ができなかったり、説明の開始が遅かったりする場合「実力」で解けていない可能性が高いです。※説明の上手さは大きく関係はしません。
③「連続して正解した回数」チェック
1回解けたくらいでは、「実力」じゃなくて「最近の記憶力」で解いている可能性があり、時間が経過するとできなくなる可能性が高いです。
①番は確認しやすいですが、②③番は時間や労力がかかるので、うやむやになりやすいところ。
ですが、とても重要なことなので、一人ひとりじっくりと確認していきたいと思います!
2019.04.18 | ブログ , 香久山教室
提出し忘れを防ごう!(香久山教室)
いよいよ学校が始まりましたね!
新年度は、色々と提出するものが多いですよね。
授業が始まってからも、ちょこちょこ提出課題がありますね。(特に北中)
提出し忘れてませんか?大丈夫ですか?
何か予防をしておいた方がいいかなと思い、こんなものを生徒に授けておきました!

家の目につくところに貼って、常に提出物センサーを稼働させておきましょう!
2019.04.09 | ブログ , 香久山教室
年度初め(香久山教室)
25日より新年度授業が開始しました!
年度初めの授業は、何年やっても緊張しますね!
授業というより、オリエンテーションなんですけどね。
このオリエンテーションで、生徒たちの未来が大きく変わるような気がして、とても責任を感じます。
子供たちにとって勉強はただの作業になってしまうことが多いのですが、そうならないように導いてあげるのが塾講師であって、どうやって導いてあげればいいのか、毎年悩みまくります、、、
そして悩みまくりながら勉強のいろはを「香久山教室ガイド」にまとめ、生徒たちに配布しています。
生徒手帳のようなものですね。
絵があったほうがイメージが湧くと思うので、画像を載せておきます!


どうしたら生徒たちにちゃんと伝わるのか、読んで書きかえ、読んで書きかえを繰り返し、ギリギリで完成しました!笑
一先ず、年度初めに伝えたいことは伝えられたと思うので、生徒たちの行動を見守りたいと思います!
2019.03.26 | 香久山教室
プリント大量生産中(香久山教室)
いよいよ明日は、Aグループ本番!
力の限り頑張ってきてくれると信頼していますが、
なかなか、心が落ちつきませんね。笑
最後の最後まで基礎の確認を怠らず、守備力高めの戦法で合格を掴み取ってほしいですね。
受験生が頑張っているので、僕も負けじとプリント作成を頑張りたいと思います!
プリントは、ほぼ毎日コツコツ作っているのですが、数えてみると去年作成したプリントは約1000枚でした!
生徒たちがスモールステップアップできるように、こんなプリントがあったらいいなーと思い始めると作りたくなっちゃうんですよね。
ちなみに、本日の作品は、「マグマから成る岩石を区別せよ!」シリーズです。
今のところ、
①見て、読んで覚える用、②赤シートで覚える用、③空欄埋めのセルフテスト用
の3枚ですが、④以降は色んな形式で問われる演習プリントになる予定です。

今回は、より良いプリントを作れるようになるため、修行の意味を込めて、
illustratorで岩石の絵から自分で描きました!
illustratorで描いておくと色んなサイズに拡大縮小しても画質が良いので使いやすいんですよね。
↓こんな感じに、変形し放題です。

生徒に見せたら切り取って持って帰っていったのですが、何に使うのやら、、、
話しが逸れてしまいましたが、、、
今回のブログは、香久山教室の中身を知っていただくため、プリントネタにしてみました!
おそらく、プリントネタは頻度高めになると思います。笑
それでは、また!
2019.03.06 | 香久山教室
中3生頑張ってます(香久山教室)
はじめまして、
香久山教室 教室長の堀です。
本日は13時~22時で入試対策です!
夕食休憩中で少し時間があるのでブログ更新します!
タイトルの通りですが、、、
中3生頑張っています!
予想問題を解き、決められた表に点数を記入し、
復習の必要性を感じる単元を自分で考えて書き、
僕がチェックをします。
(分析し終えたら、いつでも解き直しができるように書き込みを消しておくこともさりげなく大事!)
みんなしっかりと分析ができていますね。
予想問題は、点数に一喜一憂するためにやるものではなく、
自己分析するために行うものですからね。
分析した後は、2度3度と解き直し、しっかりと知識を消化吸収してください。
生徒達には授業で何度も伝えていますが、
答えにならなかった選択肢や問題文からも貪欲に知識を吸収しましょう。(特に理科・社会)
あと数日だから、頑張っても頑張らなくてもたいして学力は変わらない、、、なんてことは無いです!
最後まであがき続けることで、知識が身につくことはもちろん、やりきった自分に対する自信やが入試本番の不安を和らげてくれることでしょう。
体調に気を付けつつも、最後の最後まであがき続けよう!
2019.03.03 | 香久山教室