お知らせ

すぐできる効果的な勉強法③(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

まずは解けた問題をほめてあげよう

(自分で自分をほめてあげるということです)

 

 

ワークを解いていると、ついつい間違いばかりが気になってしまうと思います。

 

テストでいい点数を取るためには、

間違いを真摯に受け止め、それを正し、いつでも解けるようにすることが重要であることは確かです。

 

でも、この作業をずっと続けるのは勉強があまり得意でない場合、なかなかキツイんじゃないかと思うんですよね。

 

なので、まずは自分をほめることからスタートです!

 

圧倒的に間違いの数が多くても、全然OKです。

1問でも正解しているなら、まずは覚える力が備わっている自分をしっかりほめてあげましょう!

 

1問でも覚える力があるなら、その力を使えばもう1問覚えられて2問覚えられます。

2問覚える力があるなら、その力を使ってもう2問覚えれば4問覚えられます。

4問覚える力があるなら、、、、

 

自分を信じて、ぜひ、やってみてください。

 

では、また!

※テスト対策中は「短めブログ」

2019.09.18 | ブログ , 吉根教室

すぐできる効果的な勉強法②(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

忙しいとき、やる気が出ないときの始めの1歩は格段にハードルを下げる。

 

 

いい例がこのブログです。

 

前回の記事から

「テスト対策中は短めブログ」

と謳い、書くハードルを下げています。

 

これなら忙しくてもやれるぞ!

という気持ちになり、さらっと書けます。

※やる気がないわけではないですよ!笑

 

1つ記事を書くとエンジンがかかったのか、なぜかもう一つ記事が書きたくなってきました。

 

そして今、2つ目の記事を書いていて、結局、2つ合わせていつもと同じくらいの文字量の記事を書いているのです!

(2つ目のこの記事は日付を超えてしまったので1つ目の記事と日にちが違いますが、、、)

 

不思議ですねー。

 

テスト勉強も同じです。

まずは一問だけでいいので、解いてみましょう。本当に1問で終えてもいいし、2問目が解きたくなったらラッキーだと思えばいいです。

知らぬ間にエンジンがかかってて、どんどん進められた!なんてことも少なくないです。

 

ぜひ、やってみてください!

 

では、また!

※テスト対策中は「短めブログ」

2019.09.18 | ブログ , 吉根教室

すぐできる効果的な勉強法(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

後で誰かに説明するつもりで、教科書を読んだり授業を聞いたりすると効果的です。

実際に、後で誰かに説明するとさらに効果的です。(自分で自分に説明するのもOK)

 

また、一日の終わりに過去に学んだ内容を思い出す時間を作ると忘れにくくなります。

 

 

さっそく試してください!

 

では、また!

※テスト対策中は「短めブログ」

2019.09.17 | ブログ , 吉根教室

イオンまで終了(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

本日はテスト対策で13時からオープンです。

中3理科は予想されるテスト範囲のイオンまで終わりました。

 

この単元は、

 

イオン式を答えるのか、

電離式を答えるのか、

電子のやり取りを答えるのか、

化学反応式を答えるのか、

 

混乱するところです。

 

残り3週間でじっくり識別しましょうね!

 

 

 

学校のワークもいいペースで進んでいます。

本日は3時間で約20ページのペースでした。

 

この時間感覚で計画を立てましょうね!

 

 

来週の祝日も頑張りましょう!

 

 

 

では、また!

2019.09.16 | ブログ , 吉根教室

インフルエンザが増えています(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

愛知県と名古屋市の発表を見てみると、

学級閉鎖を決めた学校が昨日あたりからちょこちょこ出てきています。

 

名古屋市天白区 山根小学校:9月12日~9月13日学級閉鎖(小学3年生)

江南市 門弟山小学校:9月13日学級閉鎖(小学3年生)

※9月12日判明分

 

夏休みが終わって集団生活が始まると、環境的に菌をもらいやすくなります。

免疫力の弱い低学年から始まり、兄弟を介して高学年、中学生、高校生と広がっていくことが予想されます。

 

規則正しい生活プラス、

こまめに手洗い・うがいをしましょうね!

 

では、また!

 

2019.09.12 | ブログ , 吉根教室

種無しぶどう新種現る(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

 

シャインマスカット

ナガノパープル

 

皮ごと食べられる種無しぶどうの2大勢力です。

 

個人的に、大粒で皮ごと食べられる種無しぶどうは、この2大勢力が市場を支配していると思っています。

 

 

ですが、なんと、去年くらいに、

第3の勢力が品種改良で生み出されたようです。

 

その名も「クイーンルージュ」。

 

 

 

他で例えるなら、

「たけのこの里」と「きのこの山」

に加え、「こぼうの村」のような新勢力が登場したようなものです。

 

うおー!っと胸が高鳴りませんか?

 

実際に「すぎのこ村」という第3勢力がいた時代もあるんですけどね。

 

 

 

 

 

話が逸れましたが、

この「クイーンルージュ」

糖度はこの3つの中で一番高いらしいです。

試食して、「飴玉を舐めたようだ。」と例える人がいるくらい。

 

 

本格的な流通は2022年とやや遅いですが、楽しみに待ちたいと思います!

 

 

では、また!

2019.09.12 | ブログ , 吉根教室

雑学は繋がる(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

なんとなく気になったので、

『ときめく貝殻図鑑』を読みました。

 

 

著者の寺本沙也加さんは、なんと現役の大学生!(出版当初)

生命圏環境科学科に在籍し、貝の研究をしていたそうです。

 

 

読んだ感想ですが、

僕のようなおじさんがこんなこと言うと、冗談だと思われてしまいそうですが、、、

 

綺麗な海に行って貝殻を集めたくなりました。

 

柄とか巻き方とかよく見ると神秘的です。

ゼブラ柄の貝なんかもあるんです!

コレクターがいるのがなんかわかります。

 

 

 

 

さて、ここからが本題です。

タイトルから小中学の勉強(特に主要5教科)となんら関係のない本というイメージが湧くと思いますが、読んでみると繋がることがあるのです。

 

 

例えば、

貝殻は昔、お金として使われていたからお金に関係する漢字の部首は「かいへん」が使われていると書いてあったり、

(財産、貯金、貨幣などですね)

 

貝料理の記録としては、日本書紀に「景行天皇がはまぐり食べた」と書いてあるって書いてあったり。

日本書紀は昨日の中1の歴史の授業で登場したばかりの内容です!

 

 

 

図鑑を通して、このような雑学を楽しみながら身につけておくことって大切だと思います。

小学生のうちが理想ですね。

 

このブログを読んでいる小学生のみなさん!(たぶんいないけど)

流し読みでいいので、気になった本は必ず読む習慣を身につけておきましょう!

9割は忘れてしまっても、興味が持てた1割が見つかればそれで十分です!

 

では、また!

2019.09.10 | ブログ , 吉根教室

ネットや機械に頼りすぎるのもいけませんね(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

先ほど、教室近くのコンビニに、ネットで注文した本を受け取りに行きました。

家だとなかなか受け取れないので、コンビニ受け取りにしておいたんですよね。

アマゾンのプライム会員なので、翌日か翌々日までには届けてくれるのです!

 

 

 

ですが、コンビニに設置されている受け取りの申請をする機械が故障していて、受け取れず。

 

 

店員さんに対策を尋ねたのですが、

いつ機械が復旧するかの目処は立たない。

既にコンビニには配達済みなので運送会社に届け先を変更してもらうことはもうできない。

というお話しでした。

 

 

目当ての本が自分の半径1m以内にあるのに、受け取れないもどかしさ。笑

 

 

機械が故障したのは店員さんのせいではなく仕方がないことなのですが、とても丁寧に対応してくださいました。

 

アマゾンにも電話して対策を尋ねたのですが、機械の復旧を待つか、お急ぎなら今回の注文をキャンセルにして再び注文してもらうしかないとのこと。

 

 

特別急いでいるわけではないので、機械の復旧を気長に待とうかなーという感じなのですが、

ネットや機械は便利な反面、トラブルが発生したときの例外処理に弱いのかなと感じました。

 

 

塾に置き換えて考えると、

映像授業などのICT教育が台頭してきて便利だなーと思うのですが、機械トラブル時の例外処理をしっかりしておかないととんでもないことになっちゃいますよね。

機械が故障しました!映像が見れません!復旧の目途が立たないです!

じゃあ話になりませんよね。

 

 

僕は、

紙と筆記用具とろうそくの明かりがあれば、授業ができるので例外処理はばっちりですよー!

と謎のアピールをしておきます。笑

 

アナログ人間の最大の弱点である病魔には勝てないので、そのときはICTに助けてもらおうと思います。

 

 

 

 

機械に頼り過ぎるのではなく、機械と人間それぞれの弱点を埋め合わせてサイボーグ化していくことが大切なのかなと考えさせられた一件でした。

 

 

 

では、また。

2019.09.09 | ブログ , 吉根教室

習慣が10割(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

『習慣が10割』(すばる舎)を読みました。

 

 

凄まじいタイトルですよね。

習慣が全てだ!と言い切っています。

 

多くの人が良い習慣を身につけたい!と思っているのでしょうか。

Amazonのカテゴリー別売り上げランキングでNo.1です。

 

著者は、吉井雅之さん。

自ら習慣形成コンサルタントを名乗り、5万人の習慣を変えた実績があるようです。

 

本の構成は、

272ページにわたって、習慣形成のコツが書いてあります。

5〜6ページごとに単元が分かれていて、単元の最後には必ずその単元の要約が書かれているので、とても読みやすいです。

 

 

内容を簡潔にまとめると、

 

・習慣を形成するためには「ポジティブに考えること」が大切。

例えば、3日坊主じゃなくて、3日も続いた!と考えるなど。

 

・〇〇を続けないといけない!と義務感強めで頑張り過ぎるのは、続かない大きな要因。

 

・〇〇を続けなたらこんないいことが待ってる!と明るい未来をイメージして取り組むことが大切!

 

 

という感じです。

 

細かい内容が気になる方はぜひ読んでみてください!

 

では、また!

2019.09.09 | ブログ , 吉根教室

読書スペース追加(徳重教室)

徳重教室の堀です。

 

読書スペース追加しました。

 

ゆったり入試資料などを読んでください。

 

2019.09.07 | ブログ , 吉根教室

ページトップへ