お知らせ

生徒が嘘を吐いてきた時の対応例③(長久手教室)

続きです。

 

 

書き始めた時はまさか4日に渡って

書く事になるとは思いませんでした(笑)

 

 

 

しかも毎回長文ブログに

なってしまいました(;・∀・)笑

 

 

 

今日で最後です!

さていきましょう。

 

 

 

CASE2-2 不正を働く場合

 

 

 

学校のワークの提出において、

これが一番多いですね。

 

 

 

とりあえず提出日に間に合わせるために

答えを見てワークを埋める作業を

してくる子です。

 

 

 

 

答えを見てやった事をバレないように

色々と工夫をしてくるのですが、

プロ講師をなめてもらったら困りますね(^^)/

 

 

 

不正をしたか、していないかは

見ればわかります。

 

 

 

塾講師は生徒の不正を見破る目が

どんどん養われますからね(^^)/笑

 

 

 

不正を働く生徒たちの思考回路は、

 

(全部正解だと怪しいよな、、、)

 

 

(ところどころ間違いにしとこ!)

 

 

(ここは難しい問題だし間違いにしとこ!)

 

 

 

こんなところでしょう(^^)/

 

 

 

ところどころ間違いにしていただけで

騙せると思ってるんですよねぇ(笑)

 

 

チョコラテくらい甘い考えです(*´▽`*)

 

 

 

僕ら塾講師は様々な点から不正を

見破っているんです。

 

 

 

生徒の実力、丸の付け方、字の書き方、正答率、

ペンの色合いなどなど。

 

 

 

判断基準はいくらでもありますから(^^)/

 

 

 

 

学校のワークの不正に関してだけは、

嘘を白状させます。

 

 

 

白状させた上で、再度やらせるなどの

対応をしないと意味ないからですね。

 

 

 

 

不正をしているワークだと判断した時点で、

はっきり伝えます。

 

 

 

「プロの目で見た上で言わせてもらうね。」

 

 

「これ、答え見てやったでしょ?」

 

 

 

ここだけは少々圧をかけながら、

詰めた言い方をするのでこの時点で

白状する子が大半です。

 

 

 

それでも中には、

 

 

「え、ちゃんとやりましたよ。」

 

 

なんて言ってくる子もいます。

 

 

 

 

この時、不正だと判断した要因は伝えません。

 

 

次回以降対策されても困りますから(笑)

 

 

 

 

「あーマジで? それは悪かったわ。」

 

 

「君のワークは完全に不正をしています

ってワークだったもんでさ(笑)」

 

 

「じゃあ一回真面目に解いて出来た所は

もう一回やっても出来るよね?」

 

 

「今からこのページもう一度やってみてくれる?」

 

 

 

なんて再度やってもらいますね(笑)

 

 

 

やる前に白状するか、全く出来ないので

全部バレるかの二択です(^^)/笑

 

 

 

 

「もう一周ワークやってもらうから

明日から毎日自習においで。」

 

 

ってな感じです。

 

 

 

 

 

 

生徒の嘘への対応について

3日間書いてきました。

 

 

どのパターンでも結局やらなければ

いけない。

 

 

むしろ倍になって返ってくる

という事を身をもって知ってもらおう

という対応にしています。

 

 

 

 

北風のように厳しい対応をして強制的に

やらせるよりも、太陽のようにあくまで

穏やかに対応をしてやるように誘導を

する方が本当効果的です(^^)/!

 

 

 

 

思いがけず長編になってしまいましたが

うちの生徒対応のご紹介でした。

 

 

 

今日はこの辺で。

ではでは。

2022.01.19 | 長久手教室

ページトップへ